FP試験2級・3級の通信講座・予備校おすすめランキング【2025年10月】安いのはどこ?6社の費用を比較!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

FPは国家資格の中でも受検者数の多い人気資格です。
そのため、FP試験対策の通信講座や予備校も豊富に揃っており、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
FP試験の合格を目指す方におすすめな通信講座・予備校はアガルートアカデミーです。

通信講座・予備校 | 特徴 |
---|---|
アガルートアカデミー | ・受講者の3級合格率100%、2級合格率88.1% ・スピード学習で最短での合格が可能 ・お祝い金1万円進呈または全額返金の合格特典 |
ユーキャン | ・過去10年間で16,000人以上が合格 ・テキストは片手で持てるA5サイズ |
FP2級試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートのFP2級試験講座を
無料体験してみませんか?


FP2級試験対策のフルカラーテキストをPDFで閲覧可能!
約2時間分の⾦融資産運用・タックスプランニング講義が20日間見放題!
TOKERUKUNで170問以上の過去問をオンラインで解き放題!
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
FP試験(2級・3級)通信講座・予備校のおすすめ6選
FP試験(2級・3級)のおすすめの通信講座・予備校を6社紹介します。
アガルートアカデミー

項目 | 内容 |
---|---|
コース・価格(税込) | ・FP2級合格講座/フル:76,780円 ・FP2級合格講座/ライト:49,280円 |
講義内容・特徴 | ・問題形式や科目別に苦手な部分を重点的に学習可能 ・合格点である6割を確実にとるための無駄のないカリキュラム |
教材 | ・FP協会・きんざいのどちらにも対応したテキストと講義 ・学科と実技で分かれた学習しやすいテキスト |
サポート体制 | ・「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で講師にいつでも質問可能 (フルカリキュラムは20回、ライトカリキュラムは10回まで) ・講師に勉強方法を相談できる隔月1回のホームルーム |
合格実績 | 2024年5月2級FP技能検定 アガルート受講生の合格率91.67% |
コース・価格
アガルートアカデミーでは現在、FP2級の一発最短合格のためのコースが用意されています。
価格は以下のとおりです。
コース | 価格(税込) |
---|---|
FP2級合格講座/フル | 76,780円 |
FP2級合格講座/ライト | 49,280円 |
FP2級講座のコースはライトとフルで分かれており、価格も49,280円~76,780円と他の通信講座と比較しても低コストでの学習が可能です。
特徴
アガルートのFP講座は、学科・実技テキストが分かれており、問題形式や科目別に苦手な部分を重点的に学習できるカリキュラムが組まれています。
学習初期から試験直前まで、さまざまな学習方法が用意されているため、抜け目のない業界随一のカリキュラムです。
また、合格点である6割を確実にとるためのカリキュラムが組まれているため、無駄のないテキストと解説講義が用意されています。
サポート体制
アガルートでは疑問に思ったことは、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」ですぐに質問できます。
講師歴10年以上の講師が回答してくれるため、専門的な用語や間違いやすい論点などわかりやすく解説してくれます。
また、下記のとおり、試験の合格によりお祝い金1万円or講座全額返金の合格特典が用意されているのも嬉しいポイントです。

※適用には一定の条件があります。詳しくはこちらから「合格特典」欄をご確認ください。
メリット・デメリット
アガルートのメリットとデメリットは以下のとおりです。
【アガルートのデメリット】
- オフラインで講義が見れない
- 通学ができない
アガルートのオンライン講座は、ネット環境がないと見られません。
また完全オンラインのため、個別指導など通学して学びたい方にとってはデメリットと言えるでしょう。
【アガルートのメリット】
