社会福祉士試験は難しいとされていますが、正しい受験対策を行って試験に挑めば、自分に実力が付いているのが実感できます。

そして一気に合格する可能性が高くなります。

今回は、合格に向けてどのようた対策を行えば良いか、細部に渡り解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

社会福祉士試験に必要な受験対策とは?

多忙な社会人にとって勉強時間を確保することは難しいと思います。社会人の方がどのような受験対策を講じれば合格できるのか?働きながら受験勉強をするにはどのようにすればいいのか?など具体的に解説していきます!

1.学習計画を立てる

全23科目ありますので、「どの科目が得意か不得意か」「進捗状況はどうなのか」などを把握します。

例えば、科目の理解度を3段階に分けて、〇、△、✕などでチェックする方法などがあります。

自分でチェックしたあと、学習計画を立てて行きましょう。

23科目のうち1科目でも得点できなければ不合格になりますので、学習計画は満遍なく得点できることを意識して立てなければなりません。

得意分野は時間が確保が難しい平日にして、苦手分野はたっぷり時間が確保できる休日にするなど、ご自身に合った計画を立てます。

また、試験直前になって全ての分野の学習が終了していないという事態だけは避けなければなりませんので、時間に余裕を持って計画を立てましょう。

2.テキストや過去問題集を揃える

テキストなどは書店に行って直接選ぶことをおすすめします。

ネット販売で購入すると詳しい中身まで分かりません。例えばカラーの色合い一つをとっても自分に馴染む、馴染まないがありますし、紙質が気になる人もいます。

初学者なら、テキストなどの厚さは薄いものを選ぶと良いでしょう。

最初からボリュームたっぷりのテキストなどを選ぶと、気が遠くなったり、行き詰まったときに途方に暮れることがあるからです。

過去問題集の場合、薄いものを選んで完璧に解けるようにしていくのも一つの方法です。

3.独学か予備校にするか選択する

勉強慣れ、試験慣れしている人なら、独学でも合格するチャンスはあります。しかし、そうでない場合は、予備校を選択する方法もあります。

中には動画で丁寧に解説してくれる予備校があったり、アプリを使って隙間時間に学習できる環境を作ってくれたりする予備校もあります。

4.学習できる場所を探す

自宅では勉強に集中できないと思う人もいるのではないでしょうか?そんな人は学習できる場所を探す必要があります。

例えば、勉強可能な喫茶店やカフェ、図書館、有料の自習スペースなどがあります。

毎回同じ場所にする必要はありませんので、気分によって使い分けると良いです。

5.家族の協力を得る

社会福祉士試験に限ったことではありませんが、受験勉強には家族の協力が多少なりとも必要となってきます。

例えば、勉強時間を確保するために食事の時間を調整してもらったり、勉強に集中するために静かに過ごしてもらったりするのも家族の協力ですね。

6.生活リズムを見直す

働いている人なら、夕方や深夜に勉強する人が多いと思います。

しかし、当日の試験は朝早くから開始されるため、夜型の生活リズムでは試験にゆとりをもって臨めないことも考えられます。

試験勉強を始めて最初から朝方勉強にする必要はありませんが、試験の1ケ月前くらいからは午前中に勉強するなど、試験の時間帯に集中できるように生活リズムを見直す必要があります。

7.模擬試験の予定日を確認する

社会福祉士試験の当日はプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。

それは、会場の雰囲気、広さ、人の多さなど、非日常の光景があるからです。

試験会場と全く同じ雰囲気を感じることはできませんが、模擬試験を受けに行くことによって、それに近い雰囲気を感じ取ることができます。

試験の予行練習と思って模擬試験を受けてみましょう。

『日本ソーシャルワーク教育学校連盟』『社会福祉士会』などの模擬試験があります。

8.SNSなどでモチベーションを高める

facebookやInstagramで、「社会福祉士」で検索してみて下さい。社会福祉士試験を受験しようとする人たちが集うグループがあります。

Instagramだとキレイにまとめたノートを投稿していたりして、それを見ることによってモチベーションが上がる人も多いはずです。

短時間で合格したい、ブランクが気になる方は予備校の講座がおすすめ

先程解説した受験対策に目を通してどのような印象を持ったでしょうか?

「全ての対策を講じることができるぞ!」と思った人もいれば「自分はちょっと…」と感じた人もいるかもしれません。

もし、受験対策に少しでも自信がなければ、予備校講座を利用するのがおすすめです。

予備校講座を利用するメリット

①短時間で合格できるオリジナルテキストがある
②一流の講師による解説動画が観られる
③最新の情報を入手できる
④分からない問題を質問できる
⑤仲間同士刺激を受けてモチベーションが上がる

これだけのメリットがありますので、少しでも気になるのであれば資料請求だけでもしてみましょう!

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

この記事の監修者 遠藤 愛 講師

遠藤 愛 講師

全くの異業種から介護の世界に飛び込み、訪問介護員として介護業界での勤務をスタート。住居環境・経済状況が様々なケースを担当。

現在は、医療ソーシャルワーカーとして、地域の在宅・施設の福祉職と協働しながら、数多くの高齢者・障害者とその家族への退院支援業務にあたる。

講座を見る