エンジニアの方がで中小企業診断士の資格を取得するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

現在エンジニアのお仕事をされていて、今後資格を取得してキャリアアップを目指したい方にとって気になるのではないでしょうか?

そこで、エンジニアの方が中小企業診断士の資格を取得するメリットや、中小企業診断士試験の難易度について解説します。

財務会計と企業経営理論の体験講義&テキストが今なら無料で!

1次1.97倍、2次1.98倍と、全国平均を上回る高い合格率!

1次2次の一括対策から2次試験に絞った過去問分析まで多様なラインナップ!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

中小企業診断士を目指すエンジニアが少なくない?

エンジニアの方が中小企業診断士の資格取得を目指すことは少なくありません。

エンジニアの職業と中小企業診断士の資格は相性が良く、後述するようなメリットがあるからです。

実際に「エンジニア 中小企業診断士」で検索すると、エンジニアの方で中小企業診断士の資格を持っている方のブログなどが見受けられます。

エンジニアが中小企業診断士を取得するメリット

エンジニアの方が中小企業診断士の資格を取得すると、以下のようなメリットがあります。

①将来的にCIOやCTOを目指すことができる

自己の持つIT技術を生かしながら、将来的には会社の役員であるCIO(最高情報責任者)・CTO(最高技術責任者)を目指すこともできます。

CIOやCTOとして働くには、エンジニアとしての経験のほかに、役員として経営課題の発見や経営戦略の策定が必要になります。

そこで、経営診断による経営課題の分析や経営戦略のアドバイスを行う中小企業診断士の仕事とスキルの重複があり、CIOやCTOとして働く中で中小企業診断士の資格を生かすことができます。

②ITコンサルタントとしてキャリアアップを目指すことができる

ITコンサルタントは、ITを活用して企業の課題を解決する専門家としてIT戦略を策定し、システム開発の提案やシステムの最適化を通じて、企業の経営を助ける職種です。

そのため、クライアントやITの統括責任者から経営戦略などのヒアリングを行い経営課題を分析する能力や、新システムの導入についての提案、プロジェクトの統括といった様々な能力が必要になります。

中小企業診断士の資格を取得することで、これらITコンサルタントとして必要な能力を身に着けることにつながります。

中小企業診断士の仕事は、ヒアリングなどの分析を通じて経営課題を見つけ、経営戦略のアドバイスを行うというものです。

そのため、ITコンサルタントの経営課題を分析する能力と、経営課題に合わせた提案を行う能力という点について、仕事スキルが重複しています。

また、中小企業診断士試験では「管理運営」と「財務・会計」について学ぶので、プロジェクトの統括に必要な人材配置などの知識を持つことができます。

ITコンサルタントに必要な能力を中小企業診断士の取得により備えることができるので、ITコンサルタントとしてキャリアアップを目指すことができます。

③社内でのステップアップを目指すことができる

中小企業診断士は、経営戦略についての幅広い知識を学びます。そのため業務システムを開発する場合、中小企業診断士で学んだ知識を生かして顧客とコミュニケーションを図り、より正確に顧客の希望に沿った仕事をすることができるようになります。

また、エンジニアの方が中小企業診断士の資格を取得することにより、上司や顧客の態度や印象が変わることもあるようです。

そのため、エンジニアの仕事を遂行している場合でも、中小企業診断士の資格を持っていることへの強みが生まれます。

例えば、顧客に対して中小企業診断士の資格を取得していることを述べ、相手に経営の知識があることを示した場合、経営者の視点に立って仕事をすることができるイメージが生まれ、顧客もエンジニアを信頼して仕事を任せることができます。

このように、中小企業診断士の取得を活かしてエンジニアの仕事をすることが可能となるので、社内のエンジニアの中でも重要な人材として位置づけられることになります。

以上の点から、社内の中でも大切な人材となりプロジェクトマネージャーなどステップアップを目指すことができます。

④中小企業診断士として転職・独立を目指すことができる

日本唯一の経営コンサルティングの国家資格である中小企業診断士の資格取得により、顧客は経営コンサルティングを安心して任せることができるので、経営コンサルティングとして転職や独立する道もあります。

転職や独立により、以前勤めていたIT業界への経験を生かし「IT技術に強い中小企業診断士」という専門性を備えることもできます。

そのため、他の中小企業診断士と差別化を図ることができ、依頼量の増加による年収アップを期待することができます。

また、経営コンサルタントとして独立した場合、自分で仕事量を選択できます。

そのため、自分の目指すワーク・ライフ・バランスを実現することも可能となります。

エンジニアにとって中小企業診断士試験の難易度は?

エンジニアの方にとって、中小企業診断士試験は難しいです。

まず、エンジニアの方で技術士の情報工学部門登録者及び情報処理技術者システムアナリスト試験合格者などの方は有資格者による科目免除があります(参照:https://www.j-smeca.jp/attach/test/r02/r02_1ji_annai.pdf

この場合、中小企業診断士1次試験「経営情報システム」科目について申請により受験を免除することができます。

また、有資格者でなくとも「経営情報システム」科目に関しては仕事で取り扱う内容が多いので、効率的に学習を進めることができ、他の受験生より有利といえます。

しかし、中小企業診断士試験は「経営情報システム」科目のほか、経営に関する沢山の科目を受験し、合格しなければなりません。

中小企業診断士試験は1次試験と2次試験に分かれており、それぞれの試験に合格しなければなりません。

まず1次試験では、「経済学」科目をはじめ「運営管理」科目や「経営法務」科目といった他分野の知識が必要な科目もあり、これらも学習して合格しなければなりません。

試験範囲が膨大なので勉強も大変です。また2次試験では筆記試験が出題されます。

そのため読みやすい文章を書く能力という点も重要であり、経営に関する知識のみならず文章を書く技術についても勉強が必要です。

中小企業診断士試験の合格に必要な勉強時間は、1,000時間といわれています。

そのため日々働いている中で試験の勉強時間を削り出す必要があります。

もっとも、中小企業診断士の取得はエンジニアとしてキャリアアップを果たすことができ、メリットも沢山あるので資格スクールを活用して合格を目指しましょう。

まとめ

以上、エンジニアの方が中小企業診断士の資格を取得するメリットについてでした。

このコラムをまとめると、以下の点が重要です。

・エンジニアの方で中小企業診断士の資格を取得を目指す人は少なくない

・エンジニアの方が中小企業診断士の資格を取得するメリットは、

①CIO・CTOといった役員を目指すことができる

②ITコンサルタントとしてキャリアアップを目指すことができる

③ステップアップを目指すことができる

④中小企業診断士として経営コンサルタント業界への転職・独立を行うことができる

・エンジニアの方が中小企業診断士試験に合格することは難しいものの、沢山のメリットがあるので、資格スクールを活用して目指すべき

エンジニアの方で中小企業診断士の資格を取得している方もいるので、これを読んでいる方も是非中小企業診断士を目指してみてはどうでしょうか?

関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説

財務会計と企業経営理論の体験講義&テキストが今なら無料で!

1次1.97倍、2次1.98倍と、全国平均を上回る高い合格率!

1次2次の一括対策から2次試験に絞った過去問分析まで多様なラインナップ!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!