管理業務主任者の資格を取りたいけど、どの講座を受講すればいいかわからない」と悩んでいませんか?

管理業務主任者は国家資格の中では、合格に必要な勉強時間が短く、取得しやすい資格といえます。

ただし、試験の出題範囲が広いため、合格するためには講座の受講がおすすめです。

とはいえ、いろいろな通信講座や予備校があり、どこが自分に合っているのか判断するのが難しいですよね。

この記事では、管理業務主任者の通信講座や予備校を以下の6つの面から分析しました。

  • 価格
  • 合格率
  • 特徴
  • サポート
  • 教材
  • こんな人におすすめ

目的別のおすすめ講座や講座選びで失敗しないポイントも紹介しているため、講座選びで迷っている方は参考にしてください。

マンション管理士・管理業務主任者試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

管理業務主任者の通信講座・予備校のおすすめ9選

管理業務主任者試験のオススメの通信講座・予備校としては以下の9つが挙げられます。

  • アガルート
  • フォーサイト
  • ユーキャン
  • スタディング
  • LEC
  • 平柳塾
  • 資格スクール大栄
  • TAC
  • 日建学院

なお、中でも以下の3種類は特にオススメです!

  1. アガルート
  2. スタディング
  3. LEC

\おすすめNo.1/
▶【無料体験】アガルートの講座プレゼントはこちら

※この記事では、2025年8月時点で公式Webサイトに記載されている情報を掲載しています。時期やキャンペーン等によって内容は変更になる可能性があります。最新情報や詳細につきましては各社の公式Webサイト等でご確認ください。

※当ページでは、価格は基本的に税込で紹介しています。

以下では、上記3社のみならず、合計9社について、それぞれの講座の特徴などを詳しく見ていきます。

アガルート

価格管理業務主任者試験合格カリキュラム フル:87,780円(税込)
管理業務主任者試験合格カリキュラム ライト:65,780円(税込)
ダブル合格カリキュラム フル:118,800円(税込)
ダブル合格カリキュラム ライト:87,780円(税込)
合格率71.15%(令和6年)全国平均の3.34倍
講座の特徴マンション管理士とダブル合格を目指せる
パソコンやスマホでいつでも学習内容を確認できる
サポート「オンライン質問サービスKIKERUKUN」でで質問できる
毎月1回のホームルームで悩みを解消できる
合格者には全額返金制度がある
教材フルカラーのオリジナルテキスト
テキストは紙とデジタルで閲覧できる
1回10分程の講義動画は8段階の倍速対応
こんな人におすすめ通勤や家事の合間に効率よく学習したい
紙とデジタルテキストを必要に応じて使い分けたい
全額返金の特典がある講座を受講したい
アガルートは、講義動画とデジタル教材、紙の教材を活用して効率よく学習できる通信講座です。

管理業務主任者合格カリキュラムのほかに、マンション管理士試験とダブル合格を目指せるコースがあります。

管理業務主任者の講師を務めるのは、不動産4資格にストレートで合格した工藤美香講師です。

工藤講師に直接質問できる「オンライン質問サービスKIKERUKUN」や毎月1回のホームルームなど、試験合格までモチベーションを保てる工夫が凝らされています。

また、オンラインで配信される講義動画は、8段階の倍速を切り替えられるため、通常よりも早いスピードで効率よくインプットできます。

仕事が忙しくて勉強できるか不安に感じている方も、アガルートの講座なら積極的に取り組めるでしょう。

気になる方は公式サイトにある講義動画を見て、自分との相性をチェックしてみましょう。

メリット・デメリット

オンライン完結予備校であり、通学に対応していないというデメリットがあります。

一方、令和6年度の受講生合格率が71.15%と全国平均の3.34倍の値となっており、実績が十分であるというのはメリットとして挙げられます。

フォーサイト

画像引用:フォーサイト
価格管理業務主任者講座スピード合格:43,800円(税込)
バリューセット1:57,800円(税込)
バリューセット2:70,800円~(税込)
合格率57.1%(令和6年)
全国平均の2.68倍
講座の特徴合格点主義のカリキュラムで最短3か月で合格できる
自分のペースで学習を進められる
マンション管理士とダブル合格が目指せる
サポートメールによる質問対応サービス
不合格だった時は全額返金保証制度がある
教材受講生満足度84%のこだわりのフルカラーテキスト
自社スタジオで収録した高品質な講義動画
こんな人におすすめ不合格だった場合にお金を無駄にしたくない
合格率が高い講座を受講したい