- 無駄ない内容で効率的に学べる
- 図表などを用いたわかりやすい解説
- 合格特典が【現金1万円】or【全額返金】と充実
上記のようにアガルートはフォロー制度が充実しているため、初学者で勉強が不安という方でも安心して学習できます。
アガルート講座のよかったところ
受講生にアンケートを実施し、アガルート講座のよかったところに関する回答をまとめました。
出題範囲が凝縮されており短時間での合格が可能。
ベテラン講師の知見に溢れ、ご自身の言葉でポイントを絞って話されていて、とても分かりやすい説明と感じました。2級取得に際しては、他の参考書や講義など一切参照していなかったので、合格に必要な情報、知識を必要十分に提供していただけたと思います。時にユーモアも交え、退屈することもなく進めることができました。
分厚いテキストでしたが、それに沿って講義を聞いて問題を解いていきました。大変効率が良いやり方で、とても理解することができました。
ユーキャン
※引用:ユーキャン
項目 | 内容 |
---|---|
コース・価格(税込) | ・一括払い:64,000円 ・13ヶ月分割払い:総計64,740円 |
講義内容・特徴 | ・初学者が受講する事を前提としたわかりやすい講義 ・FP技能士2級の認定講座を内包 |
教材 | 「一文字でも少なく、学習量を最小限に!」にこだわったテキスト |
サポート体制 | 1日3回まで無料で質問可能 |
合格実績 | 過去10年間で16,145名の合格者を輩出 |
ユーキャンのFP講座は、過去10年間で合格者数16,145名の実績のある講座です。
近年のリニューアルにより、テキストは片手で持てるA5サイズになり、動画講義に対応となったことでさらに評価が上がりました。
コース・価格
ユーキャンでは、FP2級に絞った「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」が提供されています。価格は以下のとおりです。
支払い方法 | 価格(税込) |
一括払い | 64,000円 |
13ヶ月分割払い | 総計64,740円 |
ユーキャンは学習のベースはテキストとなっており、動画講義はDVDにて提案書の作成に関してのみ提供されています。
ベースが動画講義ではなく紙のテキストのみとなっているためか、金額で言うならば業界最安値レベルとなっています。
一方、動画にて視覚のみならず聴覚も活用して学習したい人にとってはフィットしないコンテンツとなっている点は注意が必要。
特徴
ユーキャンの講義の特徴としては「わかりやすさ」が挙げられるでしょう。
FP技能士2級にはいくつか受検資格があり「FP3級合格」「実務経験」のいずれも満たしていない場合、日本FP協会の認定講座の受講が必須となっています。
そのような中、ユーキャンのFP講座には上記の「認定講座」が内包されているため、当該講座の学習にて受検資格を満たした上で受検が可能となっています。
そうした事もあり、受講者の98%は初学者とのこと。初学者が受講する事を前提としたわかりやすい講義内容となっています。
サポート体制
ユーキャンでは、1日3回まで無料で質問を受け付けています。
メリット・デメリット
ユーキャンの通信講座を利用するメリットとデメリットは以下のとおりです。
【ユーキャンのメリット】
- 過去10年で16,000人以上が合格と実績豊富
- 1日3回の質問制度で初心者でも安心
【ユーキャンのデメリット】
- 無料体験講義がないため自分に合うかどうか確認できない
- 講義内容が必要最低限のため、物足りなさを感じる
- 受講生の合格率を公表していない
スタディング
※引用:スタディング
項目 | 内容 |
---|---|
コース・価格(税込) | ・3級・2級セットコース:31,900円 ・2級合格コース:29,700円 ・3級合格コース:4,950円 |
講義内容・特徴 | ・成績に合わせて復習、進捗管理ができるAI学習機能 ・重要な部分を重点的に確認できる要点まとめシートあり |
教材 | 紙のテキストが存在しないので、ネット完結で学習したい人向け |
サポート体制 | Q&Aサービスにて講師に質問可能(1,100円/回) |
合格実績 | 2024年内の合格報告700件以上 |
コース・価格
スタディングでは、3級のみor2級のみor3級・2級セットの3コースがあります。価格は以下のとおりです。
コース | 価格(税込) |
3級・2級セットコース | 31,900円 |
