合格者インタビュー

受講されていた講義・カリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

合格体験記・学習上の工夫

同じ講義を2倍速で聴き、頭に概略図を描くことを意識して、テキストをざっと読みことから始めて、そのあと学習したところに関する単元の問題を選択肢全ての正誤が根拠を持って判断できるようになるまで繰り返し解きました。

その時意識したことは、最初の段階で全てを理解することをやめて問題を解く過程で解説から知識を吸収していくことです。
講義を聞いた直後なので頭の中にある程度知識が入っているので、いかに問題集を無理せずこなすかがポイントでした。最初はできない問題が多いですが、繰り返し解くことによって知識が定着していきました

全ての講義を聴き終われば、単元別の過去問問題集を最低3周繰り返しました。ひと通り過去問を解いて、解けなかった問題に関する講義をもう一回聴いて、弱点を潰していきました
通勤時間や隙間時間を利用して講義を音声だけで聴いたり、総まとめ講義を電車内で読んだりして知識の定着をはかったりもしました。

試験日まで20日を切った頃からはラストスパートとして仕事が終わった後ファミリーレストランで4時間、問題演習をやっていました。
そして試験日1週間前に5回分の予想問題集を解いて実践での時間配分などの対策を行いました。

試験日には総まとめ講義のテキストだけを持って会場に行き、試験開始まで、苦手にしていた建築基準法の範囲に目を通していました。

総合講義のご感想・ご利用方法

マンション管理士試験は範囲が広いので、総合講義を受けるときに意識したのは、まずは一気に全部を吸収しようと思わず、頭の中に概略図を描くことでした。
最初のうちは理解できないところを深追いせずざっと要点を掴む勉強を意識しました。講義を倍速で通勤時間や、細切れの時間を利用して何度も何度も繰り返し視聴しました。
慣れてくると、音声だけで講義内容が頭に入ってくるようになったので、自分の知識の理解度が上がったことを感じました

総合講義の授業では具体例などがわかりやすく、テキストも読みやすく、また問題を解いた際の振り返りもしやすいので、学習がやりやすかったです。
テキストが3冊に分かれているのも、持ち運びがしやすく通勤電車で勉強する際に便利でした。
テキストの中身は、建築基準法や設備関連を苦手にしていたので、覚えるべき数字を講義内で強調していただいたのは非常に参考になりました。

また実務経験がないので修繕に関する内容をイメージしやすく説明していただいたことも参考になりました。
比較的得意科目の民法、区分所有法も、講義を聴いてさらに理解が深まり、自分にとっての得点源になりました。

講義中でもどこが重要で、どこが重要ではないかのアドバイスも受けれたので、メリハリのついた勉強ができました。

過去問解析講座のご感想・ご利用方法

総合講座で一定の単元を終えたら、過去問解析講座で問題演習をすることの繰り返しでした。

問題演習は一つ一つの選択肢の正誤が根拠を持って判断できるようになることを目標に学習を進めました。なのでこの講義は自分の学習のペースメーカーとして活用していたというところです。
この段階の時には総合講義を何度も繰り返し聴いていたことや、テキストにも何度も目を通している段階なので、その単元での過去問は解きやすく感じました。

そして過去問解析講座では、それでもわからなかったところを重点的に倍速で視聴しました。
このときも一回で理解しようと思わず、講義や過去問の解説を読み込むことによってできなかった問題を一つ一つコツコツと潰していくことを意識しました。

過去問解析講座では、引っかかりやすいところや、正解しなければいけない問題、難易度の高い問題をアドバイスしていただけたので、効率よく学習を進めることができました。

試験日まで20日を切った時に集中して過去問解析講座のテキストをひたすら3周繰り返しました
そしてそこでもできなかった問題を中心に、過去問解析講座で該当する問題の講義を聴いて、弱点克服に努めました。
過去問演習で解説から知識の定着をはかることができました

総まとめのご感想・ご利用方法

総まとめ講義は、総合講義、過去問解析講座を何度も聴いたあとに、家では映像で、通勤電車の中で音声だけ聴いていました
総まとめ講義のテキストには自分の苦手なところには総合講義のテキストにメモ書きした情報を転記して、自分だけのテキストにしていきました。また過去問解析講座で得た知識も転記しました。

細切れの時間を活用して、出来るだけ何度も繰り返し講義を聴き続けました。そのおかげで、音声だけでも授業の全体像が把握できるようになってました。

総まとめ講義では重要なポイントや試験に出やすいポイントが凝縮されているので、講師のいうこと全て大事なところだと意識して聴いていました。

また試験日直前まで総まとめ講義のテキストは常に持ち歩き、ひたすら読み込んでいました。
本番もこれ一冊を持って会場に向かいました。

本来であれば総合講義だけでも分量が膨大なので総まとめ講義まで受けられないのかもしれませんが、通勤時間などの細切れの時間を活用し、また倍速以上のスピードで聴き続ければ、全てのカリキュラムをこなせると思います

倍速も最初はついていけないですが、慣れていくと通常スピードでは遅く感じます。
総まとめ講義も倍速で聴くことによって、効率良く学習を進めることができました

模擬試験のご感想・ご利用方法

模試はアガルートの模試に市販の予想問題集を本番のつもりで取り組みました。

過去問解析講座のテキストでは全ての選択肢の正誤の根拠を理解するまで先に進まなかったのですが、本番と同様の取り組みとして、根拠がわからなくても選択肢の組み合わせから消去法で解答を導く、迷う問題は後回しに、など実戦に即したテクニックを意識していました。
この点は模試を受ける意義の一つだと考えています。

そのあと模試の解説を聴いて、どの問題を取るべきだったかのアドバイスを受けて、振り返りを行い、反省点を総まとめ講義のテキストの空いているページに書き込みました。

模試は本番のつもりで受けたため、冷静に考えれば正解にたどり着けた問題や、選択肢の正誤の根拠がわからない問題で正解していたりと、模試を受け終わってからの振り返りがいかに重要かを痛感しました。
ですので模試の振り返りの講義は本番直前に非常に参考になったと思っています。

模試の内容も試験でよくきかれる論点が問題になってたりと、今まで勉強してきた知識を復習できる内容で助かりました。
本番直前の不安な時期に色々とアドバイスをいただけて大変感謝をしております。ありがとうございました。

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。