フォーサイトは、管理業務主任者の試験において57.1%の合格率を誇る通信講座

合格率は全国平均の2.68倍です。管理業務主任者だけの講座のほかに、マンション管理士試験とダブル合格を目指せるバリューセットがあります。

また、フォーサイトはわかりやすい高品質な講義が特徴で、講義動画は自社の専用スタジオで収録されています。

講義はわかりやすいと評判で、受講生のうち72%が非常に満足・満足と回答しました。

動画はスマホやタブレット、パソコンから見られるため、いつでもどこでも好きな時に勉強を進められます。

メリット・デメリット

メールによる質問対応サービスがあるというメリットがあります。

一方、無料質問に関しては5回までという回数制限があるというデメリットもあります。

ユーキャン

画像引用:ユーキャン
価格マンション管理士・管理業務主任者講座:69,000円(税込み・送料当社負担)
※分割払いの場合は69,720円
合格率非公表
講座の特徴マンション管理士と同時に受講できる
最終課題の模擬試験で本番当日をシミュレーションできる
サポートメールで質問できる
12回の添削サービスがある
教材イラストを用いたわかりやすいテキスト
受講生限定のデジタル学習サイト
こんな人におすすめ講義は不必要で、参考書を中心に学習したい
添削を出して自分の弱みや苦手を克服したい

ユーキャンの管理業務主任者の講座は、マンション管理士とセットのみになっています。

申し込み後に届く内容はメインテキスト5冊とサブテキストと非常にシンプルですが、ユーキャン受講生限定のデジタル学習サイトも使えるようになります。

デジタル学習サイト内にはWebテストや講義動画があり、思い立ったタイミングで効率よく学習できるのが特徴です。

さらに、全12回の添削課題により学習効果を高められます。

ユーキャンの講座で使用するテキストは初学者にもわかりやすいように随所にイラストを用いて解説し、専門的な用語は噛み砕いて説明しています。

もしわからないことがあった時は、知識豊富な講師にメールで相談できるため初学者でも安心です。

メリット・デメリット

大手予備校としての安心感はメリットとして挙げられるでしょう。

一方、講座料金が69,000円と、アガルートなど他のオンライン予備校と比べると割高である点はデメリットとして存在します。

スタディング

画像引用:スタディング
価格管理業務主任者合格コース:35,000円(税込)
マンション管理士/管理業務主任者合格コース:44,000円(税込)
合格率非公表
講座の特徴スマホやパソコンでいつでもどこでも学習できる
受講費用が圧倒的に低価格
サポート学習時間や進捗状況を自動で集計して表示される
勉強仲間機能で同じ資格を目指す仲間に出会える
教材講義を収録したビデオ・音声講座
テキストや問題集、過去問もすべてwebで完結
こんな人におすすめスキマ時間を活用して学習したい
参考書や問題集など重い荷物を持ち歩きたくない

