中小企業診断士の2次試験を突破したのち、15日間以上の診断実務に従事しない場合には、「実務補習」をやり遂げることで、中小企業診断士の称号を得ることができます。

しかし、体験したことのない研修なので不安がありますよね。

このコラムでは、実務補習の期間や内容、準備すべきこと、補習に取組む上での注意点などをご紹介します。

スムーズに実務補習を終えて、晴れて中小企業診断士になりましょう。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中小企業診断士の実務補習とは?

中小企業診断士の実務補習とは、そもそもどんなものなのでしょうか?

その目的と実施の方式をご紹介します。

実務補習の目的

中小企業診断士は、経営コンサルタントの唯一の国家資格です。

コンサルタントですから、実践力が重視されます。

そのため、中小企業診断士の第2次試験に合格後、3年以内に実務補習を15日以上受けるか、診断実務に15日以上従事し、中小企業診断士としての実践力を養成することで中小企業診断士として登録することができるようになります。

実施の方式

実務補習では2次試験合格者が受講者となり、5~6名でグループを編成します。

そのグループに指導員(先輩診断士)が付いて指導を受けながら、実在する企業等に対する経営診断・助言を行います。

1企業当たり5日をかけて診断業務を行い、合計3企業を診断します。

実務補習の日程・スケジュール

例年、中小企業診断士の実務補習は2~3月に15日間コースと5日間コース、7~9月に5日間コースが予定されています。

15日間コースは、5日間コース×3回分として構成されています。

2次試験に合格した受験生の多くが、直後の2月分のコースに申し込みます。

申込は1月初旬から始まりますが、先着順に受け付けるため、早目に申し込むことが重要です。

■具体的な実施スケジュール例(5日間コース)

日程 実施内容
1日目 自己紹介、役割分担、ヒアリング項目の確認
2日目 企業への訪問ヒアリング・調査
3日目 経営課題検討、改善提案検討、診断報告書の作成
4日目 経営課題検討、改善提案検討、診断報告書の作成
5日目 企業への診断結果報告会、報告書提出

参考:中小企業診断協会 令和3年度中小企業診断士実務補習の日程について

実務補習はどんな内容?

中小企業診断士の実務補習では、具体的にどんなことをどんな風に行っていくのでしょうか?