2級合格コース | 29,700円 |
3級合格コース | 4,950円 |
スタディングは3級・2級セットコースの価格が税込31,900円と極めてやすくなっています。
一方、紙媒体のテキストが存在しないため、ネット完結で学習したい人向けとなっています。
特徴
特徴の一つ目としては、AI学習機能が挙げられます。自分が解いた問題の成績に合わせて、AIが次回復習日を設定し、その日復習するべき問題を自動で出題するというものです。
二つ目としては、要点まとめシートが挙げられます。特に重要な部分を重点的に確認できるので、試験前に役立つでしょう。
サポート体制
スタディングではQ&Aサービスにて、受けた質問を講師が回答します。
メリット・デメリット
スタディングの講座を利用するメリットとデメリットは以下のとおりです。
【スタディングのメリット】
- 他の講座と比較して価格が低い
- スマホを使ってスキマ時間に学習できる
【スタディングのデメリット】
- 質問するのに1回1,100円かかる
- Webテキストのみで、紙のテキストがない
フォーサイト
※引用:フォーサイト
項目 | 内容 |
---|---|
コース・価格(税込) | ・バリューセット1:60,800円 ・バリューセット2:65,800円~ |
講義内容・特徴 | ・いつでもどこでも勉強できる独自のeラーニング ・受講者の生活スタイルごとに最適な学習スケジュールを作成 |
教材 | 満足度の高いこだわりのフルカラーテキスト |
サポート体制 | 専任の合格者スタッフに質問可能(10回~15回の回数制限あり) |
合格実績 | 2025年1月2級FP技能検定 フォーサイト受講生の合格率86.89% |
コース・価格
フォーサイトでは、以下の2種類のコースが提供されています。
コース | 価格(税込) |
バリューセット1 | 60,800円 |
バリューセット2 | 65,800円~ |
バリューセットはいずれもFP2級に加えてAFPの認定研修も内包されています。
バリューセット2では、1の内容(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)に加えて、直前対策と過去問一問一答演習が追加されています。
特徴
フォーサイトの特徴としては、スマホだけでいつでもどこでも勉強できる独自のeラーニング「ManaBun(マナブン)」が挙げられます。
スマホだけで受講するため場所を選ばず、スキマ時間の学習も可能となっています。
また、自分の生活スタイルを入力すると自動的に学習可能時間を算出し、受講者ごとに最適な学習スケジュールを作成します。
サポート体制
上述のeラーニングManabunにて、専任の合格者スタッフが回答してくれます。
なお、回数制限が設けられているのは注意点です。
メリット・デメリット
フォーサイトの講座を利用するメリットとデメリットは以下のとおりです。
【フォーサイトのメリット】
- FP2級の合格率が86.89%と実績が豊富
- FP2級に合格するとAFPも認定してもらえる
【フォーサイトのデメリット】
- FP3級と1級向けの講座がない
- 無料での質問回数が10~15回と制限がある
TAC
※引用:TAC
項目 | 内容 |
---|---|
コース・価格(税込) | ・3・2級本科生(WEB):108,000円 ・3級本科生(WEB):12,800円〜15,300円 ・2級本科生(WEB):101,000円 ※入会金として別途10,000円必要 |
講義内容・特徴 | ・FP1級やCFP、AFP認定研修などFP関連資格の講座がフルラインナップ ・自分の学習レベルに合ったコースを選択可能 |
教材 | ベストセラーのTACオリジナルテキスト |
サポート体制 | メールで10件まで質問可能 |
合格実績 | 非公開 |
コース・価格
TACのFP2級・3級講座は以下の3種類があります。
コース | 価格(税込) |
3・2級本科生 | WEB:108,000円 DVD:133,000円 |
3級本科生 | WEB:12,800円〜15,300円 DVD:23,000円〜25,500円 |
2級本科生 | WEB:101,000円 DVD:121,000円 |
TACのFP講座は、3級2級のコースで108,000円(税込)〜と、業界の中では比較的高額な部類であると言えます。
特徴
TACは、FP1級やCFPの講座、AFPの認定研修など「FP」関連資格フルラインナップとなっているため、対策をTAC一つで完結できるのが魅力です。
