杏林大学医学部の学費は6年間でいくら?免除制度や奨学金についても紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

杏林大学は三鷹市や八王子市などの都内にキャンパスを置く私立大学です。
医学部や保健学部、総合政策学部、外国語学部など複数の学部を設置し、優れた人材の育成に力を入れています。
そのような杏林大学に魅力を感じて「杏林大学で医師を目指したい」と、毎年多くの受験生が医学部への入学を志願しています。
しかし、私立大学医学部に6年間通うとなると、気になることは「学費」ではないでしょうか。
そこで本コラムでは杏林大学医学部の6年間の学費について解説します。
免除制度や奨学金についても触れているため、ぜひ最後までご覧ください。
医学部の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?


約19時間分の英語・数学・化学・生物・物理等の講義が20日間見放題!
世界史探究/日本史探究/地理探究/公共/倫理/政治・経済/国語の共通テスト対策付き!
実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト
医学部の志願理由書の書き方講座!講師による解説講義+テキスト付き!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
杏林大学医学部の学費は6年間でいくら?他大学と比較して高い?
杏林大学医学部の6年間の学費は3,700万円です。
内訳は入学金が150万円、初年度授業料は300万円、2年度以降も同様に300万円となっています。
杏林大学医学部の6年間の学費3,700万円は「平均より高め」です。
日本国内には私立大学医学部は多数ありますが、もっとも学費が安い大医学は国際医療福祉大学の1,850万円で、反対にもっとも学費が高い大学は東京女子医科大学の4,621万円です。
杏林大学医学部の学費は、国際医療福祉大学の2倍という結果に。もっとも高額な東京女子医科大学の4,621万円という金額にも近い点から、平均より高いと判断できるでしょう。
関連コラム:国公立医学部の学費平均はいくら?6年間の総額を安い順ランキングで紹介!私立よりも安い理由についても解説
学費表:入学金及び授業料等
杏林大学医学部の入学金や授業料、ほかの費用は以下の通りです。
初年度 | 2年度以降(毎年) | |
入学金 | 1,500,000円 | – |
授業料 | 3,000,000円 | 3,000,000円 |
実験・実習費 | 1,000,000円 | 1,000,000円 |
施設・設備費 | 4,000,000円 | 1,500,000円 |
合計 | 9,500,000円 | 5,500,000円 |
※最新の学費はホームページをご覧ください。
上記以外に学生教育研究災害傷害保険料や保護者会費、学生会費などの「諸費」として、初年度に740,700円の支払いがあります。
杏林大学医学部の学費免除制度
杏林大学医学部では大学独自の学費免除制度を設けていません。
代わりに「高等教育修学支援新制度」の対象校となっており、授業料や入学金の減免制度を受けられます。
「高等教育修学支援新制度」は令和2年4月から開始されたもので、経済的に困難な学生を対象とした制度です。
制度改正に伴い、令和6年度以降の支援の対象が拡大されました。
免除額については最大で入学金が26万円、授業料は70万円の減免。
住民税非課税世帯が受けられる最高金額となっており、住民税非課税世帯に準ずる家庭の場合は2/3~1/3程の支援額となります。
また、こちらの制度には給付型の奨学金制度もあります。
自宅から通う学生は38,300円、自宅外から通う学生には75,800円を毎月給付。
こちらの金額は学費免除制度同様に住民税非課税世帯が受けられる最高金額であり、2/3~3/1程の変動があります。
さらに、給付型の奨学金に返還の義務は生じません。
支給された給付金を学費に充てることが可能です。
ただし、免除制度と奨学金制度は共に家計や学力などを考慮した選考基準があり、それぞれの基準をクリアしなくては免除や給付を受けることはできません。
選考基準などの詳細は、杏林大学または日本学生支援機構のホームページを確認しましょう。
参考:高等教育修学支援新制度 | 杏林大学
参考:給付奨学金(返済不要) | JASSO
杏林大学医学部の奨学金制度
杏林大学が独自に行っている奨学金には、返還義務なしの給付型奨学金があります。
経済的理由により修学が困難な学生に学部生は36万円、大学院生には18万円を年一回給付。
また、優秀な学生を対象にした「杏林大学成績優秀学生表彰金」「杏林大学特別表彰学生表彰金」などの奨学金もあります。いずれも給付型の奨学金で返還の義務は発生しません。
ほかにも「東京都地域医療医師奨学金」も要チェックです。
こちらの制度は、将来医師として東京都の地域医療に貢献する熱意がある医学部生を対象に東京都が奨学金を貸与。
貸与額は6年間合計の3,700万円に加えて、生活費として毎月10万円を貸与してもらえます。
返還の義務が生じるタイプの奨学金ですが、東京都が指定する医療機関で一定以上従事した場合は返還が免除となります。
杏林大学医学部独自の奨学金、東京都の奨学金については、それぞれホームページを確認しましょう。
※参考:奨学金 | 杏林大学
※参考:東京都地域医療医師奨学金 (特別貸与奨学金)のご案内
杏林大学医学部で学費以外にかかる金額
杏林大学医学部に限った話ではありませんが、医学部に通うとなると学費以外の費用がかかります。
代表的な費用は教材費です。
授業で使う教科書や参考書は専門性が高いため、一冊あたりの金額が高額ですべてを新品で揃えると6年間のトータルで10万円を超える場合もあります。
大学側から新品という指定がない限り、先輩から譲ってもらうなど中古品を活用しましょう。
また、教材費には実習道具代もあり、医学部では白衣や聴診器、ペンライトなどを各自で準備しなくてはなりません。
実習に使う道具は新品にこだわる必要はないため、フリマアプリやレンタル、中古品の活用がおすすめです。
ほかにも大学入学を機に一人暮らしを始める場合、家賃や光熱費、交際費、日々の食費がかかってきます。
杏林大学医学部では周辺の不動産会社と提携しており「杏林学園特別割引」が適用されれば、家賃などの大部分を抑えることができます。
さらに、医師国家試験の受験費用は15,300円です。
大学の授業とは別に予備校に通う場合は、コースや受講期間によって異なりますが年間100万円以上の学費がかかることもあります。
参考:賃貸情報ネットワーク|管理・不動産事業|杏林学園関連会社
杏林大学医学部の学費まとめ
今回は杏林大学医学部の学費について解説しました。
杏林大学医学部に6年間通う場合はトータルで3,700万円と、ほかの私立大学医学部と比較すると「高め」です。
3,700万円を準備することは容易ではないため、大学受験用予備校の費用を削減するなど工夫が必要です。
医学部受験をサポートしている「アガルートメディカル」はすべての授業がオンラインのため、教室を持たない分受講費用を抑えることができます。
志望校別の対策も行っているほか、オリジナルの映像授業が365日見放題のため、苦手分野の克服にも効果的です。
興味がある方は資料請求や問い合わせから始めてみてください。
医学部の合格を
目指している方へ
- 医学部に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
現役難関医学部生によるコーチング付!
私立医学部入試コースは438,240円(税込)~!
12回分割で月々36,520円(税込)~!※分割手数料無料
4月30日までの申込で20%OFF!
▶医学部入試講座を見る※2026年合格目標


約19時間分の英語・数学・化学・生物・物理等の講義が20日間見放題!
世界史探究/日本史探究/地理探究/公共/倫理/政治・経済/国語の共通テスト対策付き!
実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト
医学部の志願理由書の書き方講座!講師による解説講義+テキスト付き!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る