陸上特殊無線技士の資格取得を考えている人にとって、そもそも陸上特殊無線技士とは何なのか?ということを知ることは、試験勉強をすることと同じくらい重要です。

このコラムでは、陸上特殊無線技士の資格内容から将来性まで、資格の概要を説明します。

養成課程講師として長年活躍する経験豊富な講師によるオンラインレッスン

資料請求でお試しテキストとサンプル講義をプレゼント

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

陸上特殊無線技士とは

陸上特殊無線技士は、陸上で電波を利用する無線設備の技術的な操作を行う際に必要な資格です。

携帯電話の基地局やタクシー無線など、一定規模以上の無線設備を扱うためには電波法による無線従事者免許が必要となります。

陸上特殊無線技士の資格には1級から3級まであり、1級が最上位資格となります。

なお、無線資格は資格名が似ているため名称を略すことが一般的です。

【例】
○陸技 → 第○級陸上無線技術士
○陸特 → 第○級陸上特殊無線技士
国内電信級 → 国内電信級陸上特殊無線技士
○総通 → 第○級総合無線通信士
○海通 → 第○級海上無線通信士
○海特 → 第○級海上無線通信士
航空通 → 航空無線通信士
航空特 → 航空特殊無線技士
○アマ → 第○級アマチュア無線技士

第1級陸上特殊無線技士(1陸特)

第1級陸上特殊無線技士(1陸特)は、主に携帯電話基地局や公共無線の技術操作を行うための資格です。

30MHz以上の電波を使用する空中線電力500W以下に限られますが、電気通信業務用、公共業務用等の多重無線設備の固定局、基地局等の技術的操作を行うことができます。

これは携帯電話基地局や、自治体の防災無線、警察、消防無線などがこれに該当します。

また、2級、3級の陸上特殊無線技士での操作範囲も扱うことができます。

第2級陸上特殊無線技士(2陸特)

第2級陸上特殊無線技士(2陸特)は、主に衛星中継を行うテレビ設備やタクシー無線などの近距離無線設備の技術操作を行う資格です。

電気通信業務用の多重無線設備のVSAT等小型の地球局の無線設備の技術的な操作、1,605kHz~4,000kHzの電波を使用する空中線電力10W以下の多重無線設備を除く固定局、基地局、陸上移動局等の無線設備の技術的な操作を行うことができます。

これは衛星を使ったテレビの中継車などの設備や、タクシー無線などが該当します。

第3級陸上特殊無線技士(3陸特)

第3級陸上特殊無線技士(3陸特)は、主にドローンの操縦を行うための資格です。

25,010kHz~960MHzの電波を使用する空中線電力50W以下のものまたは1,215MHz以上の電波を使用する空中線電力100W以下のものの固定局、基地局、陸上移動局等の次の無線設備の技術的な操作を行うことができます。

これは、以前はそこまで需要がなかったのですが、ドローンを操縦する場合において必要な資格となります。

陸上特殊無線技士の仕事

陸上特殊無線技士を取得して、就職する場合、携帯電話の基地局の保守や警察無線、消防無線などを扱う会社、防災無線の保守を行う会社などに入社します。

最近では、ドローンを使って上空から様々な業務を行うことを専門としている会社などへも資格取得後に就職することも多いでしょう。

それぞれの級の陸上特殊無線技士の資格を取得して働いた場合、主に無線設備の技術的な操作ということで、設置されている無線設備の保守点検業務に当たるということが多くなります。