FP講座(3・2級本科生)コースは、3級からの内容をしっかりと丁寧にフォローしてくれます。
FPの知識が全くないという方、学生や若手の社会人など、金融や社会保険に馴染みがない方に適しています。
サポート体制
メールで10件まで質問可能となっています。
また、教室講義では講義前後に講師に質問可能となっています。
メリット・デメリット
TACの講座を利用するメリットとデメリットは以下のとおりです。
【TACのメリット】
- 自分の学習レベルに合ったコースが選択できる
- ベストセラーのTACオリジナルテキストを使って学習できる
【TACのデメリット】
- 他の通信講座・予備校と比較して価格が高い
- 講師の質にばらつきがある
LEC
※引用:LEC
項目 | 内容 |
---|---|
コース・価格(税込) | ・3・2級FP・AFP対策パック(WEB):95,700円〜 ・3級FP合格パック(WEB):15,400円〜 ・2級FP・AFP対策パック(WEB):88,000円〜 |
講義内容・特徴 | ・各科目の専任講師が担当する質の高い講義 ・対策パック、速習パック、通学、生講義、通信など多くの選択肢から カスタマイズ可能 |
教材 | 20年以上のFP試験対策指導実績から開発したオリジナルテキスト |
サポート体制 | 教えてチューター制度で質問可能 |
合格実績 | 非公開 |
コース・価格
LECでFP3級2級の合格を目指す場合、3・2級FP・AFP対策パックをはじめとするパック講座の受講がおすすめです。価格は以下のとおり。
コース | 価格(税込) |
3・2級FP・AFP対策パック | WEB:95,700円〜 DVD:107,800円〜 |
3級FP合格パック | WEB:15,400円〜 DVD:20,350円〜 |
2級FP・AFP対策パック | WEB:88,000円〜 DVD:99,000円〜 |
特徴
TAC、資格の大原と並ぶ大手資格予備校であるLECは、各科目を専任講師が担当。
講義の質が高く、内容も100時間を超えるため、しっかりとFPへの理解を深めていきたい人におすすめです。
LECのFP講座は、対策パック、速習パック、通学、生講義、通信など、選択肢が多く、自分でカスタマイズすることができます。
Web動画講義、DVD講義にオプション(有料)で通学、Webブースでの受講、スマホ音声ダウンロード等を付けることができるため、どのような人にも合った受講スタイルを見つけることができるでしょう。
サポート体制
教えてチューター制度にて質問可能です。
メリット・デメリット
LECの講座を利用するメリットとデメリットは以下のとおり。
【メリット】
- 通学と通信講座の好きな方が選べる
- 通信講座でも自習室の利用が可能でモチベーションの維持ができる
【デメリット】
- 他の通信講座・予備校と比較して価格が高い
- 受講生の合格実績を公表していない
FP試験(2級・3級)通信講座・予備校ランキング
以下3つの項目別にランキングを紹介します。
- 安い順ランキング
- フォロー制度充実度ランキング
- 合格実績ランキング
通信講座を選ぶ際の参考にしてくださいね。
安い順ランキング
FP2級と3級両方対策できる通信講座を価格が安い順からランキング形式で紹介します。
順位 | 予備校名 | 通信講座 | 価格 |
---|---|---|---|
1位 | スタディング | FP3級・2級セットコース | 31,900円 |
2位 | フォーサイト | バリューセット2+3級対策 | 65,800円 |
3位 | LEC | 3・2級FP・AFP対策パック | 95,700円〜 |
4位 | TAC | 3・2級本科生 | 108,000円〜 |
FP2級と3級両方対策できる通信講座の中で、低価格で提供しているのはスタディングでした。
一方スタディングは講師に質問する際、チケット制度を導入しており、1回1,100円かかってしまいます。
またスタディングのコースではwebテキストのみで、紙のテキストはありません。
価格だけで選ぼうと考えている人は、サービス面もしっかり比較しましょう。
4位のTACは初めて講座を受講する場合、受講料とは別に「入会金」として別途10,000円が必要です。
フォロー制度充実度ランキング
順位 | 通信講座名 | フォロー制度 |
---|---|---|
