税法・法律・会計・経済など多岐に渡る知識が必要で、非常に試験範囲の広い税理士試験。例年の合格率は15%〜20%前後と難易度の高い資格です。

例年の合格率は15%〜20%前後と難易度の高い税理士試験。試験範囲も広いため、何から始めたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

通信講座や予備校を活用すれば、税法・法律・会計・経済など多岐に渡る知識を効率的に学ぶことが可能です。

税理士試験の合格を目指す方におすすめな通信講座・予備校はアガルートアカデミーです。

税理士試験の社会人向け通信講座・予備校おすすめ3社
通信講座・予備校特徴
アガルート・オンライン講義とライブ講義のハイブリッド形式
・プロ講師が執筆し頻出事項に絞ったテキスト
・講師での質問対応や個別カウンセリングなど親密なサポート体制
LEC東京リーガルマインド・理解と解法を重視した講義と充実した添削指導
・科目特化型のオリジナルテキストと問題集

税理士試験の合格を
目指している方へ

  • 税理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの
税理士試験講座がおすすめ!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

受講生専用SNS「学び舎」で受験生同士の交流が可能

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶税理士試験講座を見る

目次

税理士試験の社会人向け通信講座・予備校おすすめ6選

税理士試験の対策におすすめの通信講座・予備校は次の6校です。

ここからは、各社の講座について詳しく紹介していきます。

アガルート

アガルート予備校の税理士試験通信講座
コース・料金(税込) 標準コース・標準パーフェクトコース:79,500円~201,700円
ゼロ標準コース:155,000円~210,000円
直前対策コース:38,100円~41,100円
講義内容・特徴 24時間いつでも受講できるオンライン講義と、
講師とコミュニケーションが取れるライブ講義のハイブリッド形式。
プロ講師による親密なサポートが特徴。
講義は倍速再生やダウンロードが可能で、オフライン再生も可能。
教材 ネットスクール刊行の税理士試験対策書籍を採用。
プロ講師が執筆し、頻出事項に絞った的中率の高い内容です。
サポート体制 ライブ講義中に講師に直接質問
受講生専用SNS『学び舎』で個別相談
毎月の講師との個別カウンセリング
受験生専用SNS『学び舎』では、受講生同士の交流や個別の学習相談も可能。
的中答練・とおる模試による答案練習も行います。
合格実績 公開されていません。

アガルートの税理士WEB講座は、ネットスクール株式会社が提供しています。

24時間いつでも受講できるオンライン講義と、講師とコミュニケーションが取れるライブ講義の両方があるので、自分のペースでサクサク学習が進められるでしょう。

また、学習進捗や状況に合わせて、学習プランをカスタマイズすることも可能です。

わからない点はチャットを通じて講師へ直接質問ができるので、疑問をその都度解消できるのも心強いです。

コース・料金

税理士WEB講座のコース・料金(税込)は下記の通りです。

対応科目コース名料金(税込)
簿記論/財務諸表論標準コース201,700円
ゼロ標準コース210,000円
簿記論標準コース145,600円
ゼロ標準コース155,000円
直前対策コース39,900円
財務諸表論標準コース145,600円
ゼロ標準コース155,000円
直前対策コース39,900円
法人税法標準パーフェクトコース155,800円
直前対策コース40,200円
相続税法標準パーフェクトコース155,800円
直前対策コース38,100円
消費税法標準パーフェクトコース100,800円
直前対策コース40,200円
国税徴収法標準コース79,500円
直前対策コース41,100円
※各コース、教材なしの価格も用意されています。
参考:税理士試験|アガルートアカデミー

講義内容・特徴

まるで対面授業のような講師による親密なサポートが特徴です。

アガルート予備校「税理士試験通信講座」の講義イメージ

プロ講師の講義が何度でも聞き放題なのはもちろん、ライブ講義では講師とコミュニケーションを取ったり、チャットで直接質問を投げかけたりすることも可能です。

毎月行われる講師によるカウンセリングでは、学習進捗や状況に応じた学習プラン相談や問題の解き方、理論暗記のコツ等を直接講師に相談できるので、自信を持って学習が進められます。

また、インターネット環境とスマホ・PCなどのモバイル端末があれば、すべての学習が可能です。

講義は倍速再生で視聴可能ですので、復習時間を節約できます。講義をダウンロードしてオフライン再生もできるので、通勤時間・休憩時間・家事の合間を有効活用できるでしょう。

