埼玉医科大学は埼玉県入間郡毛呂山町に位置する私立大学です。

「埼玉医科大学医学部は再受験者に寛容?」

「ほかの大学を卒業しても入りやすい?」

「再受験で合格するポイントが知りたい」

そう思っている方のために、本コラムでは埼玉医科大学医学部の再受験について解説します。

また、直近の受験倍率や合格するためのポイントについても紹介します。

本コラムを読むことで、埼玉医科大学医学部が再受験に寛容かどうかわかるため、ぜひ最後までご覧ください。

医学部に再受験で
合格を目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 再受験にやさしい大学を知りたい

アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?

約11時間分の英語・数学・化学・生物・物理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト

講師直伝!再受験者にやさしい大学の紹介動画
再受験者が合格するためのポイントや注意点も詳しく解説!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

埼玉医科大学医学部は再受験に寛容なのか

埼玉医科大学は再受験に対してのハードルが高く「厳しい」と考えられます。

以下で詳しく解説しますが、過去の年齢別の合格者数と合格率がほかの大学より低いことが理由です。

再受験に寛容な大学であれば、22歳以上の合格者数が多く、受験者数と合格者数で算出される合格率も高めです。

しかし、埼玉医科大学医学部は22歳以上の合格者数も合格率も平均より低いデータがあります。

また、18歳の現役生や1浪・2浪などの22歳以下は合格者数が多い点から、22歳以上の再受験に対してだけ厳しい評価が下されていると考えられます。

埼玉医科大学医学部が再受験に寛容といえない理由①

埼玉医科大学が再受験に寛容といえない理由は、過去の年齢別合格者数を見てある程度判断できます。まずは、以下の表を見ていきましょう。

〇埼玉医科大学医学部:年齢別合格者数

年度現役生(18歳)19歳20歳21歳22歳以上
H3042名94名78名19名9名
H2939名97名56名29名11名
H2843名90名68名29名6名
H2735名89名68名22名10名
参考:文部科学省|緊急調査結果速報

埼玉医科大学医学部の年齢別合格者数は上記の通りです。

18歳の現役合格は30~40名で推移しており、19歳~21歳の浪人生も比較的合格者数が多いことがわかります。

しかし、再受験者が集中しやすい22歳以上の合格者数はほかの年齢と比べると少ない印象です。

平成28年にいたってはわずか6名しかおらず、埼玉医科大学医学部が「現役至上主義」の色が濃い大学であることが窺えます。

埼玉医科大学医学部が再受験に寛容といえない理由②

埼玉医科大学医学部が再受験に寛容といえない理由をもうひとつ紹介しましょう。

次に、以下の22歳以上の受験者数と合格率のデータをご覧ください。

〇埼玉医科大学医学部:22歳以上の受験者数と合格率

年度受験者数合格率
H30691名1.3%
H29714名1.5%
H28779名0.8%
H27776名1.3%
参考:文部科学省|緊急調査結果速報

埼玉医科大学医学部の22歳以上の受験者数と合格率は上記の通りです。

いずれの年も平均して1%台の合格率が続いており、平成28年にいたっては0.8%と1%を下回っています。

受験者数が3桁を超えているにもかかわらず、合格率がここまで低いと埼玉医科大学医学部は再受験に対して厳しいと言わざるを得ません。

ただし、厳しい中でも合格を手にしている再受験者がいることも事実です。

合格に向けた対策を練り、面接でも自分の意見を述べることで高いハードルをクリアできるでしょう。

埼玉医科大学医学部は私立大学のため、近隣の医学部との併願受験を考えることもおすすめです。

埼玉医科大学医学部の入試情報

直近の埼玉医科大学医学部の倍率はどの位なのでしょうか。

以下では、2024年の埼玉医科大学医学部の倍率と2025年の入試情報を表でまとめたので、参考にしてみてください。

倍率(2024年度)【前期】・志願倍率:24.90倍・実質倍率:19.48倍
【後期】・志願倍率:77.25倍・実質倍率:63.33倍
試験科目(一次試験)数学100、理科200、英語100、小論文(和文・英文)
試験科目(二次試験)面接
参考:入試データ | 埼玉医科大学 受験生サイト
参考:学生募集要項

埼玉医科大学医学部の倍率は、前期・後期共に高めです。

厳しい受験戦争となる確率が高く、確実に突破できるような対策を見出す必要があるでしょう。

試験は一次試験と二次試験があり、前期・後期共に内容に違いはありません。

一次試験で行われる小論文は和文・英文となっているため、注意が必要です。

埼玉医科大学医学部に再受験で合格するポイント

埼玉医科大学医学部に再受験で合格するポイントを紹介します。

おさえておきたいポイントは「英語は長文に慣れておく」「確率・図形・微積分は網羅しておく」「小論文は英文対策を行う」の3つです。詳しく見ていきましょう。

英語は長文に慣れておく

英語は2021~2023年まで大問5題で構成されていましたが、2024年は大問4題に構成が変わっています。

昨年と同じであれば、2025年以降の試験でも大問4題となる可能性が高めです。

英語の難易度自体は比較的易しめ、もしくは標準的ですが、長文の分量が多いという意見が過去にあります。

時間も70分と短いため、速読力を鍛える必要があるでしょう。

確率・図形・微積分は網羅しておく

数学の試験は医学部固有問題で全問マーク式です。例年通りであれば、大問4題が出題されるでしょう。

難易度は標準的ですが、必ず網羅しておきたい分野は確率・図形・微積分です。この範囲はほぼ毎年出題されています。

また、試験時間が50分と短くスピード勝負の試験となります。

1題あたり15分以内で解くことに慣れておきましょう。

小論文は英文対策を行う

医学部試験では珍しく、小論文では英文からも出題されます。

文章を読んだうえで、指定の箇所の和訳や英訳、空欄の補充、内容の説明などについて聞かれます。

試験時間は60分、例年通りであれば400字程の文字数に加えて和訳・英訳問題が出題される傾向が高めです。

過去問題を解き長文にも慣れておくこと、時間配分に注意することがポイントとなるでしょう。

埼玉医科大学医学部の再受験まとめ

本コラムでは、埼玉医科大学医学部の再受験について解説しました。

埼玉医科大学医学部は、22歳以上の合格者数が現役生や1浪・2浪に比べて少ないことや合格率が1%台と、再受験で挑戦することは厳しいと考えられます。

とはいえ、実際に合格を手にしている再受験者がいることも事実です。

大切なことは悲観的にならず、数少ない合格者となれるよう全力を尽くすことです。

本格的な受験対策には予備校通いがおすすめですが、社会人生活との両立は容易ではありません。

仕事帰りに予備校に通う時間がない方は、オンライン型の予備校を検討してみましょう。

「アガルートメディカル」はすべての講義をオンラインで受けられるうえ、受験に必要な対策をアドバイスしてもらえます。

また、「志望校に応じた、あなただけの個別対策カリキュラム」を作成。

受験校に合わせて、共通テスト・小論文・面接対策を行うため、医学部合格に向けて最短距離で学習を進めることができます。

ぜひ資料請求から始めてみてください。

関連コラム:医学部の再受験に寛容な私立・国公立大学は?社会人におすすめの大学や判断ポイントも解説

医学部に再受験で
合格を目指している方へ

  • 医学部に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

現役難関医学部生によるコーチング付!

4月30日までの申込で20%OFF!

▶医学部入試講座を見る

※2026年合格目標


約11時間分の英語・数学・化学・生物・物理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト

講師直伝!再受験者にやさしい大学の紹介動画
再受験者が合格するためのポイントや注意点も詳しく解説!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る