スタディングは、スマホやパソコンなどから閲覧できるデジタル教材に特化した通信講座です。

管理業務主任者のみのコースとマンション管理士とのダブル合格を目指せるコースがあります。

どちらも管理業務主任者の通信講座の中では、最安レベルです。

各講座は1回10分前後の講義動画と問題演習を繰り返すことで、効率よく知識が定着するカリキュラムになっています。

また、AIが過去のデータをもとに自分に必要なタイミングで最適な内容の復習問題を出題する機能もあります。

AIが自動で出題するため、受講生はどこを復習しようか自ら考える必要はありません。

講師への質問サービスはありませんが、同じ資格の取得を目指す仲間と繋がる機能がモチベーション維持に効果的です。

メリット・デメリット

全てデジタル教材となっておりスキマ時間などにも手軽に勉強できる点はメリットとしてあります。

一方、他のオンライン予備校と異なり「完全デジタル教材」であるが故に紙の教材も利用するという選択肢を取ることはできません。こうしたデメリットも存在します。

LEC

画像引用:LEC
価格・初学者コース
管理業務主任者合格コース
通信Web:99,000円(税込)
通信DVD:121,000円(税込)
・マンション管理士・管理業務主任者 W合格コース
通信Web:115,500円(税込)
通信DVD:143,000円(税込)
合格率非公表
講座の特徴通学コースと通信コースから選択できる
試験直前期に全国公開模擬試験がある
学習経験者には上級コースがある
サポートインターネットフォローシステムによる質問サービス
退職者・離職者応援割引や早得など各種割引やキャンペーンがある
教材講義は動画がメイン
持ち歩きしやすい3分冊セパレート式のテキスト
こんな人におすすめ法律系の資格で実績のある予備校に通いたい
通学して集中できる環境で勉強したい

LECは法律系の資格で実績のある予備校です。

管理業務主任者のみのコースとマンション管理士とW合格を目指せるコース、学習経験者向けの上級コースなど、目的に応じてさまざまなコースがあります。

W合格コースは10万円を超えるため高額ではありますが、それぞれひとつずつ別で受講する場合と比較するとかなりお得です。

受講中はチューターや合格アドバイザーに悩みや困り事を相談できるため、ひとりで勉強を続けられるか不安な方も安心です。

メリット・デメリット

通学も選択できる点はメリットとして挙げられます。一方、初学者コースで99,000円~と、アガルートなど他のオンライン予備校と比べると割高である点はデメリットとして存在します。

平柳塾

画像引用:平柳塾
価格平柳塾 管理業務主任者合格パック:88,000円(税込)
合格率2009年度試験において、受講生の合格率50%を達成
講座の特徴・実践的に知識を習得できるソクラテスメソッドを導入・基本パックが10万円以下で受講可能
サポート・オンライン講義&質問会で講師とリアルタイムにやり取りできる
教材・ストリーミング配信の講義動画・PDF形式のオリジナルカラーテキスト(7冊分)・16年分の過去問を収録した学習アプリ
こんな人におすすめ・学習コストを抑えたい人・積極的に知識をつけたい人・デジタルテキストを使いたい人

平柳塾は、管理業務主任者の資格創設当時から20年以上にわたって多数の合格者を送り出してきた通信講座です。講師が受講生一人ひとりに問いを投げかけ、解答・解説を求める「ソクラテスメソッド」を導入している点が特徴。ストリーミング配信の講義動画でインプットした知識を、講師との対話によって効果的に定着・発展させることができるでしょう。

通常の合格パックが10万円以下で受講できるなど、コストを抑えて学習できる点もポイントです。2021年度には全国最高齢となる80代の合格者を輩出した実績もあり、多くの人にとって学習しやすい工夫が凝らされた講座といえます。

メリット・デメリット

平柳塾は基本の合格パックが10万円以下で受講でき、教材などもデジタル形式など全体に利便性が高いというメリットがあります。一方、近年の合格率は非公開など、講座の実績にはやや不透明な部分がある点はデメリットです。

資格スクール大栄

画像引用:資格スクール 大栄
価格・管理業務主任者 合格コース:183,493円(税込)・マンション管理士・管理業務主任者合格コース:232,005円(税込)
※入学金として別途22,000円(税込)が必要
合格率非公開
講座の特徴・三者間の学習サポートが受けられる・初学者でも確実にマスターできるカリキュラム
サポート・疑問や不安は、講師・キャリアナビゲーター・講座マイスターにいつでも相談可能
教材・テキスト:3冊・問題集:1冊・模擬試験:3回
こんな人におすすめ・シンプルな教材構成の講座で学習したい人・いつでも相談できる相手に伴走してほしい人