教材

テキスト・問題集は、ネットスクール刊行の税理士試験対策書籍を採用しています。

税理士試験の指導経験豊富なプロ講師が執筆しているので、頻出事項に絞った的中率の高い内容となっています。

アガルート予備校「税理士試験通信講座」の教材イメージ

サポート体制

質問は以下の方法ですることができます。

  • ライブ講義中に講師に直接質問
  • 受講生専用SNS『学び舎』で個別相談
  • 毎月の講師との個別カウンセリングを利用

重要論点の再確認・問題の解法手順を重点的に行い、本試験対策も万全です。的中答練・とおる模試で、実践形式の答案練習も行うので自信を持って本試験に臨めます。

また、受験生専用SNS『学び舎』では、受講生同士の交流や個別の学習相談が可能です。

合格実績

公開されていません。

メリット・デメリット

アガルートの税理士講座はスクーリング(通学)がないため、1人で勉強するのが苦手な人は不安に感じるかもしれません。

ただし、講師との個別カウンセリングや受験生専用SNSなど、手厚いサポート体制が整っています。

それらを活用することで、孤独になりがちな通信講座でも、モチベーションが維持しやすいでしょう。

こんな人におすすめ

以上のことから、アガルートの税理士試験講座は下記のような人におすすめです。

アガルートがおすすめな人

  • 忙しく、短期間で効率的に学びたい人
  • 気軽に質問や相談をしたい人
  • 受講料を抑えつつ、充実した講義を受けたい人

LEC東京リーガルマインド

※引用:LEC
コース・料金(税込) パーフェクトコース【Web受講】:123,200円〜149,600円
講義内容・特徴 プロ講師による、理解と解法を重視した講義。
インプットとアウトプットを並行して学習し、早期から演習量を確保する。
講義動画は倍速再生が可能で、音声のダウンロードもできる。
教材 科目特化型のオリジナルテキストと問題集を使用。
簿記論と財務諸表論は共通テキストで効率的に学べる。
サポート内容 オンライン質問制度「教えてチューター」「教えてメイト」
24時間いつでも質問が可能。
確認テストや模擬試験などで、充実した添削指導を受けられる。
合格実績 公開されていません。

LEC東京リーガルマインドの税理士試験講座は、質の高い講師と効率的に学べる教材が特徴。

税理士試験の指導歴の長いプロ講師による熱意溢れる講義と、学習チューターによる質問フォローで、不安なく安心して学習が進められるでしょう。

コース・料金

LEC東京リーガルマインド税理士通信講座の、代表的なコース・料金は次の通りです。

コース名対応科目料金(税込)
パーフェクトコース
【Web受講】
簿記論149,600円
財務諸表論149,600円
所得税法149,600円
法人税法149,600円
消費税法123,200円
参考:税理士講座 – 税理士|LEC東京リーガルマインド

講義内容・特徴

プロ講師による講義動画は、理解と解法重視の内容で、インプット学習とアウトプット学習を並行して行います。

演習指導では、講義で習得した知識を演習問題に使うトレーニングを行いながら、早期に過去問をベースにした問題に触れることで、十分な演習量の確保と演習問題の解法習得を狙います。

動画のダウンロードは、スマートフォンのみの対応となっています。音声ダウンロードはパソコン・スマートフォンどちらも可能。

教材

紙のテキスト・問題集があります。専門担当者による科目特化型のオリジナルテキストで、各科目の出題特性が違う税理士試験に完全対応しています。

簿記論・財務諸表論は2科目共通テキストで効率的に学べます。税法科目は条文を理解しやすく体系化することで、合格に必要な知識に絞って学習できます。

過去問を徹底分析し、発展させた問題集は早期から問題演習力を養える設計となっています。

サポート体制

質問はオンラインの質問制度「教えてチューター」と「教えてメイト」で24時間対応しています。

「教えてチューター」では講座・教材に関する疑問や悩みに、講師と専門スタッフが親身になって答えます。また、受講生同士での質問・相談のやり取りは「教えてメイト」で行えます。

充実した添削指導も受講生から高く評価されています。添削指導は確認テスト・直前答練・全国公開模擬試験・予想答練・上級答練で行われ、添削内容の確認はWebのスコアオンライン上となります。

