「ファイナンシャルプランナー3級試験の内容や日程を詳しく知りたい」という方へ、
今回はファイナンシャルプランナー3級試験(3級FP技能検定)の内容や日程、費用、受検(受験)資格などを詳しく解説していきます。
試験を受けるにあたり、なるべく不安は取り除いておきたいもの。
ファイナンシャルプランナー3級試験ついてしっかり理解し、試験に望みましょう。
目次
ファイナンシャルプランナー3級試験とは?
3級FP技能検定試験(通称:ファイナンシャルプランナー3級試験)に合格すると、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」を名乗れます。(通称:ファイナンシャルプランナー3級)
ファイナンシャルプランナー3級は国家資格です。
FP技能検定試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2団体が実施しています。
そのため、受検の申し込みをする際、どちらかの団体で受検するか選択しなければなりません。
なおFP技能検定は、いわゆる独占業務資格ではなく「名称独占資格」。
資格を持っていなくてもファイナンシャルプランナーとしての業務に従事できます。
「資格が無くても働けるなら、資格を取る意味はないのでは?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、資格を有していることで、その分野における一定のスキルや知識があるとの証明になります。
顧客から信頼を得られるというメリットがあるのです。
※参考:FP技能検定とは(日本FP協会)
ファイナンシャルプランナー3級試験の概要(日程・費用・受検資格)
受検日 | 年3回(5月・9月・翌1月) ・5月試験:第4日曜 ・9月試験:第2日曜 ・1月試験:第4日曜 |
受検申請期限 | 試験日の約2ヶ月前 ・5月試験:3月中旬~3月下旬 ・9月試験:7月上旬~7月下旬 ・1月試験:11月中旬~11月下旬 |
合格発表日 | 試験日の約1ヶ月半後 ・5月試験:6月下旬 ・9月試験:10月下旬 ・1月試験:3月上旬 |
受検手数料 | 6,000円 (学科3,000円+実技3,000円、2022年5月試験まで) 8,000円 (学科4,000円+実技4,000円、2022年9月試験から) |
受検資格 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者 |
法令基準日 | ・5月試験:前年10月1日時点 ・9月試験:4月1日時点 ・1月試験:前年10月1日時点 |
※例年の日程で表記しています
※法令基準日とは:その時点での法令に基づいて問題が出題されます
※参考:試験日程
ファイナンシャルプランナー3級試験は年3回実施されます。
学科と実技を同時に受験する方が大半で、受検の申込みは郵送又はインターネットで行います。
受検資格については「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」とありますが、実質的には誰でも受検可能です。
実際に、会社員だけでなく、学生や主婦など幅広い年代、職業の方が受験しています。
なお、受検地は住んでいる地域にかかわらず、希望の受験地を47都道府県から選択可能。
ただし、受検会場までは決められないので、受検案内が手元に届いたらどこで受検するのかしっかり確認しましょう。
ファイナンシャルプランナー3級の試験範囲・内容・合格点
FP協会 | きんざい | |
---|---|---|
試験範囲 (学科) | ・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続、事業承継 | 同左 |
試験範囲 (実技) | ・資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 ※どちらか1つを選択 |
合格点 (学科) | 60点満点中36点以上 | 同左 |
合格点 (実技) | 100点満点中60点以上 | 50点満点中30点以上 |
出題形式 (学科) | マークシート(60問) | 同左 |
出題形式 (実技) | マークシート(20問) | マークシート(15問) |
試験時間 | 学科:120分 実技:60分 | 学科:120分 実技:60分 |
上述した通り、「FP協会」「きんざい」どちらで受検するか、申込み時に決定します。
どちらを選んでも、学科試験については同じ問題が出題されます。
一方、実技試験はFP協会ときんざいでは問題が異なります。
主な違いは「出題範囲」。
FP協会の資産設計提案業務では、学科試験と同じく6分野から出題されます。
一方のきんざいの実技試験では、学科試験の出題範囲から限定的に問われます。
具体的には、個人資産相談業務はリスク管理を除いた5科目、保険顧客資産相談業務は金融資産・不動産を除いた4科目です。
ただし、出題範囲は違っても、試験自体の難易度は変わりません。
どちらを選んでも大差はないので、過去問やテキストを見て、合っていると感じた試験機関を選びましょう。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー3級の難易度と合格率を解説!本当に簡単?
ファイナンシャルプランナー3級試験の受検者数推移
日本FP協会 | 受検者数 (学科) | 合格率 (学科) | 受検者数 (実技) | 合格率 (実技) |
2022年5月 | 34,616人 | 80.78% | 33,246 | 84.44% |
2022年5月 | 39,230人 | 83.37% | 38,809 | 90.33% |
2022年1月 | 39,495人 | 87.01% | 40,324人 | 90.75% |
2021年9月 | 36,368人 | 84.69% | 37,414人 | 80.50% |
2021年5月 | 36,378人 | 83.25% | 36,691人 | 76.65% |
2021年1月 | 31,272人 | 87.92% | 31,607人 | 86.53% |
2020年9月 | 31,247人 | 89.64% | 31,319人 | 88.04% |
2020年1月 | 25,170人 | 85.34% | 24,237人 | 79.45% |
きんざい | 受検者数 (学科) | 合格率 (学科) | 受検者数 (実技) | 合格率 (実技) |
2022年5月 | 21,018人 | 43.41% | 21,819人 | 49.46% |
2022年5月 | 19,407人 | 49.03% | 22,365人 | 52.22% |
2022年1月 | 23,175人 | 62.52% | 25,051人 | 45.98% |
2021年9月 | 27,607人 | 53.31% | 27,607人 | 53.31% |
2021年5月 | 23,248人 | 47.81% | 26,841人 | 53.16% |
2021年1月 | 26,140人 | 63.75% | 33,608人 | 57.29% |
2020年9月 | 35,659人 | 69.28% | 39,480人 | 47.08% |
2020年1月 | 27,744人 | 65.43% | 31,147人 | 49.17% |
※2020年5月は中止
※再実施試験は除く
※参考:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ、試験結果
表を見ると、かなりの人数がファイナンシャルプランナー3級試験を受けていることが分かります。
お金に対する不安が大きい時代において、ファイナンシャルプランナーという資格へのニーズが増えていると推察されます。
FP協会ときんざいでは、受検者数に大きな違いはみられません。