「社会福祉士の資格があれば、転職は有利になる?」「社会福祉士におすすめの転職先は?」という疑問をお持ちの方も多いのではないしょうか?

社会福祉士とは福祉系国家資格の1つで、主に福祉施設・機関に勤務するソーシャルワーカーです。

様々な施設・機関で活躍できるため、自分に合った転職先を知りたいという方がいるかもしれません。

この記事では、社会福祉士の主な転職先・仕事内容を紹介するとともに、就職を成功させるためのポイントを解説していますので、ぜひ参考にして下さい。

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

社会福祉士の主な転職先と仕事内容

まず初めに、社会福祉士の主な転職先や仕事内容を紹介していきます。

医療機関

病院等の医療機関に勤務する社会福祉士は、院内で「メディカルソーシャルワーカー」または「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれています。

主に、入院患者・家族の相談(医療費の減免、入院中の生活等)に応じ、治療費や退院後の生活に関する課題の解決を目指す専門職です。

医療費に関する相談では、かかった医療費の減免を受けられる高額療養費制度を案内・説明したり、場合によっては生活保護の申請を勧めたりします。

また、退院後の充実した生活に繋げるため、地域包括支援センター(後述)のケアマネジャーと連絡を取って、スムーズな介護サービスの利用につなげます。

つまり、患者の院内での生活を支えるとともに、退院した後も安心して生活ができるように様々な機関との連絡調整を行う役割を担う専門職であるといえます。

市役所や県庁の福祉課

社会福祉士は、県庁や市役所の福祉に関連する部署(例:福祉課、保健福祉課等)において、窓口での相談業務や面接業務に携わることができます。

同じ行政機関になりますが、都道府県・市町村に設置された福祉事務所では、高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉・母子及び寡婦の福祉・生活困窮等の相談に応じるとともに、ニーズに沿った制度・サービスの利用を案内、説明する役割を担います。

生活保護に関する業務では、生活保護を受給する被保護者のお宅を定期的に訪問して、生活状況のモニタリングを行うとともに生活に関する指導を行います。

また、生活保護行政のケースワーカーとして、民生委員と協働して生活困窮者の支援を行います。

保健所や保健センターでは、相談員として窓口での相談業務を担当。

相談を受けるなかで福祉や医療サービスが必要と判断した場合には、地域の医療機関やその他の関係機関と連携し、福祉につなげる業務を行います。

いずれの機関においても公務員として採用されるため公務員試験に合格しなければなりませんが、民間で働く社会福祉士と比べて昇給福利厚生がしっかりしているので安定を望む方に向いているといえるでしょう

介護施設・高齢者福祉施設

介護施設や高齢者福祉施設の相談員として、入所者または入所を希望する方、その家族の相談に応じます。

社会福祉士が勤務する施設・機関のなかでも、最も一般的な就業先といえます。

以下、社会福祉士が勤務する高齢者入所施設のうち代表的なものを記します。

  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 養護老人ホーム
  • 軽費老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • グループホームなど

社会福祉士の仕事内容として、これらの施設に入所する方・入所を希望する方の相談に応じ、どのような問題を抱えているのか、生活を送るのにどのような困難を感じているか、どのような介護サービスを利用したいのかヒアリングを行います。

