合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

大学等で法律を勉強したことがありませんでしたが、社会生活を送る上で法律の知識があった方が良いと思い、10年ほど前に宅建や行政書士試験に挑戦したことがありました。
子育てや仕事の忙しさを言い訳に、しばらく勉強から遠ざかっていたのですが、時間的な余裕ができてきたこともあり、また民法の改正もあったことから、改めて宅建の新しいテキストを購入して勉強しようかと思っていたところ、賃貸不動産経営管理士試験の存在を知りました。
所有している賃貸不動産を建替えする計画があったので、民法だけでなく設備の知識も問われるこの試験を勉強するのはちょうど良い機会だと思い、挑戦する意欲がわきました。
娘が受験勉強をしているところでもあったため、一緒に勉強することで、一体感やお互い集中できる環境を整えることができるかもしれないという想いもあり、合格を目指すことに決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

宅建や行政書士試験は基本的に独学で合格したのですが、行政書士試験の前に予備校の模試を受けたとき、講師の解説を聞いて理解が進んだことを経験したこともあり、賃貸不動産経営管理士試験勉強に対して、効率よく勉強するために予備校を利用することを検討しました。
仕事との両立や、子供の習い事の送迎などを考慮すると、予備校に通学することは現実的でなかったため、オンラインで学習できるものを探しました。
その中で、工藤講師のサンプル動画を拝見して、これなら飽きずに、疲れた時でも続けられそう、と思いアガルートの講座を受講することに決めました。
アガルートでは、不動産系はもちろん、他の講座も充実していそうだったのでカリキュラム作りやテキスト作りに間違いはなさそうであったことや、オンラインに特化していて、システム自体や操作性のノウハウが積まれていそうであったことも決め手の一つです。
また、過去に合格した試験による割引もあったことから、お得さを感じたということもあります。

合格体験記・学習上の工夫

6月に情報収集や資料請求をして、7月の中旬に挑戦する意志を固め、講座の申し込みをしましたが、他の全く異なる2つの資格試験を受験予定だったため、同時進行で効率の良い勉強が求められました。
なるべく早い段階で動画の視聴で講座をひととり受講して、アウトプットである過去問題等への取り組みに重点を置こうと漠然と考えました。
また、毎日たとえ5分でも良いので、勉強しない日がないようにしようと心に決めていました。どんなに疲れていても、どんなにお酒を飲んだ後でも、旅行に行ったとしても、です。少しでも手を付けると、意外と続けられて、これが積み重なると得られる知識も多くなるからです。これは過去の資格試験の経験から自分なりに得た勉強の秘訣なのですが、工藤講師がホームルームであっさりと簡潔な言葉で同様のことを述べられており、深くうなずきながら同意した記憶があります。
試験内容だけでなく、勉強方法や姿勢のアドバイスもあって素晴らしいなと思いました。8月初旬に受験予定であった第一種衛生管理者試験の勉強と並行して、7月から8月はテキストに蛍光ペンでマークをしたり書き込みをしたりしながら動画を視聴しました。思ったよりもボリュームがあり、なかなか進まないことに焦りを感じましたが、そのボリュームの多さに、お金をかけた甲斐や勉強のし甲斐を感じて少し嬉しく思う気持ちも感じました。まだ気持ちに余裕があったころだったと思います。
10月初めに受験予定だったのは、1級土木施工管理技術検定の二次試験でした。
9月からはそちらに専念しようと思っていたので、8月に動画を一旦視聴し終えてからは1ヶ月間賃貸不動産経営管理士の勉強は封印しました。工藤講師は、他資格の勉強を同時にすることを「味変」と表現していましたが、その通りで、片方の試験勉強に専念するよりも同時に勉強していた時の方が、メリハリや集中力の関係から、かえってはかどっていたような気がします。10月初めの土木施工管理試験終了から、賃貸不動産経営管理士試験勉強を復活させました。1ヶ月ほど遠ざかっていたので楽しみに思う気持ちが高まっており、試験会場の帰り道から動画の視聴など再開した記憶があります。
工藤講師のホームルームのお話などを聞いて、10月なのに過去問題に触れていない自分にかなり焦りを感じつつ、すき間時間に少しずつでも解いていき、間違えた問題は繰り返し勉強、ということを行いました。市販の模擬試験の書籍も活用して、自信をつけて試験に臨みましたが、試験当日の個数問題の多さや問題の難易度に心が折れそうになりました。
そのたびに、工藤講師の「難易度があがると合格基準点が下がる」という言葉を思い出し、心を落ち着かせてなんとか合格することができました。