資格スクール大栄は、全国100以上の拠点をもつ資格試験予備校です。管理業務主任者試験対策としてはオンライン講座を開講しており、徹底した試験傾向の分析によって法律の初学者でも取り組みやすい工夫がされています。

講師とキャリアナビゲーター、講座マイスターの三者が常に相談を受け付けてくれるサポート体制の充実度が魅力。一方、現在公開されている講座は2023年向けとなっており、申し込みは可能ですが最新の法改正などへの対応にはやや不安が残ります。

メリット・デメリット

学習サポートが充実しており、困ったときにはいつでも相談できる相手がいる点が大栄のメリットです。初めて通信講座を利用する人や、初学者でも安心して学習を進められるでしょう。一方で、通常の受講料に加えて入学金が必要など、学習コストがかさむ点はデメリットといえるでしょう。

TAC

画像引用:TAC
価格【管理業務主任者本科生S】・Web通信:126,500円・DVD通信:137,500円・オンラインライブ:126,500円・教室講座:126,500円・ビデオブース:126,500円
【管理業務主任者速修本科生】・Web通信のみ:77,000円
※入会金として別途10,000円が必要
合格率2010〜2024年度の合格者累計:1,923名(2024年度:80名)
講座の特徴・受講形態の選択肢が豊富・質問制度や自習室の利用など、サポート体制が充実
サポート・質問制度(通信受講の場合も回数無制限)・本科生は自習室を利用可能・Zoomで学習方をレクチャーしてくれるオンラインホームルーム
教材・総合テキスト:3冊(デジタル教材に対応)・過去問題集:1冊(Webトレーニングに対応)・ミニテスト・総まとめレジュメ・法律改正点レジュメ など
こんな人におすすめ・受講形態を選びたい人・どんどん質問したい人・自習室を利用したい人

TACは大手資格試験予備校のひとつで、豊富な受講形態を提供していることで知られる学校です。管理業務主任者対策の講座でも、「本科生S」は通学・通信ともに充実。仲間と勉強したい・静かに知識をつけたいなど、ニーズに合わせて最適な受講形態を選びましょう。

サポート制度も整っており、通信受講の場合も質問が無制限で可能な点は大きなメリットです。疑問点はメールで質問することになるため解答が得られるまでにはややタイムラグがありますが、意欲的に知識を深めたい方におすすめできます。

メリット・デメリット

TACのメリットは、受講形態が豊富で自分に合った学習方法を自由に選べる点です。オンラインライブやビデオブースなど、他校では珍しい受講方法も提供されています。一方、通信生の場合は質問方法がメールしかなく、チャットなどと比較するとやり取りに時間がかかる点はややデメリットといえます。

日建学院

画像引用:日建学院
価格・本科Webコース:88,000円(税込)・Web模擬:5,500円(税込)
合格率非公開
講座の特徴・ハイクオリティな映像による講義・インプットとアウトプットの繰り返しによる効果的な学習サイクル
サポート・質問対応(配信終了の5日前まで)
教材・オリジナルの基本テキスト・過去問題集・講義動画
こんな人におすすめ・教材の質を重視する人・学習コストを抑えたい人

日建学院は50年以上の運営実績を誇る老舗の資格試験予備校。ハイクオリティな映像教材を使用した「頭に残る」講義が特徴です。

最新鋭の設備・技術を駆使して制作される動画教材は、国土交通省の講習に採用されるほど。ふんだんに盛り込まれたイラストやアニメーションによって理解しやすいだけでなく、知識が記憶に残りやすいというメリットもあります。

管理業務主任者の対策講座は税込88,000円で受講でき、学習コストを抑えられる点もポイントです。

メリット・デメリット

日建学院のメリットは、クオリティの高い動画教材で学習できる点です。受講料も控えめなため、コストを抑えつつ教材の質に妥協したくない方に最適でしょう。一方、サポート面がやや手薄な点はデメリットといえます。