ヒアリングの結果、彼らの生活上の課題を整理し、どのような介護サービスがフィットするのか提案するとともに、自身の所属する施設で提供できるサービスを案内。

利用者が施設に入所する際は、入所に向けた施設内外の調整を行い、施設内で受けられる介護サービスに関する契約を行います。

入所した後は、施設での生活相談に応じて、費用減免に関する制度の利用支援を行うだけでなく、必要に応じて家族との情報共有を行います。

その他、入所者の施設満足度を高めるための取り組み、ボランティアや実習生の受け入れ窓口、施設外レクリエーションの企画などを行います。

このように、福祉に関する相談から施設内外の調整まで様々な業務に携わるため、コミュニケーション能力のある方、人との交流を得意とする方に向いているでしょう

児童福祉施設

社会福祉士は児童福祉施設で活躍することができます。

児童福祉施設と言っても種類はたくさんありますが、社会福祉士の勤務する代表的な施設は次のとおりです。

  • 児童相談所
  • 児童養護施設
  • 母子生活支援施設
  • 児童自立支援施設
  • 児童発達支援センター など

上記に勤務する社会福祉士は、問題や課題を抱えた児童・家族の相談支援に乗り、必要に応じて家庭を訪問し家庭環境の調査を行います。

また、児童の通う学校の担任や教育委員会などと情報を共有したり、関係機関との連絡調整の役割を担います。

ただし、施設によって求められる役割や、携わる業務が異なります。

ファミリーソーシャルワーカー(家庭支援専門相談員)や、里親支援専門相談員、家庭児童相談員など、同じ社会福祉士資格を必要としていても役割に違いがあるのです。

児童福祉分野の社会福祉士は、こどもが好きで、かつその成長を見守るのが好きな方に向いています

また、児童を養育する家族への支援も業務の一つであるため、相手の立場に寄り添うことのできる方に向いています。

障害者福祉施設

障害者福祉施設に勤務する社会福祉士は、身体や精神に障害があり、入所又は通所している利用者が快適で自立した生活ができるように、相談・助言、職業指導、就労支援、作業指導などを行います

勤務する施設・機関、従事する仕事によって職名が異なります。次のとおりです。

職名仕事内容
生活支援員日常生活の相談や指導を行う
職業指導員技術指導や職業訓練を行う
就労支援員求職活動の支援や職場開拓等を行う
作業指導員障害者の作業を通じて、日常生活上の必要な指導を行う

また、障害者が自分の能力に合わせて社会のなかで生活を送ることができるように、行政や医療機関、関係する専門団体との連絡調整を行います。

加えて、就労を希望する利用者のために、ハローワーク等に同行し就職のあっせんを依頼したり、企業等に赴いて障害者の仕事を開拓する場合もあります。

この分野で活躍する社会福祉士は、障害=ハンディキャップと捉えるのではなく、一個性として捉えることが大切です

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、自宅で暮らす高齢者・家族などの福祉・介護に関する相談に応じ、適切なサービスの利用につなげるとともに、高齢者の権利を守る業務(高齢者虐待の防止と早期発見、成年後見制度の利用促進等)を行う機関です。

ここに勤務する社会福祉士は、主に介護や福祉サービスに関する相談に応じるとともに、高齢者や家族が抱える様々な問題に対して、適切なアドバイスを行います。

また、問題の解決に結びつけるために適切な行政サービスや病院、施設、機関などにつなぐパイプ役を担います。

そのため、社会福祉に関する知識だけではなく、話を聞くカウンセリングスキルや問題に適切に対処する能力が求められます

【状況別】社会福祉士おすすめの転職先

次に、状況や目的別に応じた社会福祉士の転職先について紹介します。

未経験でも転職できるおすすめの転職先

福祉施設の求人の多くは、相談援助業務の経験者=即戦力を求めるものが多いですが、なかには「未経験可」とするものがあります

特に高齢者福祉施設や障害者福祉施設の求人で見かける条件です。

つまり、高齢者福祉施設・障害者福祉施設は未経験の方でも転職をすることができる分野だといえます。

そもそも現場で活躍する社会福祉士も、最初は「未経験」からスタートしています。よって、経験が無いことを恥じることはありません。

むしろ、これまでの経験を活かして自分に何ができるのか、何を成し遂げたいかという明確なビジョンを伝えることができれば勝機は十分にあります

経験を積みたい人におすすめの転職先

豊富な経験を積みたい方には、社会福祉協議会がお勧めです。

なぜなら、この機関は地域に住む高齢者、障害者、ひとり親家庭、生活困窮者等の福祉的支援を必要とする様々な人たちのサポートに携わることができるからです。

社会福祉協議会が提供する福祉サービスは、行政が行う福祉サービスのように画一的なものではなく、一人ひとりのニーズに沿って地域に根付いた支援ができることに強みがあります。