総合講義のご感想・ご利用方法

動画が程よい長さで区切られているため、日々の勉強開始の心理的ハードルが低く、また勉強を始めた後に「もう少しできるか」といったように自分が考えるよりも多く勉強をすることができたことが、まずとても良かったです。夜、寝る前に30分から1時間程度、講義を視聴することが多かったのですが、タブレットでも携帯でもパソコンでも、前回視聴を中断した部分から始められるので、仕事の昼休みや、子供の送迎で待つ車の中などで視聴することもありました。蛍光ペンでの強調やアンダーライン、加筆などは、講師が全編を通して統一してくださっていたので、いまいち集中できない時や頭が回らない時でも、単純にペン入れなどをすることができ、集中できるまでの時間のつなぎになり、後から見返した時にでもポイントのわかるテキストを作ることができました。
工藤講師が、常にカメラ目線で講義してくださるので、こちらもしっかりと視聴しようという気にさせてくれるのも、勉強が続いた理由の一つとして挙げられます。
また、テキストが上下巻になっていたので、携帯性が良く、外出先にも持ち出す気になり、色々なところで参照することができました。
最終的に、総合講義は7月の勉強開始時に1回、11月に入ってからある程度アウトプットが進んでからの時期に1回の合計2回、通して視聴しました。2回目の視聴は、少し早めの再生で、ほとんどが車の中などの移動のタイミングで、気になった部分だけテキストを参照しました。
再生速度を細かく調整することができたので、とても良かったです。
2回目の視聴では、自分が過去問題でつまずいた部分がきちんと説明されていたことに気が付き、1枚目の視聴で取りこぼしの多さに気づかされました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座のテキストの作りが、右ページに問題、めくった次ページの左ページに解答及び解説という作りになっているので、答えを探すための視線の移動が少なく、とても取り組みやすかったと思います。
正解肢は透けて見えないような工夫がされているものの、それぞれの肢の正誤については見ようとすれば透けて見えてしまうこともあるので、見えないように自分を律することが必要でしたが、正誤の理由などを自分で回答するように心がけていたので、あまり問題ありませんでした。
ただのマス目ですが、自分なりの解答用紙を作り、そこに記入し、マルバツを付けて取り組みました。間違えた部分はテキストに印をつけて進めました。
テキストの構成が分野別に並んでいたので、バツが多い所などは苦手分野であることが意識しやすかったのが良かったです。
賃貸住宅管理業法に関する演習問題があったのも、とても助かりました。過去問では対応できない、もしくは手薄になってしまう分野だったからです。これがあるのとないのでは、全く違うと思いました。
1周目は全問取り組み、2週目は1周目で間違えたところ、3週目は1周目と2週目で間違えたところ、4週目は改めて全問への取り組みで利用しました。動画での解説を聞いたのは1周目のみでしたが、時間があればもう1回通しで聞きたいと思っていました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

過去問題や管理業法に関する演習問題だけではボリュームや難易度として物足りなさを感じていたため、直前模試の存在は大きなものでした。
私は11月に入ってからという、かなり直前になって取り組みました。あまり難しいと心が折れたり無駄な焦りを感じたりするところだったので、ちょうど良かったのかもしれません。
実際の試験のような問題用紙や解答用紙の他に、解説冊子として改めて問題が載っているということも、とてもありがたかったです。
問題用紙に直接書き込んで解いていったら2回目ができなくなると思い、とはいえコピーするのも面倒だと思っていましたが、解説冊子に問題が掲載されていることで、杞憂でした。
おかげで、実際の試験のように、問題文への書き込みや正答肢の絞り込みにあたっての選択肢の消込みなども、自分なりの印のつけ方の練習もすることができました。
直前模試は、それぞれ1回と、間違った問題のやり直しを行いました。2回分の模試があったので、ボリュームとしては満足です。

総まとめ講座ご感想・ご利用方法

総まとめ講座に着手したのは、10月初旬の他資格試験が終わってからで、1ったよりも多く、大変お得感がある一方、視聴に思ったよりも時間がかかり、想定していた計画に遅れをとり焦りました。
 テキストについても、比較的薄めであったものの、内容がとても充実しており、知識の再確認にうってつけでした。過去問をベースとした一問一答の正誤問題がそれぞれ分野ごとに掲載されていたので、そちらは最終的に2週と間違えた問題の総ざらいを行いました。
解説やそれぞれの分野のまとめたものも載っているので、総まとめ講座の取り組み時に、総合講座のテキストなどが必要なく、携帯性にすぐれていたので手軽に持ち歩けるのも良かったです。
どうしても確認したいときは、総合講座のテキストに戻って参照しましたが、あまりそのような必要性が感じられない程、テキストがよくまとまっていました。

カリキュラム、講座のご感想、講師へのメッセージ等

私としては、毎月のホームルームの存在も大きなものでした。始めるのが遅かったうえに、途中の中断もあったことから、結局ホームルームはリアルタイムでの視聴ではなく、まとめての視聴となったのですが、勉強ペースをあげる必要性を感じることができた上に、質疑応答などもまさに疑問に思う部分の解説があったりと、とても有意義でした。
無事に合格することができたので、次は管理業務主任者やマンション管理士、FP2級に挑戦したいと思っています。私の座右の銘「一生勉強、一生青春」の通り、これからも知的好奇心を絶やさず楽しみながら学び続けたいと思います。  
工藤講師、この度は本当にありがとうございました!