特典・割引制度も充実。次のような割引キャンペーンが実施されています。

  • 他社で税理士講座を受講されていた方は受講料20%割引
  • 国家資格試験、または日商簿記2級以上、CFPの受験経験のある方は受講料10%割引

合格実績

公開されていません。

メリット・デメリット

充実した添削指導は、受験生にとって嬉しいポイントです。

定期的に実力確認テストが行われますが、忙しく自分のペースで学習したい人は、スケジュールの調整が難しいかもしれません。

こんな人におすすめ

以上のことから、LECの税理士試験講座は下記のような人におすすめです。

LEC東京リーガルマインドがおすすめな人

  • 理解と解法重視で学びたい人
  • チューター制度を利用したい人人
  • 充実した添削指導を受けたい人

スタディング

※引用:スタディング
コース・料金(税込) ミニマムパック:49,800円〜59,800円
講義内容・特徴 4ステップで初学者でも合格を目指せるオンライン完結型の講座。
約10分単位の動画で、スキマ時間を活用して効率的に学習できる。
学習進捗・習熟度に合わせて最適な学習計画が自動で作成される。
動画講義後すぐに問題演習に取り組めるため、知識の定着が早い。
「理論暗記ツール」や「AI問題復習機能」など、
効率的な学習をサポートする機能が充実。
スマホ、タブレット、PCがあればどこでも学習できる。
教材 講義、テキスト、問題集、暗記ツールなど、
すべての教材がオンライン完結型。
紙のテキストが必要な場合は、有料の冊子版テキストを購入できる。
サポート体制 質問は有料チケット制で、1チケット1,500円(税込)。
他の受講者と学習相談ができる「勉強仲間機能」がある。
合格するとお祝い金10,000円が進呈される制度もある。
添削指導はない。
合格実績 2024年度の科目合格者は360名。

スタディングの税理士試験講座は、4ステップで初学者でも合格を目指せるオンライン講座です。

オンライン完結型の通信教育なので、多忙でまとまった学習時間が取れない方に特に適しています。

2024年度の科目合格者数は360名!問題演習に重点を置いた、充実したアウトプット学習で短期ストレート合格を目指せます。

コース・料金

スタディング税理士講座(ミニマムパック)の、対応科目と料金は次の通りです。

コース名対応科目料金(税込)
ミニマムパック簿記論・財務諸表論
(簿財2科目セット)
59,800円
法人税法49,800円
消費税法49,800円
相続税法49,800円
国税徴収法49,800円
参考:コースと価格 – スマホで学べるスタディング税理士講座

上記の他に、直前対策コースとQ&Aチケット10枚付きのアドバンスパック、コーチングサービス付きセット、別売り冊子版テキストなどが用意されています。

講義内容・特徴

約10分単位で動画視聴や問題集に取り組めるように作成されているので、通勤・仕事の休憩時間・家事や育児の合間のスキマ時間に効率的に学べます。

学習進捗・習熟度に合わせた最適な学習計画が自動で作られるため、「何から勉強しようか」迷うことはありません。動画講義を見た後は、すぐに問題演習に取り組めるので知識の定着が早いです。

税理士試験の合否のカギとなる理論暗記は、「理論暗記ツール」で無理なく確実に覚えられます。

日々の学習進捗・テスト結果がデータ化され、いつでも閲覧可能なので、モチベーションも維持しやすいです。

スマホ・タブレット・PCさえあればどこでも学習ができます。繰り返し聞くことで記憶の定着を促す、音声・映像授業の倍速版もあります。

復習を一番適したタイミングで行えるAI問題復習機能があるので、苦手ができにくいです。

パソコンでダウンロードできるのは、音声・PDF資料のみ。 動画のダウンロードには、スタディングアプリが必要で、対応端末はiPhone・iPad・Androidとなります。

教材

講義・テキスト・問題集・暗記ツール等すべての教材がオンライン完結型となっています。

紙のテキストで学びたい方は有料の冊子版テキストもあります。

サポート体制

質問は有料チケット制で、1チケットにつき1問の質問となります。価格は1枚/1,500円、10枚/10,000円、30枚/30,000円です。添削指導はありません。