日常生活自立支援事業では、認知症高齢者、知的・精神障害者などの判断能力が不十分な方たちの相談に応じ、彼らが自立した生活を送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行います。

また、生活福祉資金貸付制度では、生活に困窮する人たちに小口資金などを貸し付け、生活を再建できるように支援する制度です。

これら2つの事業・制度は、まさに地域住民のニーズに適うように設計された福祉サービスであり、これらを実施する社会福祉協議会は、地域福祉の推進に向けて草の根運動を行っています。

制度を案内・説明し、当事者を支援するなかで、豊かな経験を積むことができるでしょう。

40代50代におすすめな転職先

40代~50代では、より安定した職場への転職が重要となるため、病院のメディカルソーシャルワーカー(医療ソーシャルワーカー)がお勧めです。

病院などの医療機関で働くソーシャルワーカーは、主に入院患者が抱える経済的な問題や生活上の課題を解決に導いたり、退院後の生活をスムーズに送ることができるようケアマネジャーとの連絡調整を行います。

それだけでなく、院内のカンファレンスに参加して様々な医療専門職と連携を行い、入院患者の生活の質的向上を目指す支援につなげます。

加えて、地域における保健医療福祉システム(地域包括ケアシステム)の構築にも関わるため、大きなやりがいを感じることができるでしょう。

少子高齢化の進展や患者・家族のニーズの多様化によって、メディカルソーシャルワーカーの需要が高くなると見込まれています

これまでの経験を活かすことができる職種の一つであるといえます。

社会福祉士資格が活かせる転職先(一般企業)

社会福祉士を持っている方の多くは、高齢者・障害者の支援を行う社会福祉施設に勤務することが多いですが、一般企業に勤務する社会福祉士もいます。

ここでは、一般企業において社会福祉士としての経験を活かす方法を紹介します。

企業内就労支援の調整役

50名以上の従業員がいる会社では、従業員全体の2.0%以上、障害のある社員を雇用することが義務付けられています。

このような企業に勤務する障害者(身体障害、知的障害、精神障害)がやりがいを持って働けるように、社会福祉士が企業内で調整する役割を担います。

社会福祉士は、当事者の方たちが障害を抱えていても、それぞれの個性や能力を活かして働けるように環境を整備することが大切です。

よって、採用前から当事者の方たちが業務を体験できるような機会を設けるとともに、就職後も、適性に合わせて業務に携わり、社会活動や社会貢献をできるように支援します。

カウンセリングや相談業務

企業で働く労働者のなかには、メンタルヘルスに支障をきたす方や、出産・子育て、家族の介護のために休職せざるを得ない方もいます

今後も企業におけるメンタルヘルスの推進や、育児・介護休業のスムーズな取得が求められるなかで、企業内で社会福祉士の活躍する場面が広がっているのです。

一般企業に勤務する社会福祉士は、労働者のメンタルヘルスを推進するための各種相談に応じるとともに、過労による疾病の予防や、適切な育児・介護休業の取得ができるような体制の整備を行います

