医学部の倍率ランキング(国公立・私立×前期日程・後期日程)2024年度
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

医学部受験において大切なことのうちの一つが志望校選択です。
志望校選択に関して、まず最初に考慮するべきなのが倍率でしょう。
このコラムでは医学部の実質倍率(受験者数/合格者数)について国公立大学や私立大学、入試形式で分けて解説します。
※令和4年のデータをもとに作られています。
医学部の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?


約19時間分の英語・数学・化学・生物・物理等の講義が20日間見放題!
世界史探究/日本史探究/地理探究/公共/倫理/政治・経済/国語の共通テスト対策付き!
実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト
医学部の志願理由書の書き方講座!講師による解説講義+テキスト付き!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る国公立の医学部倍率ランキング(前期日程)
大学名 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
弘前大学 | 327 | 50 | 6.54 |
高知大学 | 289 | 59 | 4.90 |
島根大学 | 502 | 105 | 4.78 |
愛媛大学 | 274 | 59 | 4.64 |
山口大学 | 259 | 59 | 4.39 |
宮崎大学 | 210 | 48 | 4.38 |
長崎大学 | 331 | 76 | 4.36 |
札幌医科大学 | 327 | 77 | 4.25 |
熊本大学 | 410 | 98 | 4.18 |
福井大学 | 225 | 55 | 4.09 |
旭川医科大学 | 160 | 40 | 4.00 |
山形大学 | 243 | 62 | 3.92 |
筑波大学 | 180 | 46 | 3.91 |
滋賀医科大学 | 229 | 61 | 3.75 |
秋田大学 | 203 | 55 | 3.69 |
奈良県立医科大学 | 44 | 12 | 3.67 |
東京医科歯科大学 | 368 | 103 | 3.57 |
東北大学 | 289 | 81 | 3.57 |
広島大学 | 442 | 126 | 3.51 |
浜松医科大学 | 252 | 73 | 3.45 |
香川大学 | 101 | 30 | 3.37 |
琉球大学 | 393 | 118 | 3.33 |
福島県立医科大学 | 427 | 135 | 3.16 |
鹿児島大学 | 350 | 111 | 3.15 |
大阪公立大学 | 248 | 80 | 3.10 |
北海道大学 | 275 | 89 | 3.09 |
新潟大学 | 261 | 85 | 3.07 |
信州大学 | 278 | 91 | 3.05 |
三重大学 | 229 | 75 | 3.05 |
名古屋市立大学 | 181 | 60 | 3.02 |
東京大学 | 286 | 98 | 2.92 |
和歌山県立医科大学 | 200 | 69 | 2.90 |
岡山大学 | 268 | 96 | 2.79 |
京都府立医科大学 | 272 | 102 | 2.67 |
神戸大学 | 248 | 93 | 2.67 |
千葉大学 | 238 | 90 | 2.64 |
京都大学 | 512 | 194 | 2.64 |
群馬大学 | 171 | 65 | 2.63 |
佐賀大学 | 239 | 93 | 2.57 |
大阪大学 | 238 | 93 | 2.56 |
名古屋大学 | 227 | 90 | 2.52 |
金沢大学 | 209 | 86 | 2.43 |
横浜市立大学 | 333 | 140 | 2.38 |
岐阜大学 | 129 | 55 | 2.35 |
大分大学 | 153 | 68 | 2.25 |
九州大学 | 239 | 108 | 2.21 |
富山大学 | 162 | 75 | 2.16 |
鳥取大学 | 152 | 79 | 1.92 |
徳島大学 | 213 | 112 | 1.90 |
前期日程においては、倍率が2〜4倍の範囲に多くの医学部が集中していることが特徴的です。
ただし、倍率4倍を大きく超える医学部も多数あり、早めに志望校の倍率の変動を意識しておくことが大切です。
また、一見倍率が低いように見える医学部も、第一段階選抜によって倍率調整が行われている可能性があるため注意しましょう。
今後も国公立大学医学部の入試は非常にハイレベルな競争になることが予想されるでしょう。
国公立の医学部倍率ランキング(後期日程)
大学名 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
山形大学 | 91 | 15 | 6.07 |
三重大学 | 53 | 10 | 5.30 |
宮崎大学 | 79 | 16 | 4.94 |
奈良県立医科大学 | 282 | 61 | 4.62 |
島根大学 | 60 | 13 | 4.62 |
千葉大学 | 82 | 19 | 4.32 |
佐賀大学 | 64 | 17 | 3.76 |
山梨大学 | 295 | 90 | 3.28 |
東京医科歯科大学 | 44 | 14 | 3.14 |
山口大学 | 38 | 13 | 2.92 |
浜松医科大学 | 48 | 17 | 2.82 |
旭川医科大学 | 21 | 8 | 2.63 |
福井大学 | 48 | 25 | 1.92 |