ただし他の受講者と学習相談ができる勉強仲間機能で学習進捗・内容の相談は可能です。

また、対象コースを受講されている方は、受講科目の合格(1科目につき)で合格お祝い金10,000円が進呈されます。

合格実績

2024年度の科目合格者は360名でした。

メリット・デメリット

圧倒的な費用の安さで手軽に学べるのは、大きなメリットでしょう。

ただし、模擬試験や添削指導は対応していません。

こんな人におすすめ

以上のことから、スタディングの税理士試験講座は下記のような人におすすめです。

スタディングがおすすめな人

  • とにかく費用を抑えたい人
  • 紙のテキストが不要な人
  • 学習のモチベーションを維持したい人

資格の大原

※引用:資格の大原
コース・料金(税込)初学者一発合格コース(Web通信)
157,000円〜256,000円
講義内容・特徴Web通信は、教室講義の映像と1講義60分の「時間の達人シリーズ」の2つ
スピード再生機能や、講義動画のダウンロード機能もある。
DVD通信は、Web講義も標準装備されている。
資料通信は、教材のみで学習経験者向け。
教材「最小の努力で最大の効果」を狙ったカリキュラム。
紙のテキストと問題集が用意されており、
最新の税理士試験の傾向を反映した精度の高い教材。
サポート体制質問は、メール、電話、郵送・FAXの3つの方法。
担当講師へ直接質問できる。
ベテラン講師による丁寧な添削指導を受けられる。
合格実績2024年度(第74回)官報合格者は264名。
全国官報合格者578名に対し、占有率は45.6%。

資格の大原の税理士試験講座は、ベテラン講師によるトータル指導で高い合格実績を誇っています。

Web通信・DVD通信・資料通信(テキストや問題集などの教材のみ)から選べます。どの受講形態も通学コースの人気講師の映像授業で自分のペースで効率よく学べます。

コース・料金

資格の大原の代表的な税理士コース・パック一覧(税込)は、次の通りです。

コース名対応科目料金(税込)
9月開講 初学者一発合格コース
(Web通信)
簿記論232,000円
財務諸表論232,000円
所得税法256,000円
法人税法256,000円
相続税法256,000円
消費税法157,000円
国税徴収法157,000円
住民税157,000円
事業税157,000円
固定資産税157,000円
参考:税理士 コース一覧 | 資格の大原 社会人講座

受講形態はWeb通信の他、DVD通信・資料通信があります。

講義内容・特徴

資格の大原の税理士通信講座は3つの受講形態があります。どの受講形態も教室で受験できる模擬試験つきです。

Web通信

人気講師の教室講義を収録した映像授業と、1講義60分で学べるデジタルコンテンツを駆使した「時間の達人シリーズ」の2つの講義スタイルから選べます。

スピード再生機能で2倍速まで速度をあげて講義が聴けますので、聞き流し学習や復習に便利です。

講義動画は専用アプリ「合格Webアプリ」にダウンロードしておけば、インターネット接続がない環境でも再生可能です。

DVD通信

見やすく安定した動作環境に配慮されており、再生視聴がスムーズ。Web講義も標準装備されているので、DVD到着前でも学習が可能です。

資料通信

学習経験のある方、勉強に慣れていて講義がなくても学習できる方におすすめ。大原のオリジナルテキスト・問題集などの教材のみの学習スタイルです。

教材

資格の大原の教材は「最小の努力で最大の効果」を狙ったカリキュラムに基づき作成されています。

いずれも紙のテキストが用意されており、最新の税理士試験の傾向を反映している精度の高い教材です。無駄なく、短期間で確実に実践力が高められます。

サポート体制

質問は、以下の3つの方法で直接担当講師へ質問できます。

  • メール
  • 電話
  • 専用の「質問用紙」による郵送・FAX 

答案練習・模擬試験の採点・添削指導も充実しています。ベテラン講師による丁寧な添削指導で弱点克服ができるでしょう。

合格実績

2024年度(第74回)税理士試験の大原生官報合格者(通学・通信受講生)は264名。全国の官報合格者が578名ですので、大原生官報合格占有率は45.6%となりました。

