保険業界の営業・生保レディが取るべき資格とは?スキルアップするには?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「保険営業の仕事をする上で必要な資格は何があるの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
保険商品の種類は豊富にある上に複雑なので、きちんと知識を習得しなければなりません。
しかし、保険に関連する資格は多いので、どの資格を取得するべきか悩ましいですよね。
そこで、このコラムでは、保険会社や保険代理店に勤め、保険営業の仕事に携わる上で必要となる資格、スキルアップに繋がる資格を紹介していきます。
資格取得を通じて、信頼される保険営業員を目指しましょう。
目次
【業界共通教育課程】保険営業に必須の資格
保険営業に必須の資格
- 生命保険募集人資格(一般過程)
- 損害保険募集人資格(一般試験)
- 専門課程試験
- 応用課程試験
- 変額保険販売資格
- 外貨建保険販売資格
- 生命保険大学課程試験
まずは、保険営業に携わる上で必須となる資格について紹介していきます。
生命保険募集人資格(一般過程)
生命保険の販売を行う際には、生命保険募集人資格を保有していなければなりません。
そのため、生保レディや保険相談の窓口にいるスタッフなどは必ずこの資格を保有しています。
なお、募集人資格は一般過程・専門課程・応用過程・生命保険大学に分かれており、生命保険募集人資格は一般過程にあたります。
損害保険募集人資格(一般試験)
損害保険として代表的なのが自動車保険や火災保険など。
損害保険募集人資格が無いと、これら損害保険の販売や営業ができません。
保険会社や保険代理店で勤める上で損害保険募集人資格は必須となります。
専門課程試験
一般過程の次に行われる試験です。
この試験合格も必須としている会社がほとんどです。
応用課程試験
応用課程試験は専門課程試験の上位資格にあたり、多くの生命保険会社で取得が推奨されています。
保険営業に携わる上で必須資格ではありませんが、より高度な知識を習得することが可能です。
実際、保険営業や販売に携わる多くの方が合格している試験なので、積極的に取得を目指すと良いでしょう。
変額保険販売資格
変額保険販売資格は、リスクのある保険商品である変額保険に関する知識を高いレベルで習得できる資格です。
専門課程試験に合格していることが受験資格となります。
この試験に合格し、生命保険協会に登録することで、変額保険を販売することが可能となります。
外貨建保険販売資格
高い利回りが期待できる外貨建保険ですが、複雑な上に元本割れのリスクもあるので、トラブルも多い商品です。
外貨建て保険のリスクや、外貨建て保険の販売や営業を行う際の注意事項について学ぶため、勉強を通して得た知識を活かせばトラブルを未然に防げるようになるでしょう。
2022年以降、外貨建保険販売資格を保有していないと外貨建保険の販売ができなくなります。
保険営業に携わる方にとっては取得は必須となります。
生命保険大学課程試験
生命保険大学課程試験は応用過程試験の上位資格にあたり、難易度は一気に上がります。
生命保険大学課程試験(全6科目)に合格することで、「トータル・ライフ・コンサルタント〔生命保険協会認定FP〕(略称TLC)」を名乗れるようになります。
ただし、さほど知名度は高くなく、必須資格でもないため、取得するか否かは意見が分かれるところでしょう。
※参考:業界共通教育課程
保険営業のスキルアップのために取るべき資格
保険営業員としてスキルアップに繋がる資格を紹介していきます。
以下で紹介する資格を取得できれば、自身の市場価値を高めることができるでしょう。
保険営業のスキルアップにおすすめの資格
- ファイナンシャルプランナー2級(2級FP技能士)
- ファイナンシャルプランナー1級(1級FP技能士)
- CFP
- 中小企業診断士
- 相続診断士
ファイナンシャルプランナー2級(2級FP技能士)
ファイナンシャルプランナー試験(FP技能検定)は、「日本FP協会」と「一般社団法人金融財政事情研究会(通称:きんざい)」が行っています。