仕事の悩みだけでなく、プライベートに関する複雑な悩みにも対応し、最悪の事態に至る前の「予防的」段階で、役割を果たすことが求められています。

保育士

児童福祉施設において、入所している児童・家族のなかには福祉的な支援(障害、貧困等)が必要な方が少なくありません

そんななかで、活躍が期待されるのが社会福祉士と保育士を取得している方です。

児童福祉分野に長けた社会福祉士は、入所児童に対する福祉的なアプローチ、家族の抱える課題の解決に向けた相談支援を行い、福祉的な支援に繋げる役割を担います。

児童・家族の抱える複雑・多様化したニーズに応えるために、児童福祉に関する専門知識・技術を持ち合わせた社会福祉士兼保育士が求められています

転職を成功させる4つのポイント

これまで社会福祉士の転職先について解説してきましたが、ここからは転職を成功させる方法について紹介します。

キャリアパスを描く

まず、数年後に自分がどうなっていたいのか将来像を明確にしましょう。

具体的に「私は●年後に××になる。そのために、今の経験は避けては通れない」とキャリアパスを描いて現在地を確認することが大切です。

具体的な目標を定めていないと、目の前の悩みにだけ捕らわれてしまい、その場を回避するために場当たり的な対応になってしまいます

これを避けるために、キャリアパスを描くことが重要です。

自分の理想とする働き方を決める

キャリアパスを定めたら、次は自分の希望する働き方を決めましょう

働き方と一言で言っても様々な視点がありますので、具体的な条件を明確にすると良いです。

  • 就業場所(地域)
  • 施設の種類、種別
  • 施設の規模
  • 希望する年収
  • 勤務する時間帯、残業の有無
  • 雇用形態

上記のなかで何を最も優先するのか順位付けをしておき、求人票の記載内容を見比べて受験するかどうか決めましょう。

常にアンテナを張っておく

ご縁はどこに転がっているか分かりません。いつでも転職ができるように準備を怠らないようにしましょう。

福祉系の求人は年間を通じて出ているため、常にアンテナを張っておき、情報収集することが大切です。

転職する・しないに関わらず、求人情報等に目を通しておき、条件の「相場」を確認しておくと良いでしょう。

そのなかで、良い条件の求人を見つけた時に決断し行動することが大切です。

自分の強み(ストロングポイント)を明確化する

転職先の面接試験を受験する際、面接官からの質問に「あなたの強み(ストロングポイント)を教えて下さい」や、「あなたがこの施設に採用されたら、どのような貢献ができますか」があります

施設の人事担当者はこれらの質問を受験者にぶつけて、自分自身を客観的に理解しているか(自己覚知)、自分の強みを知っているか確認しています。

このような質問に対しては、あなたが仕事をするうえで心がけていること、どのような業務に従事し、どのような成果を得ることができたかを言語化して回答することが重要です

特に定量評価(満足度の高さ、役職に就いた経験年数、マネジメントしてきた部下の数等)があると分かりやすい強みになります。

また、有用な資格や研修修了(国家資格、認知症ケア専門士、介護支援専門員等)が強みになるのはいうまでもありません。

社会福祉士とは?

そもそも社会福祉士の仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。

資格取得のメリット・デメリットとあわせて紹介します。

主な仕事内容

社会福祉士が相談に応じるのは、高齢者、障がい者、児童、生活困窮者等です。

対象者は生活上の課題を抱えていますが、そのニーズは一人ひとり異なります。

相談に応じて次のような課題を明確にするとともに、これに沿った福祉・サービスの受給に繋げることが重要です。

  • 今、困っていることは何か
  • 将来に関しどのような不安があるのか
  • 公的サービスを必要としているのか
  • 将来、どのようなことを目標として生きていくのか

社会福祉士は、利用者からの相談に応じて適切なアドバイスを行うだけでなく、福祉サービスの利用によって、対象者のニーズが満たされた状態になっているか確認する役割を担います。