国公立大学医学部の後期入試は、前期入試を実施しない山梨大学を除き、定員数が非常に少ないことが特徴的です。
近年は後期試験を縮小・廃止する医学部も増えてきています。
その一方、受験者数もそれほど多くないため倍率もある程度低い傾向がみられます。
前期入試で合格したり私立大学への進学を決めたりした受験者が受験しないのが後期日程のため、少ない定員数のわりに倍率が低く収まっていると考えられます。
私立の医学部倍率ランキング(一般入試)
大学名 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
東海大学 | 3,198 | 80 | 39.98 |
金沢医科大学 | 3,766 | 96 | 39.23 |
聖マリアンナ医科大学 | 2,892 | 75 | 38.56 |
帝京大学 | 7,761 | 216 | 35.93 |
東邦大学 | 2,578 | 98 | 26.31 |
近畿大学 | 1,964 | 105 | 18.70 |
独協医科大学 | 3,043 | 171 | 17.80 |
日本医科大学 | 3,598 | 213 | 16.89 |
自治医科大学 | 1,944 | 123 | 15.80 |
日本大学 | 3,110 | 199 | 15.63 |
福岡大学 | 1,905 | 131 | 14.54 |
産業医科大学 | 1,316 | 97 | 13.57 |
杏林大学 | 2,870 | 218 | 13.17 |
埼玉医科大学 | 1,286 | 99 | 12.99 |
順天堂大学 | 2,198 | 172 | 12.78 |
関西医科大学 | 1,280 | 106 | 12.08 |
東京医科大学 | 1,493 | 126 | 11.85 |
愛知医科大学 | 2,157 | 199 | 10.84 |
兵庫医科大学 | 1,933 | 189 | 10.23 |
国際医療福祉大学 | 3,161 | 324 | 9.76 |
岩手医科大学 | 2,401 | 255 | 9.42 |
久留米大学 | 1,274 | 137 | 9.30 |
東京女子医科大学 | 894 | 99 | 9.03 |
大阪医科薬科大学 | 1,551 | 177 | 8.76 |
昭和大学 | 1,780 | 217 | 8.20 |
慶應義塾大学 | 1,270 | 169 | 7.51 |
藤田医科大学 | 1,963 | 279 | 7.04 |
東北医科薬科大学 | 1,969 | 323 | 6.10 |
北里大学 | 1,888 | 486 | 3.88 |
東京慈恵会医科大学 | 298 | 91 | 3.27 |
川崎医科大学 | 1,223 | 408 | 3.00 |
私立大学医学部の一般入試は、数ある入試日程で最も受験者数が多い日程といえるでしょう。
ほぼすべての医学部で1,000名以上の受験者数となっており、結果として半数以上の医学部の倍率が10倍以上となっています。
国公立大学医学部に比べ、試験科目数が少なく、偏差値が低い私立大学医学部の受験者数が特に多くなっています。
私立の医学部倍率ランキング(センター利用)
大学名 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
埼玉医科大学 | 692 | 14 | 49.43 |
帝京大学 | 719 | 17 | 42.29 |
杏林大学 | 976 | 25 | 39.04 |
独協医科大学 | 462 | 13 | 35.54 |
東海大学 | 671 | 21 | 31.95 |
順天堂大学 | 714 | 28 | 25.50 |
愛知医科大学 | 866 | 40 | 21.65 |
国際医療福祉大学 | 891 | 44 | 20.25 |
東京医科大学 | 816 | 59 | 13.83 |
大阪医科薬科大学 | 620 | 57 | 10.88 |
関西医科大学 | 580 | 69 | 8.41 |
東北医科薬科大学 | 124 | 19 | 6.53 |
藤田医科大学 | 671 | 118 | 5.69 |
近畿大学 | 558 | 111 | 5.03 |
共通テスト利用入試を実施する私立大学医学部は限られており、また定員もそれほど多くない傾向にあります。
また、国公立大学志望者が併願して受験しやすいため、おのずと倍率が高くなりやすいのが共通テスト利用入試の特徴です。
率直に言えば、最も合格しづらい入試日程のひとつと考えられます。
私立大学志望者は一般選抜などでの合格を本命にして、共通テスト利用入試は「本命対策の範囲で受験できる」と判断できた場合に受験するのがおすすめです。
関連コラム:国立医学部の難易度を5つのポイントから私立と比較!医学部と東大ではどっちが難しい?
医学部の合格を
目指している方へ
- 医学部に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートメディカルの医学部入試講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
現役難関医学部生によるコーチング付!
4月30日までの申込で20%OFF!
▶医学部入試講座を見る※2026年合格目標


約19時間分の英語・数学・化学・生物・物理等の講義が20日間見放題!
世界史探究/日本史探究/地理探究/公共/倫理/政治・経済/国語の共通テスト対策付き!
実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト
医学部の志願理由書の書き方講座!講師による解説講義+テキスト付き!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る