AFPとCFPの違いは?難易度や年会費・受験資格などを確認!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「AFP」と「CFP」どちらを取得すれば良いのかで悩んでいませんか?
名前も少し似ているこの2つの資格、どのような違いがあるのかよく分からないという人も多いのではないでしょうか?
このコラムでは2つの資格の違いについて解説していますので、資格取得の参考にしていただけたらと思います。
目次
AFP・CFPとは何か?FPと何が違うの?
まず、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格についてですが、国家資格と民間資格の2つに大きく分けられます。
国家資格は「FP技能士1~3級」。こちらは国家資格で、1度合格すると一生涯の資格となります。
一方、民間資格は「AFP」、「CFP」の2種類。
こちらは日本FP協会が独自に認定しているライセンスで、合格後も継続した更新が必要です。
AFPとは?
AFPとは、正式名称でアフィリエイテッドファイナンシャルプランナーと呼ばれています。
アフィリエイテッドは「提携した」という意味合いが。
AFP資格を取得することで、FPとしての十分な基礎知識を持って、適切なアドバイスや提案ができるレベルだという証明になります。
「AFP認定者」は、とくに金融業界での信頼度は上がり、一定の専門知識を有している者だと判断されるでしょう。
CFPとは?
CFPとは、正式名称でサーティファイドファイナンシャルプランナーと呼ばれています。
サーティファイドとは「認定された」という意味合いが。
AFPの上級資格がCFPで、FP資格の中では最高ランクとされています。
「CFP認定者」は、極めて高い専門性を持っている証明となります。
また、CFP資格は国際資格ですので世界的に金融のプロとして認知されており、とくに金融業界やお客様からは高い信頼度が得られるでしょう。
FP技能士とは?
FP技能士とは、国家資格で1級FP技能士から3級FP技能士までの等級があります。
まず、3級FP技能士ですがFP資格の入門編で、これからFP資格を取得する人が最初に目指す資格。
次に、2級FP技能士ですがこちらは3級の合格等で受験することが可能で、2級では比較的細かい論点まで問われます。
さいごに1級FP技能士ですが、実務経験が5年以上、もしくは2級合格者で1年以上の実務経験があれば受験可能。
非常に細かい論点まで問われる難関資格です。
AFPとCFPの受験資格の違いについて
①AFPの受験資格
AFPの受験資格ですが、FP2級技能士試験に合格後、AFP認定研修を修了することで「AFP認定者」となることができます。
また、AFP認定研修を先に受講しておきFP2級技能士に合格した場合、すぐAFPになることが可能。
一般的には、3級合格後に2級を受験し、2級に合格してから認定研修の受講を受けるのがAFP直ルートとしては王道でしょう。
ちなみに、認定研修は提案書の作成などを行います。
AFP認定研修を受講できる会社で、お客様の提案書を作成する課題が用意されており、合格基準を満たせばAFPの登録ができます。
②CFPの受験資格
CFPの受験資格としては、「AFP認定者」であることが要件。
したがって、CFP資格を目指すのであれば、まずはAFPを取得しておく必要があります。
AFPであれば誰でもCFPの受験資格がありますが、6科目すべてに合格する必要があります。
ただし、1教科ずつ何年かかって取得しても良いので、自分のペースで目指せるところは大きなメリットでしょう。
CFP試験は相対評価になっており、科目や受験回によって多少の差はありますが、おおよそ上位の35~40%程度が合格となります。
課目名 | 2024年 1回目 | 2023年 2回目 | 2023年 1回目 | 2022年 2回目 | 2022年 1回目 |
---|---|---|---|---|---|
金融資産運用設計 | 29.5% | 33.4% | 30.7% | 31.4% | 34.3% |
不動産運用設計 | 36.5% | 38.1% | 35.8% | 38.5% | 37.1% |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | 31.0% | 35.4% | 35.6% | 36.8% | 35.9% |
リスクと保険 | 35.7% | 35.3% | 31.8% | 36.2% | 34.8% |
タックスプランニング | 36.1% | 35.6% | 39.0% | 36.7% | 36.0% |
相続・事業承継設計 | 37.9% | 34.3% | 31.4% | 38.4% | 39.8% |
AFPとCFPの難易度の違いについて
①AFPの難易度
AFPの難易度は、FP2級と同程度です。
上記でも少し触れましたが、一般的には2級FP技能士試験に合格することで、AFP認定研修を受けられます。