管理業務主任者試験 通信講座・予備校ランキング

ここでは、

  • 合格実績
  • 安い順

に各予備校の講座を並び替えたランキングを紹介していきます。

ご自身の状況や希望に応じて、最適な管理業務主任者の講座を受講しましょう。

合格実績のランキング

各予備校では受講生の合格率という実績を公表している場合があります。

今回は、合格率としての合格実績を公表している予備校の、合格率ランキングを見ていきます。

予備校名合格率(令和6年)
アガルート71.15%
フォーサイト57.1%
スタディング
LEC
ユーキャン
※公式HP等で情報を確認できなかった予備校については – と表記しています。

合格実績で言うとアガルートが最上位という結果になりました。

なお、2023年度実績は公表されているが現時点で2024年度実績が記載されていない予備校に関しては-表記としています。

アガルートでは資料請求によるサンプル講義の受講や受講相談(いずれも無料)も実施しているため、まずは資料請求や受講相談からでも検討してみると良いでしょう。

安い順のランキング

社名 講座名 料金(税込) 講座の特徴
スタディング 管理業務主任者合格コース 35,000円~ ・スマホやパソコンでいつでもどこでも学習できる
・受講費用が圧倒的に低価格
フォーサイト バリューセット1 57,800円~ ・合格点主義のカリキュラムで最短3か月で合格できる
・自分のペースで学習を進められる
・マンション管理士とダブル合格が目指せる
アガルート 合格カリキュラム(ライト) 65,780円~ ・マンション管理士とダブル合格も目指せる
・パソコンやスマホでいつでも学習内容を確認できる
ユーキャン マンション管理士・管理業務主任者講座 67,000円~ ・マンション管理士と同時に受講できる
・最終課題の模擬試験で本番当日をシミュレーションできる
LEC 通信Web講座 99,000円~ ・通学コースと通信コースから選択できる
・試験直前期に全国公開模擬試験がある
・学習経験者には上級コースがある

価格面で言うとスタディングのコースが35,000円と最安値となっていました。

とにかく安く済ませたい場合スタディング を検討してみても良いでしょう。

但し、いくら安かろうがその講座で合格できなければ基本的に受講の意味がないと言えます。

そのため、「試験に合格する」という本質的な望みを見失わずに、合格実績なども合わせて検討してみると良いでしょう。

その点アガルートでは上記のように、原則毎年合格率や合格人数が公表されておりその中で高い数値を記録しています。

アガルートでは資料請求によるサンプル講義の受講や受講相談(いずれも無料)も実施しているため、まずは資料請求や受講相談からでも検討してみると良いでしょう。

【目的別】管理業務主任者試験対策におすすめの通信講座・予備校

この章では、目的別に、どの予備校のどの講座が良いかについて検討していきます。

  • 初学者向けの講座
  • 学習経験者向けの講座
  • 通学したい人向けの講座
  • キャッシュバックが多い講座

初学者向けの講座

管理業務主任者を初めて勉強する方には、以下2つの通信講座がおすすめです。

  • アガルート:管理業務主任者試験合格カリキュラム
  • LEC:管理業務主任者合格コース

アガルートの教材や講義は初学者でもわかりやすく作られており、受講生は全国平均の2倍以上の合格率という実績もあります。

また、どんな試験が出題されて、どのように勉強したらいいかわからない方でも、学習導入オリエンテーションで疑問を解決してから学習を開始できるため安心です。

一方で、LECは法律系の資格講座で名の知れた予備校であり、根強い人気があります。

初学者向けコースと上級コースに分かれていて、自分のレベルに合ったカリキュラムで進められるのがメリットです。

学習経験者向けの講座

管理業務主任者を過去に学習したことがある方や受験したことがある方には、以下2つの講座がおすすめです。

  • アガルート:管理業務主任者試験合格カリキュラム
  • スタディング:管理業務主任者合格コース

アガルートは初学者から学習経験者まで対応可能なカリキュラムが組まれているため、過去に勉強したことがある方にも向いています。

回数無制限で講師に質問できるため、今まで苦手に感じていた分野の疑問を解消するのに役立つでしょう。

また、スタディングは低価格でプロ講師の講義を受講できるため、独学で勉強して合格できなかった方にとっては学習方法を見直すきっかけとなります。

講師に質問できるサービスはありませんが、その分料金が安いのが魅力です。

お得情報
アガルートでは、他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で宅建試験を学習されていた方限定で、 対象講座の価格を20%OFFで販売しております。
詳しくはアガルートの マンション管理士試験・管理業務主任者試験|各種割引制度 をご確認ください。

