合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由は、不動産関連の新たな資格の取得に挑みたいと思ったからです。

私はもともと銀行員でしたが、59歳にして不動産関連の会社に転職、第二の人生を歩むこととなりました。とはいえ、不動産に関する知識は全くありません。宅建へのチャレンジを通じ、知識を身に着けていくこととし、昨年度運よく一回目で合格できたのです。

そして60歳となり還暦を迎えた今年度は、知識の幅を更に広げるべく、不動産関連の新たな資格の取得に挑むこととしました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

きっかけは、どの資格を取るべきかインターネットでいろいろ探している中で、アガルートさんのページに行き着いたからです。

 講師の工藤さんの略歴を見て、宅建試験合格の翌年に、賃貸不動産経営管理士・マンション管理士・管理業務主任者の試験全てに一発合格していることを知りました。

「こちらは60歳と年齢はかなりいっているものの、自分も同じチャレンジをしてみよう。」と決意し、アガルートの各講座を受講して、3科目すべての資格取得を目指すことにしました。

学習上の工夫

結果的に、工藤講師と同様、賃貸不動産経営管理士・マンション管理士・管理業務主任者試験の全てに合格。学習範囲は極めて広いわけですが、理解に時間がかかる民法を中心に、宅建試験の中で身に着けた知識でカバーされる範囲が多いのも助けになりました。

また、最初にマンション管理士・管理業務主任者の学習をしたことにより、賃貸不動産経営管理士のテキストで始めて見るような事項はわずかなものにとどまり、大きく時間が節約できたのも良かったです。

   学習の順序は、

  1. テキストを見ながら工藤講師の総合講義を一通り視聴
  2. テキスト2周目は、テキストの要点を頭で整理しながら、ポイントをカードに記入
  3. 過去問題全てにトライし、カードではカバーされていない知らない事項に出会えば、該当カードに、その都度追記
  4. カードは余白時間を利用し、時々眺める
  5. 間違った過去問題は、印をつけておき、正解となるまでトライ
  6. 直前の1か月は、カードの内容を最大限暗記すると共に、過去に間違った問題を再度解き、最後は、前年度問題・直前山あて模試の計3回で時間配分・知識の再確認をおこなう
  7. 本番

といった感じです。カードの作成には相応の時間がかかりますが、頭を整理しながら自分の言葉で書くという作業で得られる効果も大きかったのではないでしょうか。
また、持ち運びも便利なので、カード方式は有効だったと思っています。

 試験は3科目とも選択式なので、暗記というよりは理解が重要です。自分の場合、年齢からもやみくもに暗記するのは無理でしたので、上記1~3の過程で、極力理解に努めることにしました。その結果、直前の暗記は最小限で済んだかと思います。

また、受験するに当たっては、工藤講師もいろいろな場面でおっしゃっていた通り、「満点を取る必要はない。難しい問題は、みんなできないので、落としてはいけない問題を確実に正解することが合格への近道。とにかく3科目とも、50問中40問正解すれば合格できるんだ。」ということを常に意識して学習し、試験本番でも実践できたかと思います。

実際に、本番では想定外の問題がありましたが、「10問までは間違えられる」ということですので、そこまでの焦りはありませんでした。

加えて、3つの試験を同時に受けたこともあり、「この試験ではこの項目が重要」「この項目はあまり出そうにないので覚えなくてよい」などという余計なことを考えることはありませんでした。

万遍なく幅広い知識を身に着けることに努めたことが、結果的には効率的な学習につながったのではないかとも思っています。

総合講義の感想・利用方法

テキストは非常にわかりやすく頭に入りやすいものでした。説明の後に「Note」欄があり、非常に細かいことを含めて書いてあったのも良かったです。過去問に挑むと、ここに書いてあることが結構出てくるので、そのたびに「よくできたテキストだなー」と感心しました。

とはいえ、テキストだけ読んでいても、勉強した気になるだけで、なかなか頭に入ってこないというのも事実。
これを工藤講師の講義が見事に補ってくれました。

難解な部分がどういうことを意味しているのか、また、どうしてそのようなルールになっているのかを講義内容が明確に示してくれました。それと共に、試験に挑む上での重要性の濃淡がわかることも有益でした。

そして何より、工藤講師の若者言葉(?)が、毎回、講義を楽しくしてくれたのです。「ちょいちょい出てくる」「ワンチャンあげよう」「まるっと」「なるはやで」「半端ない」「〇〇ってどうなの?」「〇〇でいいじゃん」など、オフィシャルな講義で、これまで経験したことのない数々の言葉に思わず笑ってしまうと共に、また次の章に進もうという、いい刺激になりました。