したがって、まずはFP2級を目指すことが、AFPの取得に直結するということに。
実際に、AFP研修の提案書作成ではお金の基礎知識やキャッシュ・フロー表というお金の収支を表した表を分析するスキルなどが求められます。
これらは、FP2級程度の知識を有していなければ、提案書を完成させることは困難です。
AFPは、幅広いお金に関する見識と、数字から改善点を読み解く能力が要求されるレベルではないでしょうか。
②CFPの難易度
CFPの難易度は、FP1級と同程度です。
CFPは全6科目に合格することが要件ですが、CFPを取得することでFP1級の学科試験が免除となります。
前提として、FP技能士試験では「学科」と「実技」の2つの試験がありますが、FP1級の場合、学科試験がとても難関とされています。
1級では学科試験と実技試験は別日となっていますが、この学科試験さえ受かれば、実技試験はそれほど難しくはないでしょう。
したがって、CFPであれば残りの実技試験さえ受かれば、FP1級技能士を取得することができます。
ただし、CFPはAFPの上位資格と位置付けられており、CFPを受ける人全員が「AFP認定者」であるため、一定の知識を有した人が受ける試験であることは把握しておきましょう。
AFPとCFPの年会費の違いについて
AFP、CFPは日本FP協会が運営している民間の資格ですので年会費がかかりますが、その違いについて見ていきます。
まず、AFP資格登録の入会金として10,000円かかります。その後のAFPの年会費は12,000円です。
学生の場合は特例として、AFPの入会金は免除で、年会費は一般会員の半額の6,000円です。
次に、CFPですが認定された最初の振替月に、CFP®新規登録料として5,000円、CFP®会費8,000円、年会費12,000円で計25,000円かかります。
次年度以降は、CFP®会費8,000円と年会費12,000円で計20,000円です。
したがって、年会費で見るとAFPは12,000円でCFPが20,000円ですので、CFPの方が毎年8,000円高いと言えます。
なお、日本FP協会の会員では、マイページで各種さまざまなFP関連の情報を参照することが可能となり、毎月「FPジャーナル」という業界誌が自宅に届くため、FP関連の情報を得たい人にとっては大きなメリットとなるでしょう。
AFPとCFPの更新の必要性について
①AFPとCFPには資格の更新手続きが必要
AFP・CFP資格を維持するには更新が必要。
FP技能士は国家資格のため1度取得すれば更新の手続きはいりません。
その一方、AFP、CFP資格は日本FP協会が定める条件での更新が必要となります。
②AFPの資格更新について
AFPの資格更新ですが、単位と必須科目の2つを取得する必要があります。
具体的には、AFPの場合は2年間で15単位以上と「FP実務と倫理」を1単位以上(残り2つの選択科目)を取得することが要件。
流れとしては、AFP認定された後に2年間の継続教育期間が定められますので、この2年間の期間内に、単位を取得して更新を行なうといったイメージです。
気になるのは単位の取得についてだと思いますが、研修受講や勉強会の参加、執筆、講師、継続教育テストなどで取得することが可能。
また、CFP試験に科目合格することで1科目につき7.5単位が付与されますので、初めからCFPを目指す人は覚えておくと良いでしょう。
③CFPの資格更新について
CFPの資格更新も、単位と必須科目の2つを取得する必要があります。
具体的には、CFPの場合だと2年間で30単位以上と「FP実務と倫理」を2単位以上(残り2つの選択科目)を取得することが要件です。
こちらも、CFP認定された後に2年間の継続教育機関が定められ、2年間の期間内に単位を取得する流れですが、更新にはAFPのときの倍となる30単位が必要となります。
したがって、維持するにはかなりの労力が想定されますが、捉え方次第では日々の知識のブラッシュアップが図れるのがメリットとも言えそうです。
まとめ
ここまでAFPとCFPの違いを見てきましたが、2つに共通することとしては、どちらも取得後の継続した学びが欠かせないという点です。
特に、お金に関することは毎年法の改正や制度の見直しがされていますので、新しい知識を取り入れる必要があります。
そのため、仕事の中で活用したい、継続した学びの環境や最新情報が欲しい、FP仲間がほしいなどといった場合には、AFP・CFPを検討されてみてください。
また、FPの入門としてまずは3級、2級を目指そうという人も多くいらっしゃるかと思います。
そんな時には、アガルートの一発資格講座を受講してみてはいかがでしょうか。
アガルートのオンライン講座は、受講相談や合格カリキュラムが充実しており、各種割引制度や合格特典などお得なキャンペーンを受けられます。
これから一歩を踏み出したい人にとって、強い味方となってくれるはずです。
この記事が、資格取得への参考になれば幸いです。