このコラムでは中小企業診断士の2次試験に必要な持ち物についてまとめています。

試験に合格するにあたり日々の勉強はもちろん大切です。

ですが、当日最大限のパフォーマンスを発揮するための準備も同じくらい大切です。

これから2次試験を受ける方のために、必要な持ち物についてまとめました。

ぜひ参考にしていただき、自分の力を発揮できる準備をしてください。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

テキスト+約6時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

自分に合うカリキュラムが見つかる!パンフレット&ブランドブック

講師が徹底解説!資料請求ガイダンス動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中小企業診断士2次試験に必要な持ち物リスト

中小企業診断士2次試験に必要な持ち物リスト

それでは中小企業診断士2次試験の持ち物についてまとめます。

必須の持ち物

受験票

忘れると試験会場に入ることができません。

試験日までに無くしたり、当日会場まで行く間に落としてしまわないように、試験が終わるまで大切に保管しましょう。

シャープペンシル、鉛筆

※引用:amazon

沢山の文字数を書く試験なので、シャープペンシルは使いやすいものを用意しましょう。

シャープペンシルが壊れてしまった時のために、別で鉛筆も用意しておくと安心です。

電卓

※引用:amazon

事例4で使用するため必ず持っていきましょう。

規定の大きさを守った上で、表示できる桁数がどのくらいか、入力がしやすい作りになっているか等に注目し、試験で使いやすい電卓を用意しましょう。

関連コラム:中小企業診断士2次試験におすすめの電卓と使い方のコツ

時計

※引用:amazon

ほとんどの場合、試験会場には時計が常設されていません。

2次試験は時間配分が非常に大切になりますので、必ず持っていきましょう。

計算機能や通信機能が付いている時計は持ち込みができないため注意が必要です。

マスク

※引用:amazon

2020年度の試験では感染症対策のため着用が義務付けられていました。

この点に関しては今後の情勢によって変更になる可能性がありますが、念の為持参した方が良いでしょう。

あると便利な持ち物

上着

2次試験の日程は10月後半です。

当日の天候によっては試験中に肌寒さを感じる事があります。

特に近年は感染症対策で窓を開放しての換気をする会場もあります。

寒さ対策をする事で、試験に集中できるようにしておきましょう。

マーカー

※引用:amazon

与件文のチェックをする際に便利です。

事例企業の特徴を強みや弱みごとに色を変えてマークしておくことで、問題を解く際に与件文から該当箇所を探しやすくなります。

定規

※引用:amazon

数年に一度、事例4でグラフを作成する問題が出題されます。

グラフの作成はフリーハンドでも可能ですが、定規を使った方が綺麗なグラフを作成する事ができます。

昼食

昼食の時間になると試験会場の飲食店やコンビニは非常に混雑します。

昼食を持参することで、昼食後に受ける事例3や事例4の対策をする時間を多めにとる事ができるようになります。

2次試験に持ち込みできない持ち物

続いて持ち込みができないものについて解説します。

耳栓

試験官の指示が聞こえなくなるため、使用が禁止されています。

不正行為とみなされるので使用しないようにしましょう。

帽子

本人確認が困難となるため試験中の着用は禁止されています。

不正行為とみなされるため着用しないようにしましょう。

特殊な電卓

以下の電卓は使用不可です。

関数電卓、プログラムの入力機能があるもの、携帯電話に付属するもの、記録紙が出るもの、音が出るもの、電源コードを使用するもの。

自身が持ち込む電卓が該当しないか確認してみてください。

当日に注意することはある?

最後に、持ち物以外に当日注意することについてまとめます。

持ち物以外で当日注意することは二点あります。

一点目は試験時間に遅れないようにすることです。

公共交通機関を使用して余裕を持って試験会場まで向かいましょう。

会場が自宅から遠い人は近くのビジネスホテル等で前泊しても良いでしょう。

なお、やむを得ない事情で遅刻してしまった場合、試験開始後30分までは入室ができます。

ですが試験時間の延長は認められていません。

二点目は体調を整えておくことです。

理由は、試験で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにするためです。

いつも通り睡眠をとったり、朝食を食べるなど、常日頃から体調管理に気をつけておき、試験当日も継続しましょう。

また、近年は感染症対策として試験会場では検温が実施されます。

そこで体調不良と判定された受験生は会場に入室する事ができません。

体調不良が原因で、1年間勉強した成果を発揮できないのは非常に悔しいです。

日々の勉強と並行して、体調管理にも気をつけていきましょう。

関連コラム:中小企業診断士試験の概要|試験日・申し込み方法も解説

まとめ

今回は、中小企業診断士の2次試験に必要な持ち物についてまとめました。

項目持ち物
必須の持ち物受験票 / シャープペンシル、鉛筆
電卓 / 時計 / マスク
あると便利な持ち物上着 / マーカー / 定規 / 昼食
持ち込みできない持ち物耳栓 / 帽子 / 特殊な電卓

試験当日に忘れ物をしてしまうと、試験を受けられなくなってしまう可能性のほか、もし受けられたとしても受験中に気になって最大限のパフォーマンスを発揮できなくなるかもしれません。

本記事を参考に、試験前の準備を怠らないよう注意しましょう。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

テキスト+約6時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

自分に合うカリキュラムが見つかる!パンフレット&ブランドブック

講師が徹底解説!資料請求ガイダンス動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中小企業診断士試験講座はこちら▼

令和6年度アガルート受講生の合格率1次40.91% 2次56.25%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


7月27日までの申込で10%OFF!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶中小企業診断士試験講座を見る
※2025年度合格目標