通学したい人向けの講座

通学して集中できる環境で管理業務主任者の勉強をしたい方には、以下2つの講座がおすすめです。

  • LEC:管理業務主任者合格コース
  • TAC:W合格本科生・マンション管理士本科生・管理業務主任者本科生

LECとTACはともに、法律系資格予備校の中で有名な講座です。

LECの通学講座は基本的に動画講義ですが、TACの通学講座はビデオブース講座と教室講座から選択できます。

TACのビデオブース講座は通学してビデオ学習するタイプで、巻き戻したり早送りして自分のペースで学習できるのが特徴です。

一方で、教室講座は直接講師にその場で質問できて、すぐに解決でき充実したフォロー体制の中で学習を進められます。

通信講座と比較すると料金は高いですが、受講生と交流できてモチベーションアップに繋がるでしょう。

キャッシュバックが多い講座

キャッシュバックが多い講座は、以下の2つです。

  • アガルート:管理業務主任者試験合格カリキュラム
  • フォーサイト:バリューセット2

アガルートの講座は合格者に全額返金制度やお祝い金制度を行っているのに対し、フォーサイトは不合格者に全額返金保証を行っています。

合格するまでのモチベーションを維持するために、キャッシュバックが多い講座を受講したい方にはアガルートが最適です。

一方で、不合格だった時にお金が無駄になるのが気になる方は、フォーサイトを選ぶと良いでしょう。

ただし、キャッシュバックを受けるには、各講座が指定する条件を満たす必要があります。

講座選びで失敗しないための3つのポイント

教材の理解のしやすさ、わかりやすさ

講座を選ぶ際は、各講座が受講生が理解しやすいように工夫している点を知ることが大切です。

例えば、初めて管理業務主任者の勉強をした方が、法律系の専門用語が並ぶ文章だけのテキストを読んで勉強が楽しいと感じられるでしょうか?

それよりもカラーの図解を取り入れたテキストの方が記憶に残りやすく、読み進めやすいですよね。

また、試験範囲をすべて解説しているのではなく、合格に必要な知識をできるだけ絞って解説しているかどうかもチェックしたいポイントです。

例えば、アガルートの教材はフルカラーでところどころに図解を入れて解説し、視覚的に理解しやすいように工夫されています。

各講座の公式サイトを見るとどんなテキストを使用し、どのような講義が行われているかを確認できます。

また、受講生の口コミも、教材や講義内容のわかりやすさを判断する材料のひとつです。

フォロー制度・学習サポート

時間に余裕がある方は良いですが、仕事や家事と両立している方は勉強時間を確保するのが大変でしょう。

効率よく学習できるフォロー体制と質問制度などのサポートが、学習の進捗状況にも影響してきます。

そこで、スマホやパソコン、紙のテキストを使い分けて効率よく勉強できるシステムが整っていると忙しい方でも合間を縫って学習を進められます。

また、都度疑問を解消できる体制が整っていると、わからない点を自分で解決するために何時間も費やす必要がありません。

例えば、アガルートの講義は10分前後で区切られているためスキマ時間を活用して勉強でき、講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」もあります。

特に初学者や過去に試験に落ちた方は、フォロー制度や学習サポートが充実している講座を選んだ方がスムーズに勉強を進められるでしょう。

講座の費用

管理業務主任者の通信講座は10万円以下で受講できますが、通学講座となると10万円を超えるケースがほとんどです。

必ずしも高額なコースが良いサービスを提供しているわけではないため、講座費用と講座内容を比較して、よく検討する必要があります。

例えば、アガルートの管理業務主任者の講座は、65,780円と比較的低価格ですが、10分ごとに区切られた講義動画や無制限の質問サービスなど、学習のサポート体制は万全です。

できるだけ安い料金がいい場合は、通学講座よりも通信講座に特化した講座を選んだ方がコスパが良い可能性が高いでしょう。

料金と講座内容を確認すると、講座選びで失敗しなくて済みます。

独学と通信講座はどっちがいい?

