過去問でどうやって勉強を進めれば良いのかわからない」

「今のやり方で本当に合格できるかどうか不安」

試験勉強を進めるなかで悩むことのひとつが、過去問集の使い方ではないでしょうか。

ただ単に過去問を解くのではなく、試験に出やすいポイントに絞って勉強することが合格への近道です。そのためには、過去問を上手に使いこなすことが重要。

本コラムでは、筆記試験の出題内容や効率的な勉強法について解説します。

経験豊富な講師によるオンライン個人レッスンあり

講義動画はすべての手順を収録

講師が選定したこだわりの用具つきコースもご用意

過去問での学習が必要なワケ

まず、ネイリスト技能検定試験3級の筆記試験についておさらいしましょう。

筆記試験の時間は30分で、択一問題のマークシート方式です。筆記試験では、「衛生と消毒」「爪の構造(皮膚科学)」「ネイルケアの手順」などが出題されます。

そして、筆記試験の問題は、※日本ネイリスト検定試験センターが発行する公式問題集から出題。公式問題集をきちんと勉強すれば、筆記試験に合格できる可能性は十分あるということです。

ちなみに、ネイリスト技能検定試験3級の筆記試験は、100点満点のうち80点以上で合格となります。

※日本ネイリスト検定試験センターは、ネイリスト技能検定試験を主催する専門機関。

過去問での勉強の仕方

「問題を解く→答え合わせ→解説を読むを繰り返す」「時間を測りながら問題を解く」など、過去問の上手な使い方を紹介します。

まず過去問を解いてみる

まずは過去問を解いてみましょう。問題を解く→答え合わせ→解説を読むという工程を繰り返し行うことで、苦手分野や弱点を克服できるようになります。

この方法で過去問を何年間分かを繰り返し解いていき、合格点を目指していきましょう。

時間を意識する

合格点に達するようになったら、次は時間を計りながら問題を解いてみてください。制限時間は、ネイリスト技能検定試験3級の筆記試験と同じように30分で設定しましょう。

過去問を解くことで実際の問題形式に慣れるだけでなく、「どの問題を先に解けば良いか」ペース配分を掴めるようになります。

時間を計りながら問題を解くことで、本番でも慌てることなく試験に集中できるようになるのです。

慣れてきたら制限時間を短めに設定してみても良いかもしれません。見直しの時間を確保することで、合格に一歩近づきます。

数年分の過去問を解いて傾向を把握

過去数年間の過去問を解いていると、出題傾向を把握できるようになります。

「爪の構造と働き」は、毎年必ずといっていいほど出題される分野です。目安として、最低でも5年間分の過去問を解いておくと良いでしょう。

まとめ

ネイルサロンの求人は「ネイリスト技能検定試験1・2級」「ジェルネイル中級取得者」が必須条件であるケースがほとんどです。

ネイリスト技能検定試験1・2級を受けるには、最初のステップである3級に合格しなければなりません。

ネイリスト技能検定試験3級の平均合格率は、80%となっています。ポイントをおさえた勉強法を身につければ、独学でも合格できる可能性は十分にあるのではないでしょうか。

経験豊富な講師によるオンライン個人レッスンあり

講義動画はすべての手順を収録

講師が選定したこだわりの用具つきコースもご用意