メリット・デメリット

資格の大原は多くの官報合格者を輩出しており、高い合格実績を誇ります。

一方で、他社と比べると費用が高めとなっています。

こんな人におすすめ

以上のことから、資格の大原の税理士試験講座は下記のような人におすすめです。

資格の大原がおすすめな人

  • 紙のテキストで学びたい人
  • 費用よりも自分の学習スタイルを重視する人
  • 模試を受けたい人

クレアール

※引用:クレアール
コース・料金(税込) レギュラーコース:88,660円〜146,940円
講義内容・特徴 インプット学習の時間を短縮し、アウトプット学習を充実させる。
Webに特化した高品質な講義動画。
実務経験・指導経験が豊富な講師陣が担当。
講義の音声・映像はダウンロード可能。
教材 合格必要得点範囲に絞ったコンパクトな紙のテキスト。
講義資料や答練資料をデータで閲覧・プリントアウトできる機能がある。
サポート体制 質問はメールまたは質問用紙(FAX・郵送)で24時間いつでも可能。
質問回数は無制限。
講義に関する質問はすべて講師が対応。
合格実績 公開されていない。

クレアール税理士講座は、学習範囲の広さと暗記量の多さで挫折しないよう、学習範囲を重要項目に絞り込み、合格に必要十分な論点のみを徹底的に習得します。

インプット学習の時間を短縮することで、アウトプット学習が充実。知識の定着が確実になります。

コース・料金

クレアール税理士講座の代表的なコース・料金(税込)は下記の通りです。

コース名対応科目料金(税込)
レギュラーコース簿記論121,520円
財務諸表論121,520円
法人税法146,940円
相続税法125,240円
消費税法88,660円
参考:2026年合格目標 新・科目別レギュラーコース | クレアール税理士講座

講義内容・特徴

Web学習に特化した講義動画と、合格に必要な重要論点のみをまとめたコンパクトなテキストで最短合格を目指せます。対面授業のようなライブ感あふれる高品質で鮮明な講義映像が特徴です。

税理士や公認会計士など、実務経験・指導経験豊富な講師陣が授業を担当します。重要箇所のみを凝縮した、合格ラインを突破する指導に定評があります。

音声・映像講義はダウンロードできるので、いつでもどこでも学習が可能です。

教材

紙のテキストはありますが、合格必要得点範囲に絞った学習内容のため、他校と比較すると非常に薄くコンパクト。しかし繰り返し学ぶことで、試験合格に必要十分な専門知識が身につきます。

講義資料や答練資料をデータ閲覧およびプリントアウトができる「講義資料DL」機能があるので、紙の資料にこだわる方も安心です。

サポート体制

メールまたは質問用紙(FAX・郵送)で24時間いつでも質問可能。講義に関する質問は講師がすべて対応します。質問回数は無制限です。

次のような各種割引制度・合格支援制度も充実しています。

  • 税理士試験科目合格者の方は、受講料が50%OFF
  • 社会保険労務士試験合格者・登録者は受講料が40%OFF
  • クレアール・または他校で過去に税理士講座を受講された方は30%OFF
  • セーフティコース・複数年コースの受講者の方は1科目合格で30,000円の合格お祝い金

など

合格実績

公開されていません。

メリット・デメリット

各種割引制度・合格支援制度が充実しているのは嬉しいポイントです。

ただし元の価格は他社と比較して高めなので、対象とならない方は注意が必要です。

こんな人におすすめ

以上のことから、クレアールの税理士試験講座は下記のような人におすすめです。

クレアールがおすすめな人

  • 合格ラインを短期間で突破したい人
  • 各種割引制度・合格支援制度を利用したい人
  • 講義資料を紙で閲覧したい人

TAC

※引用:TAC
コース・料金(税込) 基礎マスター+上級コース:160,000円~255,000円
ベーシックコース:245,000円
講義内容・特徴 プロ講師が高い指導力で、初学者にもわかりやすく解説。
毎年改定されるカリキュラムで、本試験に徹底的に対応。
徹底した反復練習と豊富な演習量で、実力を高める。
動画・音声共にダウンロード可能。
教材 オリジナルテキストと演習問題を使用。
他に教材を買い足す必要はない。
膨大な試験範囲をコンパクトに整理し、視覚的にわかりやすい。
サポート体制 ロ講師が電話・メールで直接質問に対応。
答練などを通じて、プロ講師によるきめ細かな添削指導が受けられる。
合格実績 2024年度(第74回)の官報合格者は176名。
全国官報合格者に対する占有率は30.4%。
2011年〜2024年までの官報合格者累計実績は4,094名。