1位 | アガルート | ・講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」(フルカリキュラム20回、ライトカリキュラム10回まで可能) ・学習環境を自分仕様にカスタマイズできる ・【お祝い金1万円】or【全額返金】の合格制度がある |
2位 | フォーサイト | ・eラーニング「ManaBun」による質問制度(質問上限有) ・講師ブログ ・月に1回のフォローメルマガ |
3位 | ユーキャン | ・添削指導8回。手書きの添削により勉強のモチベーションがアップする。 ・質問制度有。(1日3問が上限) |
4位 | TAC | ・「i-support」による質問制度有(メール1通につき1件、合計10件まで質問可能) ・教室講義の場合、直接講師に質問できる |
5位 | LEC | ・「教えてチューター」による回数無制限の質問制度有 (質問してから5〜14日程度での回答) |
6位 | スタディング | ・チケット制による質問制度有 (チケット1枚1,100円、1チケットにつき1問質問できる) |
学習サポートを比較する際に注目すべきポイントは、「質問制度」です。
学習を進めていく中で疑問点を解決できれば、効率よく勉強を進められます。
その際は、質問回数だけでなく、どのくらいで回答がくるのかもチェックしておきましょう。
また、フォロー制度を見るにあたって、合格特典の確認も大切です。
アガルートなら、合格特典として【お祝い金1万円】or【全額返金】が選べます。
合格特典が充実している通信講座の利用で、お得に資格取得できます。
合格実績ランキング
順位 | 通信講座名 | 合格率 |
---|---|---|
1位 | アガルート | FP3級:100% FP2級:91.67% |
2位 | フォーサイト | FP2級:86.89% |
?位 | スタディング | 2024年、2級・3級含む合格報告700件以上(合格率は不明) |
?位 | ユーキャン | 10年間で16,000人以上(合格率は不明) |
?位 | TAC | 不明 |
?位 | LEC | 不明 |
合格実績を見ると1位がアガルートで2位がフォーサイトとなっています。
スタディングとユーキャンに関しては、合格率の記載はなかったものの、合格者数は公表されています。
その他の通信講座に関しては、合格率の記載がありませんでした。
そのため、上記の合格実績のランキングはあくまで参考程度として見るのがいいでしょう。
FP試験(2級・3級)通信講座・予備校の比較一覧
コース | 価格(税込)*1 | 講義内容・特徴 | サポート体制 |
---|---|---|---|
アガルートアカデミー | 49,280円 | 講師作成のフルカラーテキスト、 倍速視聴可能 | 無料で講師に質問可能。 ※フルカリキュラムをお申込みの方は20回、ライトカリキュラムをお申込みの方は10回まで |
ユーキャン(2級のみ) | 64,740円~ | 98%が初学者である中での 「分かりやすい」内容。 | 講師、指導スタッフによる回答。 ※1日3回まで |
スタディング | 31,900円 | 要点まとめシートで 素早く復習可能。 | Q&Aサービスで講師が回答。 |
フォーサイト (2級及びAFP) | 60,800円~ | スマホだけでいつでもどこでも 勉強できるeラーニング 「ManaBun(マナブン)」。 | 専任の合格者スタッフが ManaBun上で回答。 ※回数制限あり。 |
TAC | 108,000円 | FP技能士1~3級、AFP・CFPの フルラインナップ。 | メールで10件まで質問可能。 教室講義では講義前後に 講師に質問可能。 |
LEC | 95,700円 | 対策パック、速習パック、通学、 生講義、通信など多くの選択肢。 | 教えてチューター制度にて質問可能。 |
※キャンペーン期間等によって価格は変更になる可能性があります。
※1特段の記述がない限り3級&2級セットの価格。
【目的別】FP試験(2級・3級)対策におすすめの通信講座・予備校

以下の目的別にFP試験対策におすすめの通信講座・予備校を紹介します。
- 初めて学習する方向け
- 過去に受検したことある経験者の方向け
自身の目的に合わせて、講座を選んでください。
初めて学習する方向け
初めて学習する方向けのおすすめの通信講座・予備校は以下の3つです。
通信講座名 | 特徴 |
---|---|
