受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。

G検定を受験した理由・契機

会社でカメラに係るマーケティングを業務にしております。

画像とAIは相性が良く、AI画像処理を活用したシステムとの連携なども世の中増えてきている中で、他社との連携や技術的なトレンド、今後の市場予測など多様な情報を取得、理解するために、AI知識を広く理解できるG検定を取得しようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

まず仕事の行き帰りや空き時間にすぐ勉強できるように、テキストではなくオンラインでいつでも視聴できる形式を選択しました。

さらに、予備知識のない分野だったため、基礎知識をなるべく早くインプットできる的を絞った内容のものが良いと考えていました。

探していく中で、アガルートアカデミーは自分が求めていたスタイルだったこと、最新のシラバスにも台頭していたため受講を決めました。

合格体験記・学習上の工夫

とにかく基礎がないため、体系的にかつ単語の意味をなるべく早く理解するために1.5倍速で一周視聴しました。

そうすることで、全体像と単語ごとの関連性などを掴むことができました。

あとは章末問題については、解答以外の他の選択肢や関連する項目も説明出来るように復習をしました。

実は1月に受講を開始し3月の試験を受ける予定だったのですが、申込を忘れるというミスで5月に受験をしました。ただ、今思えば3月時点ではG検定の広い試験範囲について概要は分かっていても細かい知識部分や機能から推測する問題についていけなかったと思いました。

平日は仕事が遅くまであるため勉強時間は通勤の行き帰り、子どもたちを寝かしつけて家事をした後から寝るまでの短い時間のみ。休日は基本的に家族サービスのため、夜寝る前の時間のみ。教材はたくさんあってもどれも中途半端になると思い、短時間集中型でアガルートアカデミーを読み込みました。

動画視聴については5月までの試験に3週はしたと思います。最後は2倍速で自分が見落としてる部分はないか、出てくる単語について頭の中で瞬時に説明ができるまで行いました。

G検定は出題数が多いため、迷っていると時間がなくなってしまいます。知識系については即答できるようにすることで、ひねった問題、初見の問題について検討できる時間を捻出できました。

試験直前は実戦形式で体験しておきたかったため外部の問題集も使いましたが、必要最低限で済みました。

G検定対策講座のご感想・ご利用方法

上記でかなり書いてしまいましたが、通勤時間や家で家事をやりながらなど、とにかく隙間時間に勉強を続けました。

動画視聴で時間と場所に制約されないこと、手を空けられるので家事などしながらも勉強できることはとても良かったです。

あとはシラバスが変更したばかりで対応した講座が少ない中、アガルートアカデミーでは最新シラバスにも対応してたことで安心できました。

今後への期待としては、説明資料に図解をもっと増やしてほしいです。実際にAIを使った人ではないと単語とテキストで説明を受けても、中々頭に入ってこないことが多いです。なので、もっと絵で説明していただくか、実用事例として何の何処に使われている、など説明があるともっと理解しやすいです。

G検定の合格を
目指している方へ

  • G検定に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?

約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのG検定講座はこちら▼

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金の合格特典付き!


▶G検定講座を見る