基地局や防災無線設備の保守点検作業

携帯電話の基地局はビルの屋上などの高い所に設置されています。

防災無線は各地域の集会所などの一角に設置されていることが多いです。

こうした現場に出向いて、設置されている無線設備の正常性を点検します。

具体的には出力されている電波の状態や機器が誤動作していないか?といった項目を点検し、有資格者として記録します。

点検記録簿の整理保存

現場で点検を行った機器の点検記録を作成し、基地局や防災無線を所有する携帯電話会社や自治体に点検結果を報告します。

電波法により点検記録の一定期間の保存が義務付けられていますので、こうした記録を管理する業務もあります。

点検業務の責任者には有資格者でなければなれませんので、実績を積んで管理職として記録を管理し、点検に有資格者を派遣するというようなキャリアをたどることもできます。

ドローンの操縦

ドローンを用いた空撮や建設工事での現場調査など、その用途は広がりを見せています。

産業用ドローンを操縦する場合、ドローンは電波法による有資格者が操作する無線設備にあたります。

操縦をするためには、3陸特以上の陸上特殊無線技士の資格が必要となります。

陸上特殊無線技士の資格を取得して、ドローン操縦のスペシャリストになるというキャリアもあります。

無線設備点検業務の一日の流れ

無線設備の点検業務の1日の流れを紹介します。

点検業務のある日は朝、オフィスから現場のある場所まで移動します。

必要な機材を持って、現場に行くため自動車での移動となる場合が多いです。

現場では、入館の連絡と業務を行うために必要な部署へ点検に入る連絡を行い、点検業務を行います。

点検が終了したら、別の現場がある場合など以外にはオフィスに戻り、点検記録をまとめます。

こうした作業から、停電を伴うような大規模点検など点検の内容によって現場で行う作業が、休日などになる場合もあります。

陸上特殊無線技士の将来性

陸上特殊無線技士の資格は、携帯電話の分野では5Gの移行などが始まっており、将来的に資格を生かして長く働くことができると言えます。

電波を使った機器は今後、様々な分野で登場してくるといえるでしょう。

物とインターネットをつないで、データを取得するIoTに関するものも、人里離れたような場所に設置するような場合、電波法による資格が必要なレベルの無線機器を設置しなければならないということも出てくるかもしれません。

ドローンなども最近まであまり普及していなかった新しい技術です。

これを操縦するためにも陸上特殊無線技士の資格が必要ということも新たな資格の需要です。

今後も電波を使った新技術の無線設備が多く登場することでしょう。

しかし、有資格者だからといって日々の勉強を怠っていてはこうした新技術についていけなくなってしまいます。

無線に関するトレンドを常に意識して技術習得の動向を見ることで、将来的にも安定した資格となることでしょう。

陸上特殊無線技士になるには

陸上特殊無線技士になるためには、日本無線協会が行っている陸上特殊無線技士の試験に合格する必要があります。

試験は筆記試験で試験科目はいずれもに無線工学と電波法規の二科目ですが、級によって難易度が異なります。

上位資格になるほど、合格率も下がり、難易度が高い試験となります。

無線工学は電気や電波の基礎知識を問うものから、無線設備の構造に関する内容から出題されます。

電波法規は電波法の陸上特殊無線技士に関する部分から出題されます。

それぞれの範囲の内容を理解して試験に臨む必要があるでしょう。

陸上特殊無線技士は1級、2級、3級どう取得していく?

陸上特殊無線技士は級ごとに試験難易度が異なります。

大学の専攻が電気系で、電気に関する知識や電波法、無線設備に関する知識が豊富な人は1陸特から受験するのもいいでしょう。

全くの電気初学者で、扱う範囲が3陸特のみに該当するという方は3級から受験しましょう。

企業から内定が出ていて、すぐに業務に従事する可能性があるという方は、働き始める前に有資格者となっておいた方が有利です。

基本的には3陸特から順番に取得していくことで、知識も無理なく習得していけるでしょう。

養成課程講師として長年活躍する経験豊富な講師によるオンラインレッスン

資料請求でお試しテキストとサンプル講義をプレゼント

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

この記事の監修者  橋爪 兼続 講師

橋爪 兼続 講師 講師紹介はこちら

【保有資格】
・第一級陸上無線技術士
・第一級海上無線通信士
・航空無線通信士
・第二級アマチュア無線技士

海上保安大学校卒業後、大型巡視船の主任通信士として通信業務に携わりました。
退職後、地場鉄道会社の子会社において、鉄道関連の無線設備の保守等に従事し、社内向けに第一級陸上特殊無線技士の取得講座を行っています。

その一方で、他社からの依頼により、第二級及び第三級陸上特殊無線技士並びに第三級及び第四級アマチュア無線技士の養成課程講師としても活動しています。

講座を見る