2011年〜2024年の税理士試験において、通信講座生を含むTAC官報合格者累計実績は4,094名。高い合格実績を支えるのは、講師の高い指導力と親身な対応です。

通信講座でも、通学講座と同等の実務家講師と専任講師によるきめ細かい学習サポートが受けられます。

コース・料金

TACの税理士通信講座の代表的なコース・料金(税込)は下記の通りです。

コース名対応科目料金(税込)
基礎マスター+上級コース
(Web通信)
簿記論235,000円
財務諸表論235,000円
相続税法255,000円
消費税法160,000円
酒税法160,000円
固定資産税160,000円
事業税160,000円
国税徴収法160,000円
ベーシックコース
(Web通信)
法人税法245,000円
所得税法245,000円
参考:コース・料金・日程表 | 税理士 |資格の学校TAC[タック]

Web+音声DL形式の他、DVD通信講座・資料通信講座も選択可能です。

講義内容・特徴

高い受験指導力を持つプロ講師が、講義・質問対応・教材作成を行っています。合格ノウハウを凝縮した講義は、初学者にもわかりやすいと好評です。

TACの税理士通信講座は一発合格するための最適カリキュラムで、受講生の実力を最大限に高めます。

本試験を徹底分析し、毎年改定が行われるカリキュラム。徹底的な反復練習と豊富な演習量で、自然と実力がつく学習プロセスとなっています。

講義動画は受講生がいる実際の講義を収録・配信していますので、教室講義と変わらない学習内容が学べます。

動画・音声共にダウンロード可能。講義動画のダウンロードには専用アプリが必要です。

教材

実務家講師と専任講師が協力して作成したテキスト・演習問題は、合格に必要な学習内容を抽出しているので、他に教材を買い足す必要はありません。

膨大な試験範囲をコンパクトに整理し、視覚的にもわかりやすく解説されているので、初学者も効率的に学べるものとなっています。

サポート体制

高い受験指導力を持つプロ講師が、電話・メールで直接質問対応します。

添削指導もプロ講師が担当。答練を多く実施し、その都度きめ細かい答案作成指導を行い、合格答案作成力を養います。

また、税理士を目指す方を応援する割引キャンペーンも不定期で実施しています。

合格実績

2024年度(第74回)税理士試験のTAC官報合格者は176名。全国官報合格者における、TAC税理士講座の官報合格占有率は30.4%でした。

また2011年〜2024年までの税理士試験における、TAC合格者の累計実績は4,094名ですので、毎年安定した合格実績を挙げていると言えるでしょう。

メリット・デメリット

TACも高く安定した合格実績があります。

一方で、費用は他社と比較して高めとなっています。

こんな人におすすめ

以上のことから、TACの税理士試験講座は下記のような人におすすめです。

TACがおすすめな人

  • 基礎から網羅的に学びたい人
  • 講師にたくさん質問したい人
  • きめ細かく添削指導をして欲しい人

税理士試験の通信講座・予備校 費用が安いランキングTOP3

講師の質・カリキュラム・合格実績など、通信講座・予備校を選ぶポイントは色々ありますが、まず確認しておきたいのが受講費用ではないでしょうか。

この章では、税理士試験の通信講座・予備校の費用をランキング形式でご紹介します。今回は単価講座と簿記論コースの料金が安い順で、それぞれランキングを作成しました。

税理士試験の通信講座・予備校 初学者向けの単科講座が安いランキングTOP3

会社名コース名料金(税込)
1スタディング合格目標コース49,800円~
2アガルート標準コース79,500円~
(教材なしの場合:70,000円~)
3LECパーフェクトコース【Web受講】123,200円~

初学者向けの単価講座がもっとも安かったのは、1科目49,800円〜で受講できるスタディングの合格目標コースでした。

運営コストの無駄を徹底的に省くことで、圧倒的な低価格を実現しています。

第2位はアガルート。

1科目79,500円〜とリーズナブルな料金ながら、通学制予備校のような手厚い学習サポートが受けられる、コスパの良い講座です。

3位は1科目123,200円~のLEC東京リーガルマインド。

受講料はやや高くなりますが、万全のフォロー体制が整っています。

税理士試験の通信講座・予備校 簿記論コースが安いランキングTOP3

会社名コース名料金(税込)
1スタディング簿財2科目セット59,800円
※財務諸表論とセットでの価格
2アガルート簿記論標準コース145,600円
(教材なしの場合:130,400円)
3LEC簿記論 パーフェクトコース
【Web受講】
149,600円

