社会福祉士について調べていると、ソーシャルワーカーという言葉が随所に出てきます。

社会福祉士とソーシャルワーカーって何が違うのだろう?と思う人もいるのではないでしょうか。

今回のコラムでは、ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いや共通点を分かりやすく解説します。

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

ソーシャルワーカーとは?

ソーシャルワーカーとは、介護・福祉・医療などの分野で福祉的な相談援助を通じ、社会的困難や支障がある人々を支援する職業です。

ソーシャルワーカーの職務内容について、厚生労働省のjob tagでは以下のように解説されています。

職務内容としては、高齢者、障がい者、ひとり親、生活困窮者等を対象に相談・支援業務及び関係機関との連絡・調整を行う。(中略)
ソーシャルワーカーの具体的な業務内容は就労先によって異なる。例えば、病院なら「医療ソーシャルワーカー」や「医療相談員」、高齢者施設なら「生活相談員」などとして活動している。

福祉ソーシャルワーカー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ソーシャルワーカーを名乗るにあたって必須の資格はありませんが、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」を取得し就業しているケースが多くみられます。

社会福祉士とは?

社会福祉士とは、社会福祉を専門にした国家資格の名称です。

人間は生まれてから死を迎えるまでの間、様々な困難に直面することがあります。

そのなかでも、福祉の力で解決できることに関して、社会福祉士資格を持った専門職による支援が有効な場面が多くあります。

この場面における社会福祉士の支援とは、相談援助のことを主に指します。

直接困っている人や家族などと対面して話し合いを行い、社会保障制度などの説明や個々に合わせた助言、連絡・調整などを行ないます。

関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説

社会福祉士とソーシャルワーカーの違いとは?

ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いは、ソーシャルワーカーとしての業務を行うにあたって、社会福祉士を名乗ることができるかどうかです。

ソーシャルワーカーは、あくまで福祉的な相談援助を行う人々の総称を指しており、ソーシャルワーカーを名乗るのに必須となる資格はありません。

一方で、ソーシャルワーカーとして、社会福祉士を名乗るには社会福祉士国家資格を有していることが必須となります。

ソーシャルワーカーの一部が社会福祉士

ここまでの説明の通り、ソーシャルワーカーという枠組みの中に、社会福祉士が存在するかたちになっています。

相談援助に関する専門性を特に発揮してソーシャルワーカーの業務を行う専門職が、社会福祉士になります。

そのため、ソーシャルワーカーと社会福祉士の業務内容はほぼ同じです。

ソーシャルワーカー=社会福祉士とは限らない

ソーシャルワーカーの業務を行う国家資格取得者は、社会福祉士だけとは限りません。

一般的に『3福祉士』と呼ばれる資格のひとつ、『精神保健福祉士』もソーシャルワーカーの業務を行っています。

精神保健福祉士とは、医療機関などで、特に精神疾患を持った方を対象として、相談援助を行う専門職のことです。

また、国家資格以外にも、資格を持ってソーシャルワーカーの業務を行っている専門職もいます。

『社会福祉主事任用資格』や『介護支援専門員(ケアマネジャー)』もソーシャルワーカーとして、行政や福祉施設・事業所で働いています。

社会福祉士とソーシャルワーカー就職に有利なのは?

就職に有利なのは社会福祉士です。

例えば、履歴書の『資格』の欄に、ソーシャルワーカーと記載することができませんが、社会福祉士ならそれが可能です。

しかも、社会福祉士は取得の難易度が非常に高いことが知られていることから、雇用する側からは、ソーシャルワーカーのなかでも専門性が高い人材であると評価されることが多く、就職に有利なことは間違いありません。

さらに、資格手当が支給されたり、キャリアアップに繋がることもあります。

まとめ

ソーシャルワーカーとして社会福祉士を名乗るためには、社会福祉士国家資格を取得する必要があります。

そして、一般的に社会福祉士の取得難易度が高いことが知られていることから、就職の面でも有利と言えます。

さらに、相談援助の相手方であるクライエントから見ても、専門性の高いソーシャルワーカーに相談できることは、安心感や信頼感につながると言えます。

ソーシャルワーカーとしての専門性や価値を高めるために、社会福祉士国家資格の取得に挑戦してみてはいかがでしょうか?

令和5年度合格率81.25% 全国平均の1.40倍

資料請求でサンプル講義とテキストを無料でプレゼント!  
・「障害者福祉」「人体の構造と機能及び疾病・心理学理論と心理的支援」より抜粋  
・サンプル講義:約4.5時間

1分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

20日間無料で講義を体験!

この記事の監修者 橋口 貴俊 講師

橋口 貴俊講師 講師紹介はこちら

地元の都道府県社会福祉協議会で働く。
地域福祉の推進のため、県域における福祉人材の確保・育成・定着に関する業務に携わっている。

社会福祉士としての専門性を高めるため、社労士と行政書士の試験に、働きながら独学で合格する。
社会人のための効率の良い学習方法を追究した結果、80日の短期間で、難関と言われる行政書士試験の一発合格に至る。

受験生がつまずきやすい社会保障制度や法律について、社労士試験などで培った専門性を発揮し、合格に必要な知識だけに絞った分かりやすい講義を得意としている。