「島根大学医学部への再受験を目指している」

「今度こそ島根大学医学部に合格したい」

島根大学の医学部を志望する方にとっては、再受験に寛容かどうかは非常に気になるポイントですよね。

そこで本コラムでは島根大学医学部は再受験に寛容かどうなのか、合格するポイントと併せて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

医学部に再受験で
合格を目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 再受験にやさしい大学を知りたい

アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?

約11時間分の英語・数学・化学・生物・物理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト

講師直伝!再受験者にやさしい大学の紹介動画
再受験者が合格するためのポイントや注意点も詳しく解説!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

島根大学医学部は再受験に寛容なのか

結論から申し上げますと、島根大学医学部は再受験に対して「とても寛容」だと考えられます。

寛容かどうかの理由は大学の合格率を見て判断できます。

島根大学医学部の場合、22歳以上の再受験合格率が10%以上を占めており、この数字はほかの国立大学に比べると比較的高い数値です。

そのため、島根大学医学部は再受験に対し「とても寛容」と判断できるでしょう。

島根大学医学部が再受験に寛容といえる理由①

島根大学医学部を再受験した人の合格割合はどのくらいなのでしょうか。

以下では、島根大学医学部が再受験に寛容だといえる理由をデータでまとめましたので、参考にしてみてください。

〇島根大学医学部:年齢別合格者数

年度現役生(18歳)19歳20歳21歳22歳以上
H3041名33名6名5名18名
H2932名43名8名3名19名
H2828名38名9名5名22名
H2736名37名6名5名18名
参考:文部科学省|緊急調査結果速報

島根大学の合格者数データは上記の通りです。

表からもわかる通り、合格者が多いのは18歳の現役生と19歳の既卒生ですが、22歳以上の合格者も毎年20名程と決して少ない数字ではありません。

むしろ、18歳や19歳の合格者数の半数近い合格者がいるため、実際のデータからも島根大学医学部が再受験に寛容であるとわかります。

島根大学医学部が再受験に寛容といえる理由②

島根大学医学部が再受験に寛容といえる理由は「受験者数の合格率」を見てもわかります。

以下では、平成30年から平成27年までの22歳以上の受験者数と合格率を表でまとめましたので、参考にしてみてください。

〇島根大学医学部:22歳以上の受験者数と合格率

年度受験者数合格率
H30110名16.3%
H2997名19.5%
H28139名15.8%
H27127名14.1%
参考:文部科学省|緊急調査結果速報

島根大学医学部の平成30年から平成27年までの受験者数と合格率は上記の通りです。おおよそ10%台後半をキープしており、平成29年に至っては20%近い合格率を叩き出しています。

受験者数が多いほど合格のチャンスも比例して高くなる傾向にあります。

ただし、受験者数以上に見るべきところは合格率。

合格率がほかの大学と比べて高いと、再受験に対して寛容だと考えられます。医学部再受験を目指している方は、ぜひ22歳以上の合格率にも目を向けてみてください。

島根大学医学部の入試情報

島根大学医学部の入試情報も確認しておきましょう。

偏差値65~67.5
実質倍率(2024年度)6.12倍
試験科目(共通テスト)国語100、地理・歴史・公民100、数学300、理科300、外国語200、情報30、【計1,030】
試験科目(個別試験)小論文200、面接600【計800】

島根大学医学部の偏差値は65~67.5と、全国の国公立大学医学部の中でも平均的な位置にあります。

倍率については令和6年度の一般選抜で6.12倍です。受験者数422名に対し、合格者が69名となっています。

試験科目は共通テストと個別試験があり、共通テストでは数学と理科の配点が高めです。

全体の点数1,030点に対し、数学と理科の配点合計は600点のため、2科目の対策を十分に講じておく必要があるでしょう。

また、個別試験では小論文と面接があります。

医学部受験と聞くとつい筆記試験に集中してしまいがちですが、小論文や面接についての対策も忘れずに行うのが大切です。

島根大学医学部に再受験で合格するポイント

島根大学医学部を再受験する際は、合格するためのポイントを押さえておくことが大切です。

以下では島根大学医学部に再受験で合格するための秘訣を紹介します。

選択教科は得意な科目を選ぶ

共通テストの一部教科では自分の得意な科目が選択可能です。

例えば、地理歴史・公民では「地理総合・地理探究」「歴史総合・日本史探究」など5つの科目(旧教育課程履修者のみ選択可も含めると全12科目)から得意な科目をひとつ選べます。

また、数学は「数学1・数学A」「数学2・数学B・数学C」など旧教育課程履修者のみ選択可を含む全6科目からふたつ、理科は「物理」「化学」「生物」からふたつ選択可能です。

選べる科目が幅広いため、得意な科目を積極的に選んで高得点を目指しましょう。

数学・理科は苦手を克服しておく

医学部再受験にあたり、数学や理科については苦手分野をしっかり克服しておきましょう。

共通テストの配点は全部で1,030点あり、理科と数学で各300点の合計600点です。全体の半分以上を占めるため、数学と理科でなるべく多くの得点を確保しておきたいところ。

得意な科目を伸ばすだけではなく、試験当日までに苦手も克服しておき、不合格となり得る要素をなるべく潰しておきましょう。

面接対策:複数名の面接に慣れておく

島根大学医学部の面接は受験者1名に対し、数名の面接委員による個人面接です。1人20分程の面接を2回、計40分程の面接を行います。

面接で評価されるのは人物や能力、意欲だけではなく地域医療に従事する者としての適性の有無です。

ほかにも学校長の推薦書や調査書、提出済の論文、へき地医療機関等における医療福祉体験活動の記録と感想文などの複数の書類をもとに進められます。

通常の医学部の面接対策だけではなく、自身が提出した書類についても答えられるようにしておきましょう。

島根大学医学部の再受験まとめ

本コラムでは島根大学医学部の再受験に関する寛容度について解説しました。

島根大学医学部は再受験の合格率が10%を超えており、ほかの国公立大学と比較しても「とても寛容」であるという結果になりました。

ただし、とても寛容といっても油断は禁物です。共通テストや個別テストの傾向を把握しておき、試験当日までに対策を講じておく必要があります。

アガルートメディカルでは「志望校に応じた、あなただけの個別対策カリキュラム」を作成。

受験校に合わせて、共通テスト・小論文・面接対策を行うため、医学部合格に向けて最短距離で学習を進めることができます。ぜひ資料請求から始めてみてください。

関連コラム:医学部の再受験に寛容な私立・国公立大学は?社会人におすすめの大学や判断ポイントも解説

医学部に再受験で
合格を目指している方へ

  • 医学部に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

現役難関医学部生によるコーチング付!

4月30日までの申込で20%OFF!

▶医学部入試講座を見る

※2026年合格目標


約11時間分の英語・数学・化学・生物・物理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト

講師直伝!再受験者にやさしい大学の紹介動画
再受験者が合格するためのポイントや注意点も詳しく解説!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る