合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

管理業務主任者試験を目指した理由・契機

金融機関の融資審査業務に従事しており、日々不動産関係の知識を必要としている。宅建士の資格は10年程前に取得したが、より深く業務に密接な知識を取得するために一昨年より、マンション管理士の資格にチャレンジしている。5問免除の恩恵もあるため、昨年度管理業務主任者のダブル受験とした。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

1昨年より、youtubeで工藤講師の無料動画を活用しており、分かりやすさと丁寧な説明に感心していた。独学での受験ではハードルが高いと感じ始め、通信教育の冊子を数社取り寄せした中で、料金的にも良心的、またテキストの使いやすさが一番あっていると感じ、受講を決定した。

合格体験記・学習上の工夫

金融機関の不動産に関わる業務に従事しており、仕事上関連の法律や事例に携わることが多く、ある程度の専門法や一般常識は理解している自負もあり、令和2年度は、独学で市販のテキスト、問題集を活用して受験したが、成果は上がらなかった。

前回の不足分を補うべく、基本的な項目については、テキストやオンライン授業にて積み上げ、一通り学習してから、問題集に挑戦した。

工藤講師の「問題集を3回解き、間違った問題に付箋を貼り、理解した問題から付箋を剝がしてゆく」という勉強法を倣って実行。何回解いても、苦手な問題は正解ができないので、苛立ちも感じましたが、歯を食いしばって実践した。

また途中受験範囲が広く、時間的に不足すると判断し、管理業主任者試験に必要な「標準管理委託契約書」、「マンション管理適正化法」等暗記で回答できる分野については、試験直前期に集中学習することとし、区分所有法、標準管理規約、民法に軸足を置くことに変更した。テキストは読み流したが、条文も折に触れて熟読するようにし、法の理解にも心掛けた。

区分所有法と標準管理規約との関連性や相違点(上書きでなく)は混乱項目なので、自分なりに対比表を作成し活用した。「維持保全」の項目については、実際に経験がない分野のため理解に苦しんだが、実生活上で目視したり、ネットで検索する当ビジュアルにて認識する方法が有効であった。

総合講義のご感想・ご利用方法

初学者ではないが、基本が大事であると感じ、オンライン講義とテキストを活用し、一つひとつ学習してゆくこととした。オンライン講義で使用している、ピンクのラインマーカーをまとめ買いし、講義で重要ポイントしている項目は、極力同じようにマーカーし、反復学習する際や外出、通勤中に読み返せるようにした。

大したことでは無いように思うかもしれないが、講義は重要ポイントは丁寧に説明しており、隙間時間に読み返す際には、有効な手段であったように思う。またバス移動中や食事休憩中にはテキストの利用は難しいため、オンライン講義をスマートフォンにダウンロードし活用した。直前期はお風呂場や犬の散歩中でも利用し、モチベーションアップを図った。

学習の順序としては、区部所有法→マンション標準管理規約→民法→維持保全→適正化法とした。民法に時間を割いた(苦手意識もあり)が、結果的に点が取れていなかったので、法の理解よりも過去問や予想問題に時間配分をすべきであったように思う。

また、管理業務主任者の過去問を見ずに(マンション管理士が目標であっため)学習を開始したが、その違い(本試験の重点分野)を理解してから基本内容を学習する必要があったように思う。(試験直前にその違いに気づき慌てた)

過去問解析講座のご感想・ご利用方法

総合講義を一通り学習してから、問題集に移行した。問題集は指導の通りに、最低3回通り学習し、1順毎に付箋を剥がしゆく手法を採った。同じ問題は同じように間違い、また付箋の数もあまり減らなかったが、繰り返し巻き返し学習するしかないので、焦り、不安を感じながらも回を重ねた。

ダブル受験としていたため、マンション管理士と管理業務主任者の問題の質の違いにも戸惑いもあり、どっち着かずになりはしないかとの思いもあった。結果的には、早い段階で、過去問に移行すべきであったように思う。

マンション管理士試験と管理業務主任者の両方を受験して、記憶よりも読解力が優先される問題が多く、ご指導の通り、過去問を覚えるのではなく、数多くこなしてゆくことが、肝要であると思う。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座については、まず印象として、幅広い科目をコンパクトにまとめており、非常に使いやすいものである。私自身は、ぎりぎりまで問題集から総合講義またオンライン授業に戻るパターンを繰り返し、知識が定着せず、総まとめ講座を使用したのは、直前の1か月程度のものであった。

時間的に余裕がなかったこともあるが、左ページに1項目ごとに、過去問が掲載されているが、本当に必要であったかどうか疑問。総おさらい的に使用するのであれば、右側ページにある、総まとま部分だけで良かったように思う。そうすれば、コンパクト(冊子が薄くなる)になり、持ち運びにも便利になるのではと感じた。

テストの直前まで試験場に持ち込み活用し、重宝はしました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

最終段階において、習熟度を試すものとして使用しました。本番での時間配分等を確認することが必要であるが、時間配分や解いてゆく順番いついては、直前2週間前まで自分として迷っている点もあり、意外と苦慮した。

講師、受験経験者の体験談や指南文等の開示があれば、助かったように思う。他校の模擬試験も利用しましたが、貴社分は平易な内容であった。他社の問題は50%も取れていなかったが、貴社分については、合格ラインに到達していた。

意気消沈して受験に挑むよりは、ある程度気持ちに余裕を持って臨む方が、良いとは思いますが。本年再度マンション管理士に挑戦しますが、9月には第1回目の模擬試験が受けられる位には体制を整えてゆくよう組み立てしてゆく。

自由記載欄

非常に充実した講座をありがとうございます。特に工藤講師の的を得た講義は感心しました。残念ながらダブル合格とはなりませんでしたが、本年再度マンション管理士を受験しますので宜しくお願い致します。