日程順に、具体的に実施する内容を見ていきましょう。

準備段階

実務補習が開始される 4 ~ 5日くらい前に指導員からメールで、企業概要の提示や事前準備作業の指示が各参加者に届きます。

診断先企業は、指導員の顧問先が選ばれることが多いようです。

受講生にとって未知の業界である場合も多いことでしょう。

業界の動向などは、しっかり予習をしておきましょう。

この事前準備をどこまでしっかりやっておけるかが、その後の作業をスムーズに進められるかどうかの鍵になります。

初日【自己紹介、役割分担、ヒアリング項目の確認】

中小企業診断協会が準備した作業会場に出向いて実務補習を開始します。

名刺やパソコンなど、必要なものは初日から持参しましょう。

初めての顔合わせですから、先ずは自己紹介をして、互いを知ることからスタートします。

連絡用のメールアドレスの交換なども行います。

15日コースの場合は、これから15日間、5日間コースの場合は5日間、缶詰になって切磋琢磨する仲間です。

しっかりコミュニケーションを取りましょう。

まず最初に、事前に中小企業診断協会から送られてきた「実務補習テキスト」を元に、指導員から実務補習のレクチャーを受けます。

その後、企業内容を確認する打ち合わせをした後、役割分担を決めます。

この役割分担とは診断の担当分野であり、報告書作成の担当分野になります。

担当分野には、「経営戦略」や「マーケティング」、「組織・人事」、「生産・技術」、「財務」などがあります。

さらに、グループの活動を効率的に行うため、チームリーダーを決めることが多いようです。

チームリーダーが「経営戦略」を担当することが多いようです。

その後、担当分野ごとに、翌日のヒアリング内容を検討し、質問項目に不足やダブリ、無駄がないかチェックします。

2日目【企業への訪問ヒアリング・調査】

診断する企業を訪問し、ヒアリングを行います。

ヒアリングは経営者や現場の従業員に対して行います。

ヒアリングだけでなく、許可を得て写真撮影することも必要になります。

また、別途業界や競合の調査なども行います。

2次試験では、解答に必要な与件は全て問題用紙の中に記述されていますが、実務補習の場合、与件は自分の足で稼がなくてはなりません。

必要な情報は漏れなく収集しておきましょう。

3日目までの間【自主学習期間】

3日目の実務補習が再開されるまで、実は6日間の期間が空いています。

しかし、これは休みではなく、自主学習期間であると言えます。

メンバー同士や、メンバーと指導員間でメールなどで連絡し合い、経営課題の抽出や診断報告書の作成準備などを行います。

ドロップボックスやGoogleドライブなどの無料のストレージサービス(パソコンデータを共有するサービス)を活用し、資料を共有すると良いでしょう。

3~4日目【経営課題検討、改善提案検討、診断報告書の作成】

各自が考え、共有してきた経営課題をもとに改善提案をまとめ、診断報告書を作っていきます。

各担当毎に作られた資料を全体として一貫性のある資料に調整することも必要です。

ここで、指導員から変更や修正の指導が入る場合もあります。

診断報告書が完成したら、それに沿って各担当ごとにプレゼンテーションのロールプレイングをしておくと良いでしょう。

最終日【企業への診断結果報告会、報告書提出】

診断先企業に訪問し、診断結果の報告を行います。

経営者に向けて診断報告書やPowerPointなどを使ってプレゼンテーションします。

最も緊張する日ですが、実際のコンサルティングを体験する貴重な機会です。

丁寧な言葉づかいで、誠意をもって伝えましょう。

その後、報告書を製本し、指導員に提出します。

補習終了後、反省会を兼ねた懇親会が行われることも多いようです。

15日コースの場合、6日目以降は、以上のスケジュールが後2回繰り返されることになります。

実務補習の大変さや注意点

実際に実務補習には、どんな苦労や体験、注意点があるものなのでしょうか?

具体例をご紹介します。

経営者に対する畏敬の念を忘れないこと

診断先企業は、主に指導員の顧問先であることが多いようです。

指導員の方に迷惑がかからないようにすることはもちろんですが、勉強してきた内容を元に改善提案を行う場合、これまで経営者が行ってきたことを安易に批判するようなことはせず、真摯な態度で臨みましょう。

プロのコンサルタントとして、一番大事なことを根底に置いて参加したいものです。

夜間や休日にディスカッションする場の必要性

実務補習は5日間で1企業のヒアリング、戦略の立案、改善提案、報告書作成と、目の回るような忙しさです。

どうしても夜間や休日も時間が必要になります。

その中でも、チームメンバーと討論したり、作成した報告書を共有したりするために、コピー機のある場所が必要になります。

特に、自主学習期間の間、このような場所の必要性を痛感するでしょう。

所属している企業の会議室を借りたりする事も必要かもしれません。

指導員の鬼指導も将来のため

指導員の中には、改善提案や報告書作成について、大幅な修正を求められることがあります。

受講生の間では、俗に「ちゃぶ台返し」といわれる指導ですが、当然根拠のある指導です。

診断先企業のために、さらには診断士としての将来の活躍のため、積極的に受け入れて学習しましょう。

実務補習のよくある疑問

実務補習は、全員が初めての経験ですから不安になることでしょう。

よくある疑問に対してお答えします。

実務補習に参加できない場合は、どうしたら良い?

実務補習は、少人数のグループワークですから、もしも、事前に参加できなくなったら、分かった時点で中小企業診断協会に連絡しましょう。

実施中に参加できなくなったら、指導員の方に迅速に連絡しましょう。

実務補習は、5日間単位で修了認定されます。

そのため、例えば3企業目にどうしても参加できなくなった場合は、2企業目まで(10日間分)が終了認定されることになります。

せっかく参加する実務補習ですから、スケジュールや体調を万全にして臨みたいものです。

事前準備は何か必要?

参加前には、実習に必要な機器を準備しておく必要があります。

まず、Word、Excel、PowerPointなどのソフトがインストールされたノートパソコンが必要です。

さらに、メンバーとの連絡やファイルを共有するために、インターネットに常時出来る接続環境や無料のストレージサービスなどが必要です。

また、夜間に打ち合わせを行わないといけないことも多いため、ZOOMなどの会議システムをインストールしておくと、さらに便利でしょう。

課題に落ちることはある?

欠席すれば、その日を含む5日間の実務補習は終了認定されませんが、基本的にきちんと参加していれば、不合格になることはありません。

ただ、補習自体の活動を阻害するような行為や、診断先企業の企業秘密や個人情報を漏洩したりすれば、不合格になる可能性はあります。

まとめ

中小企業診断士の実務補習の内容や、取組む際の注意事項などをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

参加に際しての不安が、かなり解消できたのではないでしょうか?

実務補習は、実際のコンサルティング現場を体験できる、貴重な時間です。

さらに、資格を更新していく要件でもあります。実践体験を積むからこそ、中小企業診断士には、資格としての価値があります。

自信を持って、実務補習に臨み、堂々と、中小企業診断士になりましょう。

関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶中小企業診断士試験講座を見る

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の「監修者」hanbaishi

hanbaishi

【保有資格】中小企業診断士

ティ・ビー・シー受験研究会にて中小企業診断士講座の講師を務め、約60名以上の受講生へ指導歴を持つ。

専門学校で経営分野の教員をしながら、中小企業診断士試験の受験生に向けた有益な記事を執筆中。

 

 

この記事の「校正」マーケティング室コンテンツチーム


 





アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

アガルートのコンテンツチームについて