気象予報士を目指して通信講座や予備校を探している多くの人が、選択肢がたくさんあり、どのように選べば良いか分からないという悩みを抱えています。

この記事では、気象予報士試験の通信講座・予備校のおすすめ8社を紹介します。

各社の特徴やメリット・デメリット、気象予報士試験を受ける前に知っておきたいことについても解説するので、ぜひ講座選びの参考にしてください。

自分に合った通信講座・予備校を見つけ、気象予報士試験の合格を目指しましょう。

気象予報士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの気象予報士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際に勉強できる!気象予報士試験対策のフルカラーテキスト

約4時間分の一般知識対策講座が20日間見放題!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

気象予報士試験の通信講座・予備校のおすすめ8選

気象予報士の通信講座・予備校は、以下の8社で受けることができます。

同じ気象予報士の試験対策でも、通信講座や予備校にはそれぞれ特徴があります。ここでは、8つの通信講座・予備校の詳細やメリット・デメリットなどを紹介します。

ユーキャン

ユーキャンの気象予報士講座

引用:ユーキャン

ユーキャン
料金一括払い74,000円
分割払い4,970円×15回(総計74,550円)
教材の種類メインテキスト4冊、DVD、関連法令集、過去問題(解答・解説つき)、ガイドブック、添削関係書類
カリキュラムの特徴初学者80%、効率的に合格に導くテキスト、実技試験も徹底対策、スマホで手軽に学べる、試験の最新動向も知れる
サポートサービス添削10回、質問サービス、Webテスト、ポイント解説動画
合格率記載なし

特徴

ユーキャンの気象予報士講座の特徴は、教材の種類が豊富なことです。

メインテキストの他に副教材や添削課題など、合格を目指すための教材が全て揃っています。

また、図表やイラストが多く使用されており、初学者や理系ではない方にもわかりやすいテキストになっています。

メリット・デメリット

ユーキャンの気象予報士講座は、サポート体制が整っていることがメリットです。

添削や質問制度、スマホで学習できるWEB学習サイトなど、勉強を始めたばかりの初心者でも安心して受講できるでしょう。

デメリットは、講義動画がないことです。

実技においては演習形式のDVDが副教材として用意されていますが、筆記試験対策はテキストでインプットする必要があります。

お天気学園

お天気学園の気象予報士講座

引用:お天気学園

お天気学園
料金WEB通信講座
総合学習コース 132,000円
ステップアップコース 49,500円
実技コース 49,500円 
質問コース 33,000円
教材の種類      テキスト、授業動画、Q&A集等
カリキュラムの特徴学び方のコツを熟知した講師から学べる、オリジナル教材、プロの気象予報士からの実践的な指導
サポートサービス質問サービス
合格率合格者102名(2025年4月時点)

特徴

お天気学園の気象予報士講座は、「しっかり理解できる」ことに焦点を当てた講座になっていることが特徴です。

受講生が理解できるための勉強方法や工夫を凝らしたオリジナル教材などを提供しています。

メリット・デメリット

お天気学園のメリットは、理解できるまでサポートしてくれる点です。

一つのストーリーとして解釈したり、おもしろさを感じ探求心を持たせたりして、受講生がわかりやすく理解できる授業を行っています。

また、講師による手厚いフォローがあることで、初心者の方も安心して学習を進めることができるでしょう。

ただし、質問メールは1日3問までです。

たくさん質問をしたい人にとってデメリットとなるかもしれません。

藤田真司の気象予報塾

藤田真司の気象予報士塾

引用:藤田真司の気象予報塾

藤田真司の気象予報塾
料金学科試験対策講座(一般知識コース) 72,000円
学科試験対策講座(専門知識コース)  72,000円
実技試験対策講座  60,000円
学科試験対策講座(一般知識コース) 21,000円
教材の種類テキスト(紙かPDF)
カリキュラムの特徴低下価格で講座のお試しができる
サポートサービス質問サービス
合格率第63回気象予報士試験41名の合格者