第1位はスタディングの「簿財2科目セット」。

簿記と財務諸表論のセットで59,800円と、他校2科目分よりも安い価格となっています。

第2位はアガルート「簿記論標準コース」は145,600円。

講師との個別カウンセリングや万全の質問対応も利用できることを踏まえると、お得感のある料金設定といえます。

第3位はLEC東京リーガルマインドの「簿記論 パーフェクトコース」で136,400円です。

答練と模試も含まれていますので、十分な受験対策ができるでしょう。

税理士試験の社会人向け通信講座・予備校の比較一覧

今回ご紹介した8社は、社会人の方が学びやすいオンライン講座がある、またはオンライン講座に特化したスクールです。

オンライン講座は、働きながら、自分のペースで効率的に学びたい方に適しています。

ここでは初学者向けの標準的なコースを取り上げ、比較しています。その他のコースについては各社公式サイトでご確認ください。

社名コース名1科目の料金(税込)対応科目特徴合格実績
アガルート標準コース・
標準パーフェクトコース
79,500円~155,800円
(教材なしの場合:70,000円~140,600円)
簿記論
財務諸表論
法人税法
相続税法
消費税法
国税徴収法
・講義はライブ、オンデマンド両方あり
・講師へ直接質問可能
・講師による個別カウンセリングあり
公開なし
LEC東京リーガルマインドパーフェクトコース【Web受講】123,200円~149,600円簿記論
財務諸表論
所得税法
法人税法
消費税法
・チューター制度あり
・24時間対応の質問制度
公開なし
スタディング合格目標コース
(ミニマムパック)
49,800円~59,800円簿記論・財務諸表論
法人税法
相続税法
消費税法
国税徴収法
・すべての教材がスマホだけで学べる
・スキマ時間を有効活用できる
2024年度科目合格者360名
資格の大原9月開講 初学者一発合格コース(Web通信)157,000円~256,000円全科目
※1
・3種の通信から受講形態選択可能
・各科目の一番人気の講師による映像講義
2024年度合格者264名
クレアールレギュラーコース88,660円~
146,940円
簿記論
財務諸表論
法人税法
相続税法
消費税法
・実務経験、指導経験豊富な講師陣
・重要論点のみを凝縮したテキスト
公開なし
TAC基礎マスター+上級コース(Web通信)
ベーシックコース(Web通信)
160,000円~
255,000円
全科目(時期により異なる)
※2
・通学コースと同等の学習サポート
・本試験に対応する実践力を養成
2024年度合格者176名
※1:酒税法は直前対策・短期合格コースまたは模擬試験パックのみ
※2:基礎マスター+上級コースorベーシックコースは住民税非対応

【目的別】税理士試験対策におすすめの通信講座一覧

初学者におすすめ

初めて税理士試験の受験勉強をする、または初めてを受験する方には、次の講座がおすすめです。

  • アガルート
  • スタディング

アガルートはオンライン講義とライブ講義のハイブリッド形式に加え、プロ講師による親密なサポート体制が特徴で、初めて税理士試験に挑む方も安心して学習を進められます。

スタディングは4ステップで初学者でも合格を目指せるオンライン完結型。学習進捗に合わせた最適な学習計画が自動で作成され、迷うことなく効率的に学習を開始できます。

学習経験者におすすめ

税理士試験を受験したことがある、または学習して知識がある方には、次の講座がおすすめです。

  • クレアール

クレアールは合格に必要十分な論点に絞り、インプット学習時間を短縮してアウトプットを充実させる「非常識合格法」を採用。効率的な学習で弱点克服を目指す経験者におすすめです。