ニーズが満たされていない場合は、何をどのように変えたらいいのか、本人からヒアリングしたり、関連機関と情報交換を行ったりします。

このような一連の仕事をソーシャルワークといいます

社会福祉士になるメリット

社会福祉士は、国家試験に合格した専門職であり、国に認められた福祉・医療に関する相談援助のプロフェッショナルです。

社会福祉士は、国家資格の保有者として、利用者・家族からの信頼が得られやすくなるうえ、就職活動や転職活動における選考段階においても有利に働くでしょう。

また、福祉分野は経済動向や社会環境の変化の影響を受けにくく、他分野に比べて安定して働くことができる仕事であるといえます。

今後ますます少子高齢化が進み、人間関係の希薄化による相互扶助が期待できないなかで、私たち住民の複雑な課題に対応する社会福祉士が求められています

どんな人に向いているか

社会福祉士は、福祉的な支援を必要とする人たちの相談に応じるのが主な仕事です。

相談に応じるなかで、要保護者の立場に寄り添い、彼らの支えになることが求められています。

よって、人と接することが好きで、コミュニケーション能力に長けている方が向いています

社会福祉士としての専門知識・技術を持ち合わせていることはもちろんのこと、要保護者の話に耳を傾け、彼らの抱える課題を正確に把握する情報収集力も必要です。

社会福祉士になるには?

社会福祉士になるためには、年に1回実施される「社会福祉士国家試験」に合格しなければなりません

国家試験を受験するためには、次のいずれかの方法で受験資格を得る必要があります。

ルート内容
福祉系大学等ルート福祉系4年制大学、または2〜3年制の短期大学に通い、必要な科目を履修するルート。修業年限によっては、相談援助の実務経験が必要。
短期養成施設ルート福祉系4年制大学に通学し基礎科目のみを取得した人が、半年以上の短期養成施設で科目を履修するルート。相談援助の実務経験が必要。
一般養成施設ルート一般の4年制大学(福祉系以外)または、一般の短期大学を卒業後に、一般養成施設等に通うルート。相談援助の実務経験が必要。

社会福祉士の難易度

社会福祉士国家試験は、原則として1問1点で150問が出題される筆記試験です。

合格するためには、次の2点をクリアしなければなりません。

  1. 問題の総得点の60%を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点があること
  2. 18科目群すべてにおいて得点があること
出典:財団法人 社会福祉振興・試験センター

社会福祉士国家試験は、福祉系国家資格のなかでも合格率が最も低く、難易度は高めです。

難易度が高い理由はいくつかありますが、出題される科目数が多くて範囲が広いため、どうしても勉強に費やす時間が長くなってしまうからです。

また、出題形式が五肢択一または多肢選択式である点も、試験を難しくしている原因の一つといえるでしょう。

社会福祉士の合格率

これまでの合格率は約30%で推移しています。

直近10年間の合格率を表にまとめましたのでご覧下さい。

回(年度)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
第34回(令和3年度)34,56310,74231.1
第33回(令和2年度)35,28710,33329.3
第32回(令和元年度)39,62911,61229.3
第31回(平成30年度)41,63912,45629.9
第30回(平成29年度)43,93713,28830.2
第29回(平成28年度)45,84911,82825.8
第28回(平成27年度)44,76411,73526.2
第27回(平成26年度)45,18712,18127.0
第26回(平成25年度)45,57812,54027.5
第25回(平成24年度)42,8418,05818.8

出典:社会福祉士国家試験の受験者・合格者の推移 厚生労働省

一部の例外はあるものの、合格率は概ね25%〜30%の間を行き来しています。簡単には合格できない試験であるため、計画的な学習ができ合格への近道となる通信講座の受講を検討しましょう。

転職を考えている方へ

以上、このコラムでは社会福祉士の主な転職先・仕事内容を紹介し、就職を成功させるためのポイントを解説してきました

最後にこれまで述べてきた内容の要点をまとめます

  • 転職先は病院、行政機関、福祉施設などが一般的
  • 一般企業でも社会福祉士が活躍できる
  • 豊富な実務経験を積みたい方は、社会福祉協議会がお勧め
  • 転職を成功させるためには、具体的なキャリアパスを描いて、自分の強み・弱みを明確にする
  • 社会福祉分野は経済動向や社会情勢に左右されない安定した職業
  • 社会福祉士国家試験の合格率は30%未満、高難易度のため通信講座の受講が合格への近道

社会福祉分野での転職やキャリアアップを考えている人は、社会福祉士を取得するために通信講座の受講を検討してみて下さい。

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

この記事の校正 コンテンツチーム



アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

アガルートのコンテンツチームについて