独学と通信講座の特徴を比較してみました。

独学の特徴通信講座の特徴
自分のペース、自分のやり方で勉強できるお金がかからないプロ講師の講義を受けられるプロが作成したカリキュラムで学習できる質問サービスを使って疑問を解消できる

管理士業務主任者の資格試験は独学でも受験できますが、合格する難易度は非常に高い試験です。

独学で勉強すると、学習を進めるのにお金はかかりませんが、適切に理解できていない場合は毎日勉強していても知識が身につきません。

中には管理業務主任者に合格するためには300時間の勉強時間が必要にもかかわらず、600時間勉強しても試験に受からないケースもあります。

管理業務主任者は出題範囲が広く、独学で勉強するのが大変だからこそ、通信講座がおすすめです。

管理業務主任者試験の通信講座・予備校5社を比較

社名 講座名 料金(税込) 講座の特徴
アガルート 合格カリキュラム(ライト) 65,780円~ ・マンション管理士とダブル合格を目指せる
・パソコンやスマホでいつでも学習内容を確認できる
フォーサイト バリューセット1 57,800円~ ・合格点主義のカリキュラムで最短3か月で合格できる
・自分のペースで学習を進められる
・マンション管理士とダブル合格が目指せる
ユーキャン マンション管理士・管理業務主任者講座

69,000円~

・マンション管理士と同時に受講できる
・最終課題の模擬試験で本番当日をシミュレーションできる
スタディング 管理業務主任者合格コース 35,000円~ ・スマホやパソコンでいつでもどこでも学習できる
・受講費用が圧倒的に低価格
LEC 通信Web講座 99,000円~ ・通学コースと通信コースから選択できる
・試験直前期に全国公開模擬試験がある
・学習経験者には上級コースがある

※確認時点の情報を記載しています。詳細および最新情報は公式サイトをご確認ください。

※2025年8月時点の情報です。

管理業務主任者の合格率・試験概要について

試験概要

試験日時例年12月第一日曜日
合格発表日例年1月中旬
試験会場北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、
広島県、福岡県、沖縄県の8都市および、その地域周辺
申し込み方法郵送、web申込
申し込み期間例年9月1日〜9月30日
受験手数料8,900円(非課税)

管理業務主任者の申込案内書の配布期間は8月1日〜9月30日です。

webでダウンロードしたり、配布場所で入手して期限内に申し込みましょう。

合格率

合格率(過去5年間)18〜24%
最新合格率21.3%(令和6年)
最新合格基準点50点満点中38点(令和6年)
受験資格なし

管理業務主任者試験の合格率は例年20%程で、マンション管理士や土地家屋調査士などの資格と比較すると合格率が高い国家資格です。

マンション管理士とのダブル受験をしている人も多いため、十分に対策したうえで受験している人が多いと考えられます。

まとめ

管理業務主任者の通信講座や予備校を6つの評価軸から分析して比較し、紹介しました。

  • アガルート
  • フォーサイト
  • ユーキャン
  • スタディング
  • LEC

管理業務主任者の試験は出題範囲が広いため、資格取得を目指す方には講座受講がおすすめです。

仕事や家事と両立して管理業務主任者の資格取得を目指す方には、通信講座が向いています。

アガルートの通信講座は1回の講義が10分程で短く区切られており、スキマ時間を活用して少しずつ進められるよう工夫されています。

また、月1回のホームルームや質問制度など、通信講座ながらもサポート体制が整っています。

講座に申し込む前にどんな講義か知りたい方は、公式サイトからサンプル講義を視聴してくださいね。

まずは無料で管理業務主任者の講義を体験し、自分との相性を確かめましょう。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る