ケアマネ(介護支援専門員・ケアマネジャー・ケアマネージャー)になるためには知識はもちろん必要ですが、要介護高齢者のニーズに柔軟に対応していかなくてはいけません。

ニーズに応じてサービス調整をしていく専門職ですので求められるものも多くなってきます。

今回は専門職として、ケアマネの役割は何か、仕事をしていく中でどんなことが求められていくのかを説明していきます。

ケアマネをこれから目指す人やこれから現場に出る方へ、仕事内容ではなく専門職者として必要なことを理解していきましょう。

ケアマネジャー試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートのケアマネジャー試験講座を
無料体験してみませんか?

約1時間分の介護保険制度の背景と創設講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!ケアマネジャー試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

ケアマネ(介護支援専門員・ケアマネジャー・ケアマネージャー)とは

そもそもケアマネとはどのような仕事なのでしょうか。

ケアマネの仕事は、介護が必要な方に必要な情報を提供し、サービス事業者などから介護を受けて生活をしていけるようにマネジメントしていく仕事です。

ケアプランを作成し、サービス提供事業者と利用者をつなぎ、なるべく住み慣れた家で生活できるように支援していきます。

サービスを導入した後も継続して利用者を見ていき、その時々のステージに合わせたサービスを組んでいきます。

病院で医師がいろんな医療職に指示を出していくように、ケアマネが利用者やサービス業者をマネジメントしていく役割をします。

関連コラム:ケアマネとは?仕事内容や役割、働く場所について詳しく紹介!!

ケアマネの役割とは

ケアマネの役割は、利用者やサービス事業者などさまざまな人との架け橋になることです。

そのためには、ケアマネがどれだけ情報を持っているのか、どれだけニーズに応えられて満足した生活(QOLの高い生活)を送ることができるようになるかがカギになってきます。

ケアプランを立てる時にも、地域にどのようなサービス事業者があり、その中でもどこがどんなことに強いのかなどを知っておく必要があります。

例えば近年、機能訓練特化型デイサービスや24時間の訪問体制を取っている訪問介護などが増えてきています。

この情報を知っているのと知っていないのとでは、大きく差がついてしまいます。

また公的なサービスだけでなく、保健センターの健康体操教室や公民館で開催される華道教室、自治体で活動している見守りネットワークなどインフォーマルなサービスも知識に入れておかなければなりません。

そしてどのサービスも急に依頼すると断られることがあります。

人と人とのつながりがあるからこそできる仕事であり、その専門職が介護支援専門員です。

介護が必要になった方はどうしても自宅内などにふさぎ込むようになってしまいます。

そのような方が孤立しないためにもケアマネがしっかりつなぎ役となり、孤立しないよう支援していく必要があるのです。

介護支援専門員に求められる5つの機能とは

介護支援専門員(ケアマネ)に求められる機能として、明確に定義されたものがあるわけではありません。ただし一般的に、下記の5つの機能が重要とされています。

  1. アセスメント(課題分析)
  2. ケアプランの作成
  3. サービス調整(連携・調整)
  4. モニタリング(実施状況の確認)
  5. 相談・支援

それぞれ詳しく解説していきます。

アセスメント(課題分析)

利用者の心身の状態・生活状況・家族構成、そして社会的背景などを把握し、支援ニーズを明確にします。

アセスメントを通じて、利用者の「できること」と「支援が必要なこと」を整理していきます。

ケアプランの作成

アセスメントの結果をもとに、利用者の希望・目標に沿った、具体的な介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。

ケアプランにはサービス内容や頻度などが明記され、目標達成に向けた段階的な計画も盛り込まれます。

サービス調整(連携・調整)

ケアプランに基づき、介護サービス事業所や医療機関、行政などの関係者と連携します。

必要なサービスを円滑に提供するための調整役を担うことで、利用者と関係者の橋渡しを行います。

モニタリング(実施状況の確認)

ケアプランに沿ったサービスが適切に提供されているか、定期的に確認します。

利用者の状態変化や生活状況を見ながら、必要に応じてプランの見直しも行います。

相談・支援

利用者やその家族からの相談に応じ、適切な情報提供やアドバイス、サポートを行います。

利用者のQOL(生活の質)向上を目指して、常に最適な支援を提供するために柔軟に対応します。


これらの機能を通じて、ケアマネは単なるサービス調整者ではなく、「利用者主体」の支援者として、生活全体のサポートを担っています。

今後ケアマネに必要なスキル

前章でも書いたように、人と人をつなぐ仕事がケアマネです。

しかし電子カルテの導入により会わずとも情報共有の簡素化ができたり、地域住民同士の関わりがなくて利用者のインフォーマルなサービスが使いにくいなど、実際に人と関わることが少なくなってきています。

そのような時代の流れの中でもケアマネはしっかりとつなぐ仕事をしていかなければなりません。

今後ケアマネに求められるスキルは、在宅医療に対応できるようにしていく「医療との連携体制」やインフォーマルなサービスを活用する「地域住民との連携」が大切になってきます。

医療との連携体制

医療との連携体制は今後も難しい課題になっていくことは間違いないでしょう。

介護保険制度が開始され20年以上経ちます。

主治医の先生にもようやく認識してもらえるようになってきました。

これからは在宅医療が中心になってくるため、さらにケアマネの仕事は増えていきます。

医療の知識もしっかりと吸収していき、医療との連携体制が充実してくれば、自宅での看取りなども夢ではありません。

地域住民との連携

またインフォーマルなサービスを活用するためには、いざという時だけでなく、日ごろから関わっていくことが重要になってきます。

利用者とサービス事業者をただつなぐだけでなく、医療との連携やインフォーマルなサービスとの連携を強めていくことがこれからのケアマネには必要なスキルになります。

関連コラム:ケアマネに向いている人って?資質・職場ごと、求められる能力を紹介

まとめ

このコラムのまとめ

  • ケアマネとは介護が必要な方に必要な情報を提供し、サービス事業者などから介護を受けて生活をしていけるようにマネジメントしていく仕事
  • ケアマネの役割は「利用者やサービス事業者などさまざまなとの架け橋になる」こと
  • 今後一層ケアマネに求められるものとしては「医療との連携体制」や「地域住民との連携」など

ケアマネジャー試験の合格を
目指している方へ

  • ケアマネジャー試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのケアマネジャー試験講座を
無料体験してみませんか?

約1時間分の介護保険制度の背景と創設講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!ケアマネジャー試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのケアマネジャー試験講座はこちら▼

令和6年度のアガルート受講生の合格率84.62%!全国平均の2.64倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!


▶ケアマネジャー試験講座を見る

この記事の校正 コンテンツチーム


アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

アガルートのコンテンツチームについて