司法試験、予備試験には、短答式試験と論文式試験という二つの出題形式があります。

このうち短答式試験とは、いわゆる〇×問題で、マークシートで回答する試験です。
論文式試験は、文字通り法律の答案を論述形式で作成する試験です。

ここでは司法試験と予備試験の短答式試験の特徴、難易度について解説していきます。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験
ご活用ください

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

司法試験・予備試験における短答式試験とは?

司法試験と予備試験における短答式試験の特徴について解説をしていきます。

司法試験 短答式試験の特徴

司法試験の合否は、短答式試験及び論文式試験を総合して判断されます。

また司法試験の短答式には、基準点を下回った場合、論文式試験を採点してもらえないいわゆる足切り制度が存在します。

このように、司法試験の短答式試験は、「足切りとしての機能」及び「最終合格の判断の一部となる役割」を担っています。

予備試験 短答式試験の特徴

予備試験は、短答式試験、論文式試験、口述式試験の3つ試験があり、短答式試験に合格した人が論文式試験を受けるといった形の制度となっています。

それぞれの試験の合否の判定は各試験で完結しており、短答式試験の得点は論文式試験以降の合否には関係ありません。
これが司法試験との大きな違いになります。

また、予備試験には足きり制度も存在しません

予備試験と司法試験の短答式試験には以上のような違いがあります。

短答式試験の合格率

令和5年(2023年)予備試験短答式試験の合格率は20.1%でした。

予備試験の短答式試験の合格率は概ね20%程度で推移しています。

予備試験は毎年1万人程度が受験しますが、多くが短答式試験で不合格になっていることがわかります。

合格率受験者数合格者数
平成23年20.7%6,477人1,339人
平成24年23.8%7,183人1,711人
平成25年21.9%9,224人2,017人
平成26年19.5%10,347人2,018人
平成27年22.2%10,334人2,294人
平成28年23.2%10,442人2,426人
平成29年21.4%10,743人2,299人
平成30年23.9%11,136人2,661人
令和元年22.9%11,780人2,696人
令和2年23.8%10,608人2,529人
令和3年23.2%11,717人2,723人
令和4年21.8%13,004人2,829人
令和5年 20.1%13,372人2,685人

※参考:司法試験予備試験の結果について

予備試験における短答式試験の難易度

予備試験における短答式試験の難易度は合格率で見ると口述試験よりも難しく、論文式試験よりも簡単だと言えるでしょう。

短答式試験が難しい理由

予備試験の短答式は科目数が多いことが合格率が低く、難易度が高いと言われる理由です。

予備試験の短答式試験は、法律科目(民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、憲法、行政法)の7科目と一般教養の合計8科目で構成されています。

満点は270点で、合格基準点は例年160~170点を推移しています。
そのため、6割以上得点することが求められます。

短答式はいわゆる〇×問題なので、演習を繰り返せばある程度の実力に達する試験ですが、科目数が多すぎて「繰り返すこと」ができないことが考えられます。

短答式試験の対策は「時間を確保する」ことが非常に重要となります。

当たり前のように感じるかもしれませんが、論文の勉強と並行していると、どうしても短答式の学習がおろそかになる傾向にあるので、意識的に短答式の勉強をする時間をとりましょう。

※関連コラム:予備試験の難易度は?現役予備校講師が正直に解説します

予備試験における短答式試験の科目と問題数、配点、時間

予備試験短答式試験の科目と問題数、配点、試験時間は以下の通りです。

実施科目時間問題数配点
民法併せて1時間30分10問〜15問程度30点
商法10問〜15問程度30点
民事訴訟法10問〜15問程度30点
憲法併せて1時間10問〜15問程度30点
行政法10問〜15問程度30点
刑法併せて1時間10問〜15問程度30点
刑事訴訟法10問〜15問程度30点
一般教養科目1時間30分20問(40問程度の出題から受験者が選択)60点
合計5時間90〜120問程度270点

※参考:司法試験予備試験の試験時間について 司法試験予備試験の実施方針について

司法試験の合格率

令和5年(2023年)司法試験の短答式試験の合格率は80.1%でした。

司法試験の短答式試験の合格率は概ね60%~80%の間で推移しています。

直近5年間に絞れば、合格率は70%以上あり、予備試験とは異なり合格する受験生の方が多い試験になっています。

合格率 受験者数 合格者数
平成18年80.5%2,091人1,684人
平成19年75.5%4,607人3,479人
平成20年74.3%6,261人4,654人
平成21年68.4%7,392人5,055人
平成22年70.7%8,163人5,773人
平成23年64.5%8,765人5,654人
平成24年63.7%8,387人5,339人
平成25年68.7%7,653人5,259人
平成26年63.4%8,015人5,080人
平成27年66.2%8,016人5,308人
平成28年67.0%6,899人4,621人
平成29年66.0%5,967人3,937人
平成30年70.0%5,238人3,669人
令和元年73.6%4,466人3,287人
令和2年75.4%3,703人2,793人
令和3年78.0%3,424人2,672人
令和4年80.9%3,082人2,494人
令和5年80.1%3,928人3,149人

※参考:司法試験の結果につい

司法試験における短答式試験の難易度

司法試験の方が科目数が少ないため、司法試験の短答式試験のほうが予備試験よりも難易度は低くなります。

また、単純な比較はできませんが、予備試験短答式試験の合格率が21.7%なのに対して、司法試験の短答式試験の合格率は80.1%のため、司法試験の短答式試験のほうが簡単だと考えらえれます。

司法試験の短答式の科目数は民法、刑法、憲法の3科目で構成されています。

満点は175点で、合格基準点は例年100点前後を推移しています。

6割程度の得点率が求められる点については予備試験と変わりありません。

※関連コラム:司法試験の難易度・合格率をアガルート講師がお答えします

司法試験における短答式試験の科目と問題数、配点、時間

司法試験短答式試験の科目と問題数、配点、試験時間、最低ラインは以下の通りです。
最低ラインは、各科目の満点の40%です。
1科目でも最低ラインに達していないものがあれば、不合格になりますので注意が必要です。

実施科目試験時間問題数配点 最低ライン
民法1時間15分36問程度75点30点
憲法50分20問程度50点20点
刑法50分20問程度50点20点
合計2時間55分76〜77問175点

※参考:令和5年司法試験受験案内司法試験の方式・内容等の在り方について

短答式試験の勉強を始める際のアドバイス

短答式の問題は難しく、最初からすらすら解ける人はいません。

はじめのうちは分からなくても、とにかく過去問を解き、解説を読むことを何回も繰り返しましょう
繰り返し同じ問題に触れることで、徐々に知識が定着していきます。

短答式は努力が得点に結びつきやすい試験ですので、辛抱強く頑張りましょう。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験
ご活用ください

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

高校生~大学2年生に無料でプレゼント!

無料で法律学習が体験できる!

先取り学習で定期試験や単位取得に差がつく!

この記事の監修者 富川 純樹 講師

富川 純樹 講師


関西学院大学法科大学院(未修)を卒業後,平成27年に司法試験に合格(69期)。


アガルートアカデミーでは,ラウンジ(個別指導)や受験生の受講相談も担当している。


富川講師の紹介はこちら

Twitter:@dsx79079

司法試験講座を見る