無線従事者資格はなかなか表にでてこない資格のため、何ができるか解らないという人が多いと思います

このコラムでは、どのような資格なのか、どのような仕事ができるのかという事に加え、取得方法まで、基本的な所から解説しています

養成課程講師として長年活躍する経験豊富な講師によるオンラインレッスン

資料請求でお試しテキストとサンプル講義をプレゼント

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

無線従事者資格とは

無線を使うには無線従事者資格が必要です。

無線従事者資格には大きく分けて総合、海上、航空、陸上、アマチュアに分かれています。

それぞれ、大まかに以下のものが使えるようになります。

  • 総合:全ての無線
  • 海上:船や船に対する無線
  • 航空:航空機や航空機に対する無線
  • 陸上:陸上に設置する無線
  • アマチュア:業務に使用しない無線

無線従事者資格には、通信士/技術士と特殊無線技士に分ける事もできます。特殊無線技士は、通信士/技術士の下位資格となります。

陸上特殊無線技士では、1~3級と国内電信級がありますが、それぞれ次の物が使用できます。(あくまでも概略です)

  • 第一級陸上特殊無線技士(1陸特):ラジオやテレビ以外の無線設備
  • 第二級陸上特殊無線技士(2陸特):レーダー、衛星を使うもの、第三級陸上無線技術士のもの
  • 第三級陸上特殊無線技士(3陸特):タクシーやバスの無線、ハンディータイプの無線機
  • 国内電信級陸上特殊無線技士:国内で和文モールスができるレアな資格

また、一陸特を取得すると、総務大臣の代わりに無線局の点検が行えるようになります。

一陸特のできること・操作範囲

ここでは一陸特資格によりできること、操作範囲について紹介します。

操作範囲

一陸特を有すると、以下の無線局の操作を行うことができるようになります

  1. 陸上の無線局の空中線電力500W以下の多重無線設備(多重通信を行うことができる無線設備でテレビジョンとして使用するものを含む。)で30MHz以上の周波数の電波を使用するものの 技術操作
  2. 次に掲げる無線設備の 外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作
    イ 受信障害対策中継放送局及び特定市区町村放送局の無線設備
    ロ 陸上の無線局の空中線電力10W以下の無線設備(多重無線設備を除く。)で1606.5kHzから4000kHzの周波数の電波を使用するもの
    ハ 陸上の無線局のレーダーでロに掲げるもの以外のもの
    ニ 陸上の無線局で人工衛星局の中継により無線通信を行うものの空中線電力50W以下の 多重無線設備
  3. 陸上の無線局の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く。)で次に掲げるものの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作
    イ  空中線電力50W以下の無線設備で25010kHzから960MHzまでの周波数の電波を使用するもの
    ロ 空中線電力100W以下の無線設備で1215MHz以上の周波数の電波を使用するもの
     
    参照:日本無線協会

任用要件

一陸特は、以下のものの任用要件としても定められています

  1. 電波法に規定する登録検査等事業者等の点検員
  2. 電波法に規定する登録検査等事業者等の判定員(要・業務経歴)
  3. 電波法に規定する技術基準適合証明の登録証明機関の証明員(要・業務経歴)

<他資格の受験要件等>

一陸特を取得すると、以下の資格の受験等ができるようになります。

  1. 甲種消防設備士の受験(特類を除く)
  2. 電波法に規定する主任無線従事者講習の要件(要・業務経歴)

その他

一陸特は、技適未取得機器による実験等の特例における届出に際し、機器が電波法の技術基準に適合することの確認ができます

一陸特の働き方

一陸特を取得したからこの仕事ができるということはかなり少なく、就職や転職の際に箔が付くというものになります

一陸特を持っていると有利になる仕事としては、以下のようなものがあります。

いずれも、普通に生活していて見たことがあることは無いと思います。無線従事者は、基本的に社会のインフラを守る裏方の仕事です。

基地局の施工、メンテナンス

近年は5G対応の無線局の開設等が行われています。これらの携帯電話の基地局を設置する作業をします。

携帯電話を始め数多くの無線の基地局があります。携帯電話だけでも80万局以上の無線局があります。

これらの基地局の設置や設置後のメンテナンスも行います。

エリア品質の業務

携帯電話基地局などを設置するに当たり、事前にどこに設置すべきかの検討を行います。

この業務には非常にレベルの高い知識が要求されます。

また、設置後に通信エリアを更に改善するために、アンテナの向きの検討を行ったりも行います。

基地局は、1つあたりに接続可能な端末数が限られており、人の移動やイベント等も検討する必要があり、無線に関する知識の他にも多岐にわたる知識が必要となります。

登録点検事業者

一陸特を有すると、登録点検事業者の点検員や判定員になることができます

登録点検事業者は、総務省が行う無線検査を代理で行うものです。

無線局では基本的に無線検査が定期的に実施されるため、無くなることがない仕事です。

一陸特の年収はどれくらい?

基本的に一陸特の就職先は建設業となります。そのため、建設業の年収となります。

最近の転職相場では、一陸特を有していると月30万程度以上となっています。

建設業では、今までのキャリアが物を言うので、この金額が補償できるわけではありませんが、基地局建設の現場責任者としてのキャリアがあると月50万以上も不可能ではありません。

また、一陸特を必要としている会社では、資格手当がもらえる場合もあります

会社によりまちまちですが、月数百円~数千円程度が多くなっています。

一陸特資格は役に立つ?メリットとは?

一陸特をもつと、無線についてある程度解っているという目線で見られるようになります

二陸特や三陸得は養成課程で1~2日で取得できることもあり、一陸特とは全く別物として考えられています。

近年は、携帯電話やWifi等無線がなくてはならない生活となっています。

また、ローカル5GやIoT等新たな無線の使用領域も出てきています。

今までは理系の資格という見方でしたが、新たなビジネスを始める際に、有資格者がいないからできないという状況をさけることを考えると、文系の方も取得しておいて損はしない資格です。

一陸特資格を得るには?

一陸特を取得するためには、三種類の方法があります

国家試験に合格する

これが 一番メジャーな取得方法で、年に3回実施される試験に合格することにより得られます。無線従事者資格の試験には、受験資格はありません。

難易度としては若干難しく、全くの素人が独学で合格するのは難しいです。

しかし、対策講座等を利用すると、十分合格が狙えるレベルです。

養成課程の受講

受講要件が揃うのであれば、養成課程を受講することも十分検討の余地があります。

養成課程は何社か行っていますが、そもそもの受講要件が非常に厳しく受講できないという人が多数です。

大学等での単位取得

総務省から認定を受けている大学等では、所定の単位を取得し卒業すると、申請のみで資格を得られます

もし、現在在学中であれば検討してみるべきです。

ただし、学部が指定されていたりすることもあるので、事前に大学等に確認することをお勧めします。

養成課程講師として長年活躍する経験豊富な講師によるオンラインレッスン

資料請求でお試しテキストとサンプル講義をプレゼント

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

この記事の著者  橋爪 兼続 講師

橋爪 兼続 講師 講師紹介はこちら


【保有資格】
・第一級陸上無線技術士
・第一級海上無線通信士
・航空無線通信士
・第二級アマチュア無線技士

海上保安大学校卒業後、大型巡視船の主任通信士として通信業務に携わりました。
退職後、地場鉄道会社の子会社において、鉄道関連の無線設備の保守等に従事し、社内向けに第一級陸上特殊無線技士の取得講座を行っています。

その一方で、他社からの依頼により、第二級及び第三級陸上特殊無線技士並びに第三級及び第四級アマチュア無線技士の養成課程講師としても活動しています。

講座を見る