中国語検定(中検)の受験にあたり、試験会場が気になる人も多いのではないでしょうか。

エリアごとの会場や施設名など、どのような場所で受験するのかを知っておくと安心ですよね。

このコラムでは、中国語検定(中検)の試験会場や施設名、場所は選択できるのかなど、試験会場に関連する情報を解説します。ぜひ参考にしてください。

関連コラム:【中国語検定】中検とは?申し込み方法や受験料、試験内容・有効期限を解説

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 出張先や仕事で使用する中国語のスキルを伸ばしたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中国語検定(中検)の会場はどこ?

中国語検定(中検)は、全国30ヶ所程の会場のほか、台北・シンガポールなどの国外でも実施されています。

会場は実施回ごとに異なり、会場によっては特定の級の試験が実施されない場合があるので、注意が必要です。

また、会場が定員に達した場合等、締切日より前に申し込みが締め切られる場合があります。申し込みは速やかに行いましょう。

第115回中国語検定(2025年6月実施)の試験会場一覧

2025年6月実施の第115回中国語検定(中検)の試験会場は、次の通り予定されています。

会場施設名住所
札幌北海道経済センター(札幌商工会議所)札幌市中央区北一条西2
青森青森中央学院大学青森市横内字神田12
仙台東北学院大学(土樋キャンパス)仙台市青葉区土樋1丁目3-1
福島福島テルサ福島市上町4-25
宇都宮文星芸術大学宇都宮市上戸祭4-8-15
前橋NIPPONおもてなし専門学校北館前橋市大手町1-11-4
大宮JA共済埼玉さいたま市大宮区土手町1-2
東京共立女子大学(予定)千代田区一ツ橋2-6-1
横浜ワークピア横浜横浜市中区山下町24-1
新潟新潟大学(五十嵐地区)総合教育研究棟新潟市西区五十嵐2の町8050
金沢北陸大学(太陽が丘キャンパス)
駐車場有
金沢市太陽が丘1-1
福井福井県立足羽高等学校
上履持参・駐車場有
福井市杉谷町44
甲府ユニタス外語学院甲府校甲府市宝1-20-22
静岡静岡日本語教育センター静岡市葵区横田町11-6
名古屋ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)名古屋市中村区名駅4-4-38
大阪関西大学(千里山キャンパス)吹田市山手町3-3-35
姫路ハーベスト医療福祉専門学校
上履持参/準1級実施なし
姫路市南駅前町91-6
境港境公民館
上履持参・駐車場有
境港市湊町1
松江島根大学(松江キャンパス)
駐車場有
松江市西川津町1060
岡山長船日本語学院岡山市北区蕃山町3-10
広島広島県瀬戸内高等学校
上履持参
広島市東区尾長西2-12-1
高松香川大学(幸町北キャンパス)高松市幸町2-1
松山松山大学松山市文京町4-2
福岡福岡外語専門学校福岡市東区馬出1-8-27
北九州北九州市立大学北九州市小倉南区北方4-2-1
長崎長崎県立大学(シーボルト校)西彼杵郡長与町まなび野1丁目1-1
熊本熊本外語専門学校熊本市中央区辛島町8-14
宮崎宮崎公立大学(交流センター凌雲会館)
駐車場有
宮崎市船塚1-1-2
鹿児島サンエールかごしま鹿児島市荒田1-4-1
那覇専門学校スペースチャイナ外語学院
上履持参
那覇市天久2-29-25
名護名桜大学名護市為又1220-1
台北台北日本人学校
上履持参
台北市士林區中山北路6段785號
シンガポールJSU星日外国語学院1 Coleman Street #02-25 The Adelphi,Singapore
参考:受験会場 | 中検 | 中国語検定試験

なお、最終的な受験会場の決定は、受験票の発行をもって行われます。受験票は、試験日の約10日前までに郵送されます。

受験票に、決定した受験会場と会場までの地図が記されているので、到着後は速やかに確認しましょう。

中国語検定(中検)の受験場所は選べる?

中国語検定(中検)の受験申込の際、会場の選択が可能です。

ただし、会場によって実施施設が複数ある場合でも、どの施設で受験するかを受験者が指定することはできません。

会場へのアクセスや駐車場の利用が可能かなど、よく確認してから選択するようにしましょう。

中国語検定(中検)の会場は変更できる?

中国語検定(中検)において、受験申し込み後の会場の変更はできません。

会場によっては、特定の級の試験が実施されない場合があります。

該当の級や会場については、一般財団法人 日本中国語検定協会ホームページの「受験会場」に赤字で記されているので、事前によく確認しましょう。

まとめ

ここまで、中国語検定(中検)の試験会場について解説してきました。

このコラムのまとめは、次の通りです。

  • 中国語検定(中検)は、全国30ヶ所程の会場+台北・シンガポールなどの国外でも実施されている
  • 試験会場は実施回ごとに異なり、会場によっては特定の級の試験が実施されない場合がある
  • 会場は選択できるが、実施される施設は指定できない
  • 受験申し込み後の会場の変更はできない
  • 試験会場は、受験票で確認できる

受験票で試験会場を知ると、試験が近づいてきたと改めて実感しますね。

試験会場へのルートなどを事前に確認し、試験当日は落ち着いて試験会場に入るようにしましょう。

中国語検定3級の合格を
目指している方へ

  • 中国語検定のリスニング試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中国語検定試験講座を
無料体験してみませんか?

約30分のABA 式会話問題から抜粋した講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中国語検定3級リスニング対策のフルカラーデジタルブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中国語検定試験講座はこちら▼

リスニング問題を最短&効率的に攻略できる

基礎から応用まで網羅的な学習プログラム


▶中国語検定試験講座を見る