違う機関が実施していますが、学ぶ内容は同じなので資格の価値も同等です。
ファイナンシャルプランナー2級を取得していると、「基本的な金融や保険に関する知識を習得している」証明になります。
金融機関や保険業界で働く上では非常に役に立つ資格なので、保険会社や保険代理店での仕事を考えている方は真っ先に取得を検討すると良いでしょう。
また、保険営業の求人には、「ファイナンシャルプランナー2級以上の取得が必須」という条件が設けられているケースもあり、やはり早い段階から勉強に着手するべきです。
勉強を通して、保険のみならず相続などに関する基礎知識も習得できます。
保険営業の場で必ず役立つでしょう。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー(FP)2級資格試験の概要~受験資格・内容・日程・費用~
ファイナンシャルプランナー1級(1級FP技能士)
ファイナンシャルプランナー1級は、2級よりも格段に難易度が上がりますが、その分資格の価値も非常に高くなります。
1級ともなると、ライフプランニングや保険など、お金にまつわる知識をハイレベルで備えていることを証明できます。
その結果、自身の信頼度を高めることができ、保険を販売する相手に安心感を与えることができるでしょう。
保険営業や販売の仕事を目指す場合、自分自身のスキルアップだけでなく、信頼を得るという意味でも、ファイナンシャルプランナー1級に合格するメリットは絶大なのです。
※関連コラム:FP1級資格試験の概要~受験資格・内容・受験料・日程・合格点~
CFP
CFPは日本FP協会が認定している資格で、ファイナンシャルプランナー資格の最高峰と評価されています。
難易度としては、FP1級と同等だと見なされています。
非常に高い信頼度を誇ることから、CFPを取得することで自身の市場価値を大きく高めることができるでしょう。
また、CFP登録することで、日本FP協会の「CFP認定者検索システム」から自身を探してもらえるようになります。
その結果、新規顧客の獲得が容易になるというメリットも見込めます。
※関連コラム:CFP資格とは?メリットや受験資格、維持費は?なるにはどうすれば良い?
中小企業診断士
中小企業診断士の勉強を通じて、中小企業の経営資源を分析し、効率の良い経営を行うスキルと知識を習得できます。
中小企業にとって、法人保険を活用したリスク管理は非常に重要。
万が一の際に事業を継続させたり、従業員が安心して働ける環境作りに活用されています。
また、節税のために法人保険が活用されることもあり、中小企業を対象とした営業は非常に重要な市場となっています。
中小企業診断士を取得することで、高いレベルで中小企業の財務状況や経営資源を分析し、適切な保険を提案できるようになるでしょう。
以上のスキルや提案力は、周囲の保険営業員と差別化でき、自分の大きな強みとなるはずです。
相続診断士
相続診断士の勉強を通じて、相続に関する基礎知識や相続のトラブル事例について学ぶことができます。
相続診断を通して、円満な相続ができるように適切な助言をしたり、場合によっては税理士などの専門家に繋ぐことが相続診断士の主な役割です。
「相続税の節税対策としての保険活用」
「遺産をバランスよく配分するための保険活用」
など、相続対策として保険は極めて有効です。
名刺に「相続診断士」の文字があれば、相続に関して、顧客からより大きな信頼を得られるでしょう。
まとめ
保険営業の仕事に携わる人にとって、必須となる資格とスキルアップに繋がる資格をご紹介しました。
必須資格の取得を目指すのは当然ですが、スキルアップに繋がる資格の中でもファイナンシャルプランナーの取得を目指すのが最もおすすめです。
ファイナンシャルプランナーの勉強を通して保険の専門家になれるだけではありません。
幅広い金融知識を習得できるので、幅広いニーズに対応した、よりレベルの高い保険営業ができるようになるでしょう。
現在保険営業の仕事に就いている方も、これから目指す方も、ぜひ積極的にファイナンシャルプランナー資格の取得を目指してみてください。