特徴

藤田真司の気象予報塾は、合格率が高いことが特徴です。

合格者が少ない気象予報士試験ですが、第63回の試験では41名の合格者がこちらの塾から生まれました。

公式ホームページでは300名以上の合格体験記を見ることができるので、参考にしてみましょう。

メリット・デメリット

藤田真司の気象予報塾のメリットは、講師が全力でサポートしてくれることです。

質問や答案添削は無制限。個人塾のため、講師との距離が近いことも魅力です。

講師の手厚い指導やフォローによって、高い合格率を導き出しているといえるでしょう。

デメリットは、受講料が高いことです。全講座を受講した場合、20万円を超えます。

しかし、合格お祝い金制度があるため、合格を勝ち取って合格お祝い金制度を利用すれば、費用を安くおさえられるでしょう。

気象予報士講座クリア(ウェザーマップ)

気象予報士講座クリア

引用:ウェザーマップ

気象予報士講座クリア
料金(税込)初級総合講座 10か月ライブ中継コース 396,000円
初級総合講座 WEB動画コース 121,000円

中・上級講座 通学・同時配信コース 学科一般 66,000円
中・上級講座 通学・同時配信コース 学科専門 55,000円
中・上級講座 通学・ライブ中継コース 実技  110,000円
教材の種類オリジナルテキスト、問題集等 ※コースによって異なる
カリキュラムの特徴プロの気象予報士から学べる、講座の種類が豊富
サポートサービス質問サービス、オンラインサロン、割引制度
合格率全国の合格者の10%以上

特徴

気象予報士講座クリアは、お天気キャスターとしても有名な森田正光氏が創立した、ウェザーマップが運営している気象予報士受験スクールです。

特徴は、対面から通学まで幅広い種類の授業と割引制度です。

自分の学習ペースや環境に合った講座を見つけることができるでしょう。

メリット・デメリット

気象予報士講座クリアのメリットは、大手ならではの充実したコンテンツや講師陣です。

クリアの講座では、わかりやすいと評判の経験豊富な現役気象予報士が講師を務めます。

また、クリアオンラインサロンというコミュニティの場も用意されており、お知らせやわからないことを講師に聞くことができます。

過去問や勉強方法など講義以外の質問もできるチャンネルもあり、初心者にも疑問が解決しやすい環境が整っています。

デメリットは受講料が高いこと。通学・ライブ中継コースは、396,000円と他社と比較しても高額です。

WEB動画コースであれば受講料は抑えられますが、質問回数が限られています。

てんコロ.

てんコロ.

引用:てんコロ.

てんコロ.
料金気象予報士講座総合フルパッケージ(学科・実技) 98,000円
気象予報士講座学科パッケージ 72,000円
気象予報士講座実技パッケージ 39,000円
教材の種類授業動画、実践問題
カリキュラムの特徴単元ごとの購入ができる、隙間時間で勉強できる
サポートサービス理解度チェックの問題
合格率記載なし

特徴

てんコロ.気象予報士講座の特徴は、単元ごとの購入ができることです。

特定の問題で解説が欲しいと感じている人におすすめです。

動画授業なので、好きな時間に学習を進めることができるでしょう。

メリット・デメリット

てんコロ.気象予報士講座のメリットは、隙間時間の学習に適した教材になっていることです。

講義動画はスマートフォンで視聴可能。1講座の長さも10分前後のため、通勤や休憩時間などを活用できます。

デメリットは、合格実績が分からないこと。講座選びに迷ってる人にとって不安かもしれません。

YouTubeで合格体験談なども配信されているので参考にしましょう。

オンスク.jp

オンスク.JPの気象予報士講座

引用:オンスク.jp

オンスク.jp
料金月額プラン 月額1,628円

一括プラン 
6か月 8,140円
9か月 11,880円
12か月 15,400円
教材の種類授業動画、講義の音声・講義スライドデータ
カリキュラムの特徴テキストの執筆や模擬試験の作成など多くの実績を持つ講師による講義
サポートサービス毎日の学習時間や進み具合がわかる学習進捗機能
合格率記載なし

特徴

オンスク.jpは、他の資格試験講座も受講できる「ウケホーダイ」プランが特徴です。

月額または期間別一括払いから選択し、その期間は気象予報士講座だけでなく対象講座すべての講義視聴や問題演習の利用が可能です。

メリット・デメリット

オンスク.jpのメリットは、安い受講料です。

講座を受けたいけど、料金が気になるという人におすすめです。

学習の進捗状況を確認できる機能もついているので、モチベーションも保ちやすいでしょう。

デメリットは、講師に対する質問制度がないことです。

手厚いサポートを求める方には、向いていないかもしれません。

Team SABOTEN

Team SABOTENの気象予報士スクール・講座

引用:Team SABOTEN

Team SABOTEN
料金模試付き総合パック 284,900円
実技完全パック 137,500円
・学科
学科一般コース<前編> 44,000円
学科一般コース<後編> 55,000円
学科専門コース 59,400円
・実技(一部抜粋)
実技入門コース<基礎> 19,800円
実技事例演習コース 7,700円(1回)~61,600円(8回)

