HOME > 研修・eラーニング講座一覧 > ハラスメント・コンプライアンス研修
アガルートグループの企業研修・法人研修
企業においてハラスメントやコンプライアンス(法令、社会規範遵守)が不十分であると、意思疎通に支障をきたしたり不祥事が発生したりし、生産性の低下やステークホルダーに大きな損失をもたらすこととなってしまいます。
アガルートグループのハラスメント・コンプライアンス研修では、
「ハラスメントの基準や認識度チェック」
「ハラスメント防止に向けた意識付けや職場として講ずべき措置」
「コンプライアンスを持った企業活動による不祥事の防止」
などを事例を交えて学んでいただきます。
アガルートグループのハラスメント・コンプライアンス研修では、ハラスメント、コンプライアンス、ガバナンスに関する共通認識を持てます。
「ハラスメントに対する不安の解消」「企業のリスク管理体制の整備」「倫理的な意思決定や適切なコミュニケーション」が可能となるため、従業員一人一人の職場環境の改善にも繋がります。これらはステークホルダーの信頼を高め、企業価値向上に繋がります。
アガルートグループでは、事前にヒアリングを行い、貴社独自の研修プログラムを制作いたします。 貴社の事業課題や参加メンバーの特性に合わせた不要パートの削減や重要パートの充実が可能です。お気軽にご相談下さい。
アガルートグループのハラスメント・コンプライアンス研修を行うのは、法律資格を有したプロ講師です。
ハラスメント分野では豊富な実績を有する社会保険労務士が、ガバナンス・コンプライアンス分野は企業法務や企業犯罪事件の取扱経験豊富な弁護士がそれぞれ担当致します。
教育業界において約15年間、幼児・小・中・高校生を対象にした授業講師、及び、保護者向け進路指導等を行う。 その後、企業向け研修講師に転身。社会保険労務士・キャリアコンサルタントの資格を活かし、日本全国の企業を訪問し、新入社員研修・営業研修・ハラスメント研修・管理者の人事考課研修・部下育成研修等、幅広い層に、幅広い内容の研修を行う。 依頼を受けた企業から課題を丁寧にヒアリングし研修を構築。ワークを多く取り入れ、参加者が自ら気づき、行動変容を促せる研修を提供している。研修のリピート依頼率は100%(2018年~2023年11月のデータ)
2009年上智大学法科大学院修了 (首席)し、同年司法試験に合格。 2010年検察官任官、2022年検察官を辞職。2023年アガルート法律会計事務所へ入所。 検事として様々な刑事事件に従事する傍ら、全国の警察幹部に対して多数回の研修を実施し、好評を博した。 現在、司法試験講師、ガバナンス・コンプライアンス研修講師として活躍中。
ハラスメントの基準や防止策について、わかりやすくお伝えし、ハラスメントのない職場の実現を叶えます。
ワークを通じて自身のアンコンシャスバイアス(無意識の思い込みや偏見)を把握し、より良い人間関係構築の為に必要な考え方を身に付けます。
ハラスメントが発生した際に、どのように対応すれば良いのかを学び、ハラスメントによる悪影響を最小限におさえる研修です。
パワーハラスメントの基準や防止策について理解し、発生時の適切な報告・対応策を学ぶ研修です。職場での不適切な指導や圧力を避け、健全な労働環境を目指します。
セクシャルハラスメントが職場環境に与える影響を理解し、防止のための具体的なガイドラインと対応策を身につける研修です。 職場におけるセクシャルハラスメントの基準を明確にし、具体的な防止策や発生した際の適切な対応策を学ぶ研修です。
モラルハラスメントの原因となる行動を理解し、どのように対処し予防していくかを学ぶ研修です。働く人々がモラルハラスメントの被害者や加害者にならないための意識改革を促進します。
ハラスメントを理解し、予防策を取る
妊娠や出産を理由としたハラスメントの実態を理解し、それを防止するための具体的な方法を学ぶ研修です。妊娠中や産後の女性が安心して働ける職場環境を目指します。
飲酒によるハラスメントを未然に防ぐための対策や発生した際の対応策を学ぶ研修です。飲酒を強要されない健全な飲酒文化を築くことを目指します。
職場における不快な匂いが周囲に与える影響を理解し、適切な対応策を学ぶ研修です。匂いのトラブルを未然に防ぎ、全員が働きやすい職場を目指します。
カスタマーハラスメントの防止策や発生時の適切な報告・対応策を学ぶ研修です。社員の心の健康を守り、ストレスの軽減を目指します。
ガバナンスとコンプライアンスの基本原則や法令遵守、リスク管理について、基礎からわかりやすくお伝えし、企業価値向上につなげます。
ガバナンスとコンプライアンスが実際に問題となった様々な事例について、民事、刑事の両分野から紹介し、現代の企業に求められている社内体制について具体的に検討します。
個人情報に対する意識が年々高まっており、全社的な個人情報に対する意識の底上げには、従業員一人ひとりの意識が大切です。企業の各従業員様が個人情報保護の重要性を認識するとともに、業務の上で注意すべき事項について習得することを目指します。