教材重視の人におすすめ

高品質なテキスト・問題集でじっくり学習したい方には、次の講座がおすすめです。

  • 資格の大原
  • TAC

資格の大原では「最小の努力で最大の効果」を狙ったカリキュラムに基づき、最新の試験傾向を反映した精度の高い紙のテキストと問題集が用意されています。

実務家講師と専任講師が協力して作成したTACのオリジナルテキスト・演習問題は、膨大な試験範囲をコンパクトに整理。他に教材を買い足す必要がないほど充実しています。

サポート体制重視の人におすすめ

充実したサポート・フォロー体制を希望する方には、次の講座がおすすめです。

  • アガルート
  • TAC

アガルートは、ライブ講義中の直接質問や受講生専用SNSでの個別相談に加え、毎月の講師との個別カウンセリングなど、まるで対面授業のような親密なサポートが魅力です。

TACでは高い指導力を持つプロ講師が電話・メールで直接質問に対応し、豊富な答練を通じたきめ細やかな添削指導も受けられるため、手厚いサポートを期待できます。

税理士の予備校はどこがいい?おすすめの選び方

自分に合った予備校・通信講座を選ぶ際のポイントは、以下の4つとなります。

  • 受講料と料金体系
  • 講師の質
  • カリキュラム内容
  • 学習サポートの充実度

1つずつ解説していきましょう。

受講料と料金体系

気になる何校かをピックアップしたら、受講料や料金体系を比較し、自分の予算に合った講座を選びましょう。

受講料には入学金や教材費が含まれていない場合もあるので、必ず「総額」を確認しましょう。

割引キャンペーンや合格特典等でお得になる講座もあるので、自分が該当しているか事前にチェックすることも大切です。

講師の質

講師の指導経験・実績をチェックします。講師の出身大学・実務経験・指導方針などを明記しているスクールは信用がおけるでしょう。

また受講者の口コミや合格体験記を参考にして、わかりやすく教えることができているか、最新の情報や法改正に柔軟に対応しているかなどを確認することも大切です。

通信講座の場合、講師への質問が気軽にできる、オンライン質問対応システムがあるスクールが望ましいでしょう。

カリキュラム内容

講座が受験予定の科目の試験範囲をカバーしているか確認します。

かつ、自分の現在の学力レベル(初学者or学習経験者)、受験スケジュールに合ったカリキュラムかどうかも重要です。

そしてカリキュラムについても、公式サイト外の受講者の口コミや、過去の短期合格者の口コミを参考にするのがおすすめ。

実際にカリキュラムで学んだ上での感想や評価を知ることで、自分の学力・性格に合ったカリキュラムかどうかが判断できるでしょう。

学習サポートの充実度

講師・チューター・スタッフなどによる質問・相談対応が充実しているか確認しましょう。

特に通信講座は、講師とのコミュニケーションが対面授業よりも少なくなりがちです。

社会人にとっては、講義外の時間帯でも問い合わせ可能なことも重要です。オンライン・メール・電話などで、いつでも質問ができるなスクールを選びましょう。

また、次のような点もチェックすると良いでしょう。

  • 講師による個別カウンセリングの有無
  • 答練や模擬試験の添削指導の回数と質
  • 最新の試験情報や学習方法アドバイスなどの情報発信の頻度

税理士試験の通信講座・予備校おすすめランキング!まとめ

おすすめの予備校7社の受講料・特徴・サポート体制などを比較した結果、それぞれの強み・おすすめポイントが見えてきました。

その中でも次に挙げる3社は、受講料がリーズナブルで、講義・教材の質が良く、学習サポート体制も充実していました。

  • アガルート
  • LEC東京リーガルマインド
  • スタディング

受講料に対して、講師・教材・学習サポート体制のレベルが高いのはアガルートの税理士WEB講座です。

79,500円〜とリーズナブルな受講料ながら、対面講義に近い親密なサポートと税理士試験のエキスパート講師が執筆したテキスト・問題集で、短期合格者を多数輩出しています。

LEC東京リーガルマインドは1科目123,200円〜の受講料で、合格に必要な知識を網羅的に学べます。

24時間対応の質問制度や講師によるZoom配信サポートなどの充実した学習フォローで不安なく学習を進められます。

受講料49,800円〜と断トツの安さを誇るスタディングはITを活用した学習システム・サポート体制で安定した合格実績を出し続けています。

一人ひとりの学習進捗・学力レベルに応じて、自動で最適な学習スケジュールが立てられるので、自分のペースで最短合格が狙えます。

税理士試験対策の成功のカギは学習意欲の継続にあります。

長期間の勉強が続くので、挫折や中だるみしやすいです。ご自身の性格・生活スタイルに合った学習環境を提供する予備校・通信講座を見つけましょう。

税理士試験の合格を
目指している方へ

  • 税理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの
税理士試験講座がおすすめ!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

受講生専用SNS「学び舎」で受験生同士の交流が可能

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶税理士試験講座を見る