気象予報士合格サポート SABOTEN’s CAMP(月額コース)
月額4,400円
教材の種類動画授業、PDF式テキスト
過去問解説動画、模擬試験(パック商品のみ)
カリキュラムの特徴講座の種類が豊富、オリジナル模擬試験
サポートサービス質問受付、採点、添削、成績表サービスなど ※コースによって異なる
合格率第63回気象予報士試験33名の合格者(2025年1月時点)

特徴

TeamSABOTEN気象予報士スクールの特徴は、講座の種類が豊富なことです。

自分の実力や学びたい科目に合わせた講座選択ができるでしょう。

予報現場に入っているプロが作成した模擬試験の問題で、実力を試すこともできます。

また、月額コースの提供もしています。

メリット・デメリット

TeamSABOTEN気象予報士スクールのメリットは、経験豊富な講師と合格率の高さです。

メイン講師である佐々木恭子氏は、これまでに多くの合格者を輩出しています。

さらに、最近の試験では、全国の合格者数の10%以上がTeamSABOTEN気象予報士スクールの受講生。

公式ホームページでは、合格者数や合格体験談も掲載されているため、参考にしてみてください。

デメリットは、全ての科目を受講すると受講料が高くなることです。

セットになっている講座がお得なので、一から合格まで学びたい方は、総合講座を検討しましょう。

SMART

気象予報士SMART合格講座

引用:SMART

SMART
料金53,900円
教材の種類動画授業、答練学習
カリキュラムの特徴進捗確認、復習チェック、音声ダウンロード、メモなどの学習機能
サポートサービス一問一答形式の答練学習
合格率記載なし

特徴

SMARTの気象予報士対策講座では、授業動画を好きな時に好きなだけ見ることができます。

ビデオ動画は単元ごとに分割されているため、復習チェック機能を使えば目次で確認することが可能になります。

理解できなかった単元を再度復習するのに役立つでしょう。

メリット・デメリット

気象予報士SMART合格講座のメリットは、スマートフォンを使った学習がしやすいことです。

音声ダウンロード機能、メモ機能などスマートフォンやタブレットだけで学習できる工夫がされています。

さらに、1.5倍速~2倍速にできる倍速機能もあるため、すきま時間を使って効率よく学習を進められます。

合格実績やサポートに関する情報はありません。サポート体制を重視する方は詳細を問い合わせてみましょう。

気象予報士試験の通信講座・予備校安い順ランキング

通信講座の料金が安い順にしたランキングを見てみましょう。

このランキングだけではなく、講座の内容や受講期間などを参照しながら自分に合った講座を決めてください。

順位通信講座・予備校料金
1位オンスク.jp一括プラン 
6か月 8,140円
9か月 11,880円
12か月  15,400円
月額プラン 月額1,628円
2位SMART53,900円
3位ユーキャン74,000円
4位てんコロ.気象予報士講座総合フルパッケージ(学科・実技) 98,000円
5位お天気学園総合学習コース 132,000円
ステップアップコース 49,500円
実技コース 49,500円
6位藤田真司の気象予報塾全て通った場合の料金 204,000円
学科試験対策講座(一般知識コース) 72,000円
学科試験対策講座(専門知識コース)  72,000円
実技試験対策講座  60,000円
7位Team SABOTEN模試付き総合パック 284,900円
8位気象予報士講座クリア10か月ライブ中継コース 396,000円
WEB動画 121,000円