過去問解析講座の感想・利用方法

過去問については、とにかく問題数が豊富で、選択肢毎の解説も非常に充実していたので、効果絶大でした。テキスト段階で生じていた数々の疑問も、過去問の解説を通じ、氷解していきました。

また、試験問題のくせや、自分は、こういうところが弱い、こういうところが間違いやすい、ひっかかりやすい、などといったことが、過去問を通じ、よくわかりました。制度改正に伴う追加の問題も極めて有益でした。

これらはある程度の基礎知識を身に着けていれば、読めば十分にわかる解説でしたので、過去問に関する動画の視聴には至りませんでした。工藤講師にお会いできなかったのは少し残念でしたが、時間の節約にはなりました。

 過去問の利用方法は前述の通りです。テキストに出てきていないような事項については、カードに補記していきましたので、最終的には、カードの内容を覚えていけば、全ての過去問が解けるという状態になっていました。

実際に全部覚えられたかどうかは別として、「この範囲さえ覚えていれば必ず合格できる」という安心感が醸成されたかと思います。

直前ヤマ当て模試の感想・利用方法

前述の通り、直前の総まとめとして、時間を測り、本番と同じように模試をやりました。この解説も非常に充実したものでしたので、時間をかけてじっくり読み込みます。

工藤講師の解説の通り、「難しい問題・トリッキーな問題は必ずある。こういった問題はみんなできないので気にする必要はない。確実に40問正解しよう。」ということを、この模試を通じて再認識して、本番に臨めました。

この点からも、効果的な模試でした。間違った問題は、試験直前に再度チャレンジして復習も行いました。

講師へのメッセージ

以上の通り、受験した3科目については、一体として学習してきましたので、コメントも3科目を含めた感想を一括して記載いたしました。

今年度3科目とも一発合格できた背景としては、やはりコロナの影響が大きかったかと思います。従前の環境では、平日の夜は毎日飲み会、休日も出掛けたり旅行に行ったり、ということで、なかなか学習の時間が確保できなかったからだと思うからです。

コロナ禍で時間は十分ありましたので、このことも、チャレンジできた大きな要素となりました。全受験生が、多かれ少なかれこういった状況だったかと思いますので、各科目とも、他社さんも含めた合格点の予想より実際の合格点が総じて高くなったのもうなずけるところです。

もっとも、今年度の賃貸不動産経営管理士の試験は、少し易しすぎました。制度の変わり目ということで、お目こぼしがあったのかとも思いますが、国家試験となり、受験生のレベルは上がって当然。合格点予想を見て、「30点台後半でも合格できるのか」とも思いましたが、結果としては、案の定、合格ラインは40点に切り上がりました。

上記の通り、学習時間の確保という面では大きなハンディをもらっていました。工藤講師と同じ3科目に受かったとしても決して自慢にはならないと思っていたのです。そのため、実は、11月上旬に「基本情報技術者試験」も合わせて受験しました。

これからは、やはりITの時代ですし、不動産業界のITとの融合も、今後ますます進んでいくだろうとの判断に基づくものでした。ところが、文系の自分にとっては、アルゴリズムやハードウエアに関する問題は、やはり難解で、前年度に合格した「ITパスポート試験」とは大違い。

結果的には、この試験にも合格しましたが、予想以上にこちらに時間を取られ、不動産3科目に割く時間は、その分少なくなりました。それでも3科目とも合格できたのは、早めに学習をスタートしたことに加え、何よりアガルートさんの講座の質が高く、効率的に学習できた結果によるものだと思っています。有難うございました。

3科目とも、試験当日の解答速報、問題解説、合格点予想も視聴いたしました。アガルートさん・工藤講師の素早い対応と質の高さに驚きました。

最後に一つだけ、改善要求ですが、テキスト・過去問解説等で、誤字等が多いのは、やはり気になりました。賃貸不動産経営管理士の講座については、制度の変わり目で修正箇所が多かったため、初年度はいたしかたない面もあったかと思います。

しかし、中身は充実しているので、ちょっともったいないなと思いました。一方で、ミスが少ないものにするために、テキスト送付が遅くなるようでは困ります。

講義を視聴する中で、テキストを少しでも良いものにしようと、校了ギリギリまで手を加えるスタンスは、工藤講師の講義から十分伝わりましたので、自分としては納得しております。次年度に向けて、最大限修正頂ければ幸いです。

繰り返しになりますが、今年度、3科目全てに合格できた最大の勝因は、アガルートさんと工藤講師にお付き合い頂いたことに間違いありません。

受験を終えて感じるのは、「3科目とも中途半端に勉強して合格できるほど甘くはなく、決して近道は無いが、逆に言えば、アガルート講座の導きに従い学習すれば、必ず合格できる」ということです。本当に有難うございました。