アガルート | ・フルカラーのオリジナルテキストで初心者でもわかりやすい ・講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN |
フォーサイト | ・「合格点主義」のテキストで最短で合格を目指せる |
LEC | ・回数制限無しの質問制度があるため心強い ・大手予備校であるためサポート体制は充実しているが、その分、価格が高い点には注意 |
FPの勉強が初めての方には、合格に必要な知識を、効率よく吸収できる通信講座がおすすめ。
たとえば、アガルートではフルカラーテキストが教材として採用されており、初心者の方でもわかりやすい内容となっています。
フォーサイトでは「合格点主義」をうたったテキストを採用し、最小限の勉強で合格ができるでしょう。
LECでは回数制限なしの質も制度があるため、初心者の方でも安心して受講できます。
過去に受検したことがある方向け
過去に受検したことがある経験者の方向けのおすすめの通信講座・予備校は以下の3つです。
通信講座名 | 受講割引がある講座 |
---|---|
アガルート | ・過去にFP技能検定試験を受検された方は割引有 ・過去に他の予備校通信講座等でFP技能検定試験の学習をされていた方は割引有 ・合格特典として全額返金制度有 |
TAC | ・2級無料再受講制度有 ・2級ステップアップ割引有 ・2級再受講割引有 |
LEC | ・他資格受講生割引有 ・2級FP再チャレンジ割引有 |
過去にFP試験を受けたことがある方は、「再受講割引」がある講座を選ぶと良いでしょう。
通信講座を過去に受講した経験がある方は、一度その通信講座に問い合わせてみるのがおすすめです。
受講者割引が適用され、お得に受講できる可能性があります。
また、経験者は過去に勉強しているため、ある程度下地となる知識がある方が多くなります。
そのため、今回合格できる可能性は高くなります。
そんなときは、全額返金制度のある「アガルート」がおすすめ。合格すれば「実質無料」で受講でき、非常にお得です。
FP試験対策の通信講座によくある質問
最後に通信講座によくある質問にお答えします。通信講座を検討している方は参考にしてください。
誰でも受けられるのか?
FP3級試験は誰でも受けられます。FP2級については、以下の受検資格があるためご注意ください。
下記1〜3のいずれかに該当する者。
- 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
- 3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
FPになるにはどうしたらいいのか?
FP業務を行うためには、特別な資格は不要です。とはいえ、一般的にはFP技能士やAFP、CFPの資格を取得し、それらを活用している方が大半です。
未経験から2級FP技能士を取得する場合、まずは3級に合格し、その後、2級に挑戦するのが一般的なルートです。FPの実務を行う場合、名刺に記載できる「FP2級以上」の資格の取得がおすすめ。
つまり、FPになるにはFP3級合格を目指しましょう。
FP講座を独学する場合の費用はどれくらい?
FP講座を独学する場合の費用は以下のとおりです。
- テキスト 約2,000円〜5,000円
- 問題集 約2,000〜5,000円
- 過去問 約2,000円〜5,000円
独学の場合、約6,000円〜15,000円が費用の目安です。
まとめ
通信講座を選ぶには、費用などホームページに書いてある情報だけでは判断できません。
テキストや講義との相性も非常に重要なものとなります。
そのため、事前に資料請求や無料講座の受講などを行い、複数のサービスを試して比較してみてはいかがでしょうか。
FP2級試験の合格を
目指している方へ
- FP2級試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのFP2級試験講座を
無料体験してみませんか?


FP2級試験対策のフルカラーテキストをPDFで閲覧可能!
約2時間分の⾦融資産運用・タックスプランニング講義が20日間見放題!
TOKERUKUNで170問以上の過去問をオンラインで解き放題!
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!2024年5月2級FP技能検定 アガルート受講生の合格率91.67%!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!