受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由

職場の人事異動により、今年度から賃貸不動産の管理を行うことになりました。現状は宅地建物取引士で代用することもできますが、今後必要になると思われること、業務上必要な知識・資格であるため、賃貸不動産経営管理士試験を目指しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

賃貸不動産経営管理士の資格が国家資格となってから初の試験ということもあり、どのような勉強をしたらいいか不安であったため、予備校を利用しようと思いました。オンライン講座でしかも安価だったため、アガルートアカデミーの講座を受講しました。

学習上の工夫

仕事で帰りが遅くなったり、自宅で子供の世話をしたりするなど、日頃はあまり学習時間が取れなかったため、まずは、講義動画を2倍速で視聴し数日で講義の視聴が終わりました

一気に講義動画を視聴したことにより、試験の全体像を掴むことができました。本試験で必要な知識量を知ることができたのもよかったです。

視聴後は何度も過去問を解いていきました。試験対策の基本である、過去問で問われている出題ポイントを中心に徐々に覚えていき、暗記の精度を上げていきました。

管理業務の経験が浅く、はじめは建物設備の分野に関する知識を覚えるのに苦労しました。そのため、毎晩寝る前に少し眺めるなど、何度も読んで徐々に覚えていきました。

曖昧な知識は本試験では使えないため、正確な知識を身につけることを意識して日頃から勉強していました。正確な知識を身につけることにより、問題を早く解くことにもつながり試験ではかなり時間に余裕を持つことにつながりました。

苦手意識がある分野もコツコツ継続して、暗記することが大事だと思います。

試験前になるといろいろな不安がついて回りますが、講義内容とテキストを信じて何度も過去問を解いていきました。効率よく学習したことが短期合格できた一番の理由だと思います

総合講義の感想・利用方法

以前に賃貸不動産経営管理士資格を取得した先輩方からはすごく簡単な資格だと話に聞いており、試験を甘く考えていたため、はじめに郵送されてきた教材、問題集、講義の時間などを見たときには、こんなに覚えることがあるのかと思い、驚きました。

なんとか講義を視聴し終わりましたが、聞き慣れないことも多く、なかなか覚えることができなかったため、1か月後の試験に対応できる知識を覚えられるか心配になりました。

しかし、過去問を一通り解き終わるまで学習が進み、試験の全体像が見えてくると、改めて工藤先生の講義動画で飛ばした部分のテキストの内容の知識を覚えていく必要があると感じました。

テキストには過去問で出題された箇所がわかるようになっていたので、助かりました。

そのため出題された分野・知識が一目でわかるため、重点的に学習することができました

また、テキストには過去に出題されていない箇所や新しい分野の記載もあり、出題が予想される箇所はより丁寧に講義で解説されています。

講義内容・テキスト内容も非常によくまとまっており、試験で十分に必要な知識が記載されていました。無駄なく効率的に短期間の学習で、試験合格を目指すことのできる講座だと思います。

過去問解析講座の感想・利用方法

私は初受験となるため、アガルートアカデミーの過去問を何度も解きました。

問題を解いた後の解説を読むと、非常にわかりやすかったため、ほとんど先生の解説動画を見る必要はありませんでした。

何度も過去問を解き、解説を読み、テキストを見る。

これを繰り返し行い、少しずつ知識を定着させていくことにより本試験で合格することができました。

令和3年度の試験は国家資格となって初の試験であり、例年に比べ出題内容の変化を感じました。しかし、試験前に不安になっても、アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラムを信じ、過去問集を何度も繰り返し解いていくことにより、十分対応できる内容であったと思いました。

直前ヤマ当て模試の感想・利用方法

直前ヤマ当て模試を行うときは、試験の感覚を養うため、時間を計りながら本番だと思い、環境を整えて模試を解きました。

それまでは、テキストと問題集で地道に知識を積み上げてきましたが、試験本番と自宅で過去問を解くことはかなり違います。

そのため、本番だと思い、模擬試験を行うことで本番での時間感覚を養い、ペース配分を考えながら問題を解く練習をしました

また、初見の問題にも惑わされずに解けなければ合格できないという当たり前の現実を再確認することができました。

あくまでも賃貸不動産経営管理士試験に合格することが目的であり、模擬試験の点数はあまり重要ではないとわかってはいましたが、本試験前に弾みをつけるためにも良い点数が取りたいと思っていました。

問題を解いた後はすぐに答え合わせと解説を読み、誤っている問題のテキストを読み直し、正しい知識を覚え直しました。