気象予報士試験の通信講座・予備校の比較一覧

講座選びでは、自分に合った学習方法とそれぞれの講座の学習方針を見ることが重要です。

自分が最も効果的に活用できそうな講座を選びましょう。

講座ごとのポイント一覧で、それぞれのポイントを見比べてみてください。

予備校料金教材特徴サポート体制合格率
ユーキャン74,000円メインテキスト4冊
DVD、関連法令集
過去問題、(解答・解説つき)
ガイドブック
添削関係書類
初心者80%
効率的に合格に導くテキスト
実技試験も徹底対策
スマホで手軽に学べる
試験の最新動向も知れる
添削10回
質問サービス
Webテスト
ポイント解説動画
記載なし
お天気学園総合学習コース
132,000円
テキスト
授業動画
Q&A集等
学び方のコツを熟知した講師から学べる、オリジナル教材、プロの気象予報士からの実践的な指導質問サービス 2025年4月時点の合格者102名   
藤田真司の気象予報塾学科試験対策講座(一般知識コース)
72,000円
学科試験対策講座(専門知識コース) 
72,000円
実技試験対策講座
60,000円
テキスト(紙かPDF)低下価格で講座のお試しができる質問サービス第63回気象予報士試験41名の合格者
気象予報士講座クリア10か月ライブ中継コース 396,000円
WEB動画 121,000円
オリジナルテキスト
問題集
プロの気象予報士から学べる、講座の種類が豊富質問サービス
オンラインサロン
割引制度
全国の合格者の10%以上
てんコロ.気象予報士講座総合フルパッケージ(学科・実技)
98,000円
授業動画
実践問題
単元ごとの購入ができる、隙間時間で勉強できる理解度チェックの問題記載なし
オンスク.jp月額1,628円授業動画
講義の音声・講義スライドデータ
テキストの執筆や模擬試験の作成など多くの実績を持つ講師による講義毎日の学習時間や進み具合がわかる学習進捗機能記載なし  
Team SABOTEN模試付き総合パック
284,900円
動画授業
PDF式テキスト
過去問解説動画、模擬試験(パック商品のみ)
講座の種類が豊富、オリジナル模擬試験質問受付、採点、添削、成績表サービスなど※コースによって言葉る第63回気象予報士試験33名の合格者
SMART53,900円動画授業
答練学習
音声学習
進捗確認、復習チェック、音声ダウンロード、メモ機能など充実した学習機能一問一答形式の答練学習記載なし
※料金は代表講座・総合講座を記載

気象予報士試験は独学・通信講座・学校通学どれがおすすめ?

気象予報士試験の勉強は、独学する方法と講座を利用する方法があります。

また、講座には自宅などで学習する通信講座と学校に通う通学タイプがあり、講座によって受講形態も選べます。

ここでは、独学・通信講座・学校通学それぞれのメリット・デメリット、学習形式別におすすめの人を解説するので、自分にあった勉強方法を見つける参考にしてください。

学習形式 メリットデメリット
独学・自分のペースで勉強できる
・学習コストを抑えられる
・疑問点を自力で解決する必要
・モチベーション維持が難しい
・理解度をチェックする機会が少なく、独りよがりな解釈に陥る可能性
通信講座・自分のペースで勉強できる
・効率的なカリキュラムで学習できる
・質問や添削などの学習サポートが充実
・ややコストがかかる
・最終的な学習進捗は自分で管理する必要あり
学校通学・学習をルーティン化しやすい
・孤独感が少ない
・わからないことはその場ですぐ質問できる
・学習コストがもっとも高い
・学習の自由度が低い
・スケジューリングが難しい

独学がおすすめの人

  • 十分な勉強時間が取れる人
  • 自己管理ができる人
  • コストを抑えたい人

独学は教材も学習時間もすべてが本人の裁量で決められるため、コストを抑えたい人や十分な学習時間を確保できる人、自己管理ができる人におすすめです。

ただし、すべて自己責任のため挫折の可能性がもっとも高く、知識の理解が独りよがりなものになる恐れもあります。

通信講座がおすすめの人

  • 社会人
  • サポートがほしい人
  • 好きな時間・場所で勉強したい人

通信講座では学習の自由度と運営からのサポートが両立されるため、多忙な社会人や時間・場所の制限なく勉強したい人に最適です。

最終的な学習進捗は受講生自身で行う必要はありますが、どんなライフスタイルにもマッチしやすい受講形態といえるでしょう。

学校通学がおすすめの人

  • 直接指導を受けたい人
  • 講師や受講生と交流を図りたい人
  • 通える場所や時間がある人

学校通学は多くの受講生と同じ教室で授業を受けるため、学習がルーティン化しやすい・孤独感が薄いといったメリットがあります。

しかし、定期的に通学の必要がある点や学習コストが大きくなりがちなど、人によってはデメリットも大きいでしょう。

気象予報士講座の選び方

気象予報士講座を選ぶ際にチェックしたいポイントとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 料金や教材を比較する
  • フォロー制度が充実しているか
  • 自分に合った講座なのか確認をする

料金や教材を比較する

料金や教材の出来はしっかり比較しましょう。

わかりやすい「料金だけ」を比較対象としないよう注意。安価でも教材やサポート体制が整わない講座では、効率的な学習はできません。

スキマ時間の活用に最適なスマホ学習の有無や、初学者にも理解しやすい解説・テキスト構成になっているかは必ずチェックしましょう。

コストが抑えられるからといってわかりにくい講座を選び、知識がつけられずに終わったのでは本末転倒です。

「安いからいい」ではなく、料金と内容のバランスがしっかり取れている講座を選ぶことが重要になるでしょう。

フォロー制度が充実しているか

学習フォロー制度が充実しているかどうかはしっかり確認しましょう。

気象予報士試験に合格するためには800〜1500時間ほど必要とされており、毎日3時間勉強した場合でも1年はかかる難関資格です。

長い学習期間を挫折せず乗り越えるためには、モチベーション維持に役立つフォローやサポートがある講座選びがとても重要になります。

例えば、疑問点を解消できる質問制度や学習上の不安を相談できる場が提供されている講座であれば、困った時もひとりで悩まず勉強を進められます。

自分に合った講座なのか確認をする

もっとも重要な点は、「自分に合った講座かどうか」です。

知識がつきやすい勉強の仕方や講座との相性は人それぞれ。

評判のよい講座であっても自分にはフィットしないということはあり得ます。

多くの通信講座では申し込み前に資料を取り寄せる・無料の説明会や体験講義に参加するといったことが可能です。

受講を迷った場合は、まず資料や無料講義に申し込み、内容や運営の対応などを判断材料にするとよいでしょう。

気象予報士試験を受ける前に知っておきたい3つのこと

気象予報士試験を受験する前に、以下についても把握しておきましょう。

  • ①難易度が高い
  • ②合格ラインは学科と実技で異なる
  • ③試験を受けれる場所が少ない

①難易度が高い

気象予報士試験は、難易度が非常に高い試験です。

学科試験と実技試験の両方に合格しなければならないので注意しましょう。

また、気象予報士試験は、複数回受験してやっと合格を手に入れる人が多い試験です。

万が一残念な結果に終わってしまったとしても、免除制度を使うことができます。

免除制度を使うと、その後一年間は学科試験を受けずに実技試験のみを受けることができるので活用してみてください。

②合格ラインは学科と実技で異なる

気象予報士試験では、合格基準が学科試験と実技試験で異なります。

学科試験は一般知識と専門知識ともに15問中正解が11以上実技試験は満点の70%以上の正答率で合格となります。

試験の難易度によって合格基準が変化することも多いので、合格基準は学習する際の目明日として考えましょう。

③試験を受けれる場所が少ない

気象予報士の試験会場は全国にあるわけではありません。

気象予報士試験の会場は、北海道、宮城県、東京都、大阪府、福岡県、沖縄県にあります。

また、県内でも受験会場は一つしかないので、自宅からどのくらい遠いのか、ルート、起床時間などを事前に調べておくようにしましょう。

まとめ

今回は気象予報士試験の通信講座・予備校を見てきました。

講座にはそれぞれ特徴があり、自分にあったものを見つけることが大切です。

講座を選ぶ際には、料金、教材、特徴、サポート、合格実績を見ると良いでしょう。

また、学習形式は、利便性やコスト、幅広いライフスタイルにマッチしやすい点などと考慮すると、総合的には「通信講座」がもっともおすすめできる受講形態といえます。

通信講座のアガルートでは、気象予報士試験の一般知識対策講座を開講しています。

豊富な図と現役気象キャスターによるわかりやすい解説で、理系科目に苦手意識を持ってる方でも安心して受講できます。

現在、無料の資料請求で約4時間分の講座無料体験を実施中。学科試験対策にぜひご活用ください。

自分にあった気象予報士の資格取得講座を選び、合格に近づきましょう。

気象予報士試験の合格を
目指している方へ

  • 気象予報士試験試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの気象予報士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際に勉強できる!気象予報士試験対策のフルカラーテキスト

約4時間分の一般知識対策講座が20日間見放題!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの気象予報士試験講座はこちら▼

現役気象キャスターがわかりやすく解説!

充実のサポート体制だから安心


